【にじいろっ子の高校選び】不登校・発達障害…にじいろっ子たちの選択 | ゆるく楽しく暮らす one's precious time

ゆるく楽しく暮らす one's precious time

【千葉/船橋】
子どもの個性が強すぎるのママが、自分らしく暮らせるためのサポーターこじまかおるです。
発達グレー・起立性調節障害・繊細さん・HSC…
発達特性の強いお子さんを育てているママが、
自分を知り、周りの人と楽しく暮らせるようにサポートしています。

発達障害・不登校・登校渋り・繊細さん…

うちの子高校に行けるのかな?

うちの子が通える高校ってあるのかな?

そんなお悩みありませんか?

 

今年度の高校受験は終わっていますが

そんなお悩みを持つ方の参考になればと思い

 

こじま家の高校受験や知り合いのお話を交えて

学校という場で少数派な子どもたちの進学について

シリーズでお伝えしていきます

 

\マヤ暦で親子の絆の深めよう/
子どものマヤ暦に合わせて言葉がけを変える

マヤ暦・カラーセラピー・ヒヤリング

思春期絆サポート・コンシェルジュ
晴咲(ひより)のこじまかおるです。

はじめましての方はこちらをご覧ください
プロフィール
こじま家の子どもたち

  

 

この話を書こうと思った理由は

不登校の子の高校受験について

ママたちはなかなか情報が取れない

というお話を

ママのつながりを増やすお話会

「にじいろカフェ」を行っている

ヨリドコロmanimaniさんで聴いたからです

 

こじま家の個性豊かな子どもたちの話もさることながら

私の強みでもある情報量や

交友範囲の広さによる参考例の多さで

いろいろなお話がお伝えできるかな?と思いました

 

 

テーマは、大きく分けて5つ

 

1>高校を選ぶ前に大切なこと

2>そもそも高校ってどんなところ?

3>こじま家の繊細さんの高校選び

4>受験サポート。ママができること

5>受かったら終わりじゃない!

 

 

 

ざっくり内容を先にお伝えしていくと

 

1>高校を選ぶ前に大切なこと


発達障害や不登校経験のある子の高校選びで一番大切なのは

「子どもが安心して通えるかどうか」です
学力や偏差値よりも「この学校なら大丈夫」

そう思える環境を見つけることが大切!
そのために子どもの特性を知り

親の想いや子どもの気持ちや本音を整理し

決めるための独自の基準を作りましょう!

というお話をしていきます

 


2>そもそも高校ってどんなところ?

 

一言で「高校」といいますが、

意外と分かってない部分が多いです
中学卒業後の進路とともに
高校という制度?についてお伝えします



3>こじま家の繊細さんの高校選び

 

現在国内留学中の繊細さんの高校受験を通して

情報収集の仕方

ふるい分けの方法

学校見学についてお伝えしていきます



4>受験サポート。ママができること

 

受験校を決めるまでや決めてからのサポートについて

私が心がけていたことを中心にお伝えしていきます



5>受かったら終わりじゃない!

 

受かった!と安心して準備して

いざ高校生活が始まっても

GW明けや夏休み明けに大きな山場がやってきます

そこを乗り越えていくためにできることを中心にお伝えしていきます

 

という感じです

長くなったら分割するかも?ですが

良かったらお付き合いください

 

 

続きのお話はこちら

【にじいろっ子の高校選び】高校を選ぶ前に大切なこと①

【にじいろっ子の高校選び】高校を選ぶ前に大切なこと②

【にじいろっ子の高校選び】そもそも高校ってどんなところ?

 

 

 

 公式LINE

お問合せ・お申込みは、公式LINEからお願いします

 Instagram

 

私の体験が

皆さんのやってみようかなにつながると嬉しいですアップ

そしてその時間が precious time になりますように

 

【今後の予定】

★にじいろカフェ@ヨリドコロ

 不登校など子どものことで悩む親のためのお話会です

 開催日時 :3/13(木)10:30~13:00

 開催場所 :ヨリドコロmanimani

 参加費  :1,000円(1ドリンク付き)

 募集人数 :4名様

 

にじいろマルシェ 

 4月22日(火) 11:00~15:00

 \石和cafeさんにて開催/
 毎月開催🌈にじいろマルシェ

 詳しくはこちらを @nijiiro_mgmzw ご覧ください

 

最後まで読んでいただきありがとうございます爆  笑

こまお。(고마워/ありがとう)