
「ブラックコーヒー」
今、コーヒーに嵌まっています。
世の中コロナ禍で家の中で過ごす時間が増したこともあり、コーヒーを飲む機会が多くなりました。
一日数杯のコーヒーは、健康に良いという耳学問もコーヒーに嵌まった理由のひとつです。
私は、ペーパードリップ派です。
淹れ方も工夫しています。
もちろんプロのバリスタのようにはいきませんが、豆選び、挽き方、蒸す時間、温度と一連の動作を楽しんでいます。
―来春には、お寺で本物のバリスタの方とコーヒー談義が出来ることを楽しみにいています―
最近、高性能な電動ミルを奢ってしまいました。喫茶店にある蒸気機関車のような形をした物です。クラシカルな造りと淡い青緑の色合いも大変気に入っています。これで挽く豆は香りも格別です。
コーヒーとの出会いは、幼年期に遡ります。父がパーコレーターで淹れたコーヒーの泡がガラスの蓋の中でポコポコと音を立てて弾けるのを見て喜び、家中に充満するコーヒーの香りを嗅ぎ、子供心に大変リッチな気持ちになったことを覚えています。
その後、学生時代に講義の合間、オーケストラ部の練習終了後に仲間と名曲喫茶やジャズ喫茶に繰り出し演奏方法や将来の夢を語り合いました。一杯のコーヒーで数時間も粘ったこともありました。
壮大なシンフォニー、唸るサックス、リズムを刻むドラム、ハスキーなジャズ女性ボーカルに聴き入った時代から今は、ドビッシーやサティのピアノの小品、しっとりしたジャズ女性ボーカルの曲を聴きながらブラックコーヒーを飲んでいます。
題の「ブラックコーヒー」は、往年のジャズ女性ボーカリスト、ペギー・リーのヒット曲から採りました。
音楽とコーヒーのある暮らし、
「たる事を
知りたる程の
たのしみは
人の中にも
少なかりけり」
の御教歌を心に留め、果報負けしない暮らしを自らに言い聞かせて、そろそろ筆を置きたいと思います。
令和5年11月5日記す
その後…。
お久しぶりです。
「カンガルー便り」です。
今回は、妙現寺とご縁のあるお二人の「その後」についてお話します。
先ずおひとりは、
まだ記憶に新しい今年 7 月の「妙現寺福祉まつり」で素晴らしい演奏を披露してくだ さった脳性まひと闘うプロバイオリニスト『式町水晶』さんです。
8月17日、終戦の日に京都、清水寺で、戦争で亡くなった方々や自然災害で亡くなった 方々の追悼、そして戦争が行われることのない平和な世界への祈りを込めて奉納演奏が動画配信形式で行われました。
東日本大震災で発生した津波の流木から制作された「津波バイオリン」で、鎮魂の思いを込めての演奏です。
演奏にあたり式町さんは、
「本来未然に防ぐことができる人災である戦争が現在も行われていることへの辛い、哀しい思いや、さまざまな天災により、突然尊い命が失われた悲しみを背負われている被害者の方々の『どうかいざという時に備え、もっと防災意識を高く持ってほしい』との切なる願いを津波バイオリンの音色に込めさせていただきます」と語っていました。
もうおひとりは、
昨年 9 月の「寺子屋妙現寺」の取り組みで「アート作品展」を開催してくださった、パラリンアーティストの『大橋美沙』さんです。
妙現寺での作品展の後、10月に行われた「パラリンアートワールドカップ 2022」で、準グランプリを受賞し、相模原市より「称賛の盾」を贈呈されました。
数日前にお母さまから届いた LINE では、美沙さんの小学校時代の担任の先生が「移動式 MISA 美術館」のオープンため、グラウドファンディングを立ち上げたとのこと。
美沙さんの描く絵には、全て意味があります。
美沙さんは、絵に込められたメッセージを通じて「学習障害への理解を深めたい」、また「多くのこどもたちに『みんなちがって みんないい』という多様性の大切さを感じてもらえる機会をづくりしたい」と模索しつづけてきました。その道程にあるのが「移動式 MISA美術館 OPEN‼︎」です。
現在、その夢実現にむけてクラウドファンディングで資金を募っているそうです。実現すれば、もっと多くの方々にメッセージが届いてゆくことになるでしょう!本当に楽しみです♪
↓詳細はこちらから。
妙現寺とのご縁あるお二人の活躍、嬉しい限りです。 これは「お計らい」「仏さまが応援してくれてる」と思うのは私だけでしょうか。 今後のお二人のご活躍も御祈願させていただきます。
(ルーちゃんママ♪)
自転車生活はじめました
こんにちは。「カンガルー便り」久し振りの投稿です。
今回は近況報告をします 高齢者の車の免許証の返還が推奨されている現在、私も車のある生活を50年 以上続けていたこの4月、思いきって車を手放して自転車生活となりました。
ちょうど道路交通法改正に伴い警視庁が「自転車走行ヘルメット着用努力義務 化」を打ち出し、私も早速ヘルメットを購入して愛用し始めたのですが、周りをみるとなんとヘルメット着用しているのは幼児や子どもたちばかり、おばさんのヘルメット着用はあまり見られず「おばさんって子ども?」聞かれる始末!!!
自転車生活を始めてこんなに車に頼って生活していたのだということがいやというほど感じられました。
特に買い物ではまとめ買いは無理、自転車の荷台に乗せられるだけ、重い調味料などは最少の量の物、出来るだけ坂道にないスーパーマーケットへなど、そして車だと 1 時間で行かれたところが公共の乗り物をつかうとバス・電車の時 刻表とにらめっこしても倍の2時間かかってしまうなどマイナス面ばかりが先になり落ち込むことが多い毎日になってしまいました。
しかし、自転車生活を 3 か月過ぎると少しずつ慣れ始め、自転車の行動範囲を 広げようとヘルメットを相棒に、買い物も車の通りの少ない道を走るようにしてみました(迷子になること度々)でも思いかけず海への近道を見つけたり、 素敵なお庭のあるお宅を発見したり今まで知らない世界が開けてきて自転車での生活の快適さを少しずつ味わい始めています。
これからは健康のためにも自転車を楽みながら前向きな生活になっていけたらと願っています。
カンガルー便 カン太ママ