いろんなブックレビューに手をつけたままですが 




こっちの本も読んでしまって


犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま
 
ま続い

ハンセン氏からのメッセージ

~直ちに本を閉じよう~


「おわりに」のこの言葉から読んで、本も結論(後ろの章)から読んで、どのページも大切なことが書いてあるし、『スマホ脳』のサバンナ🦒再びなので


大事なポイントだけ


花ランニングを週3回、45分以上

花筋トレより有酸素運動、持久力系

花脳を若返らせるには毎日20分ほど歩くだけで充分

花毎日、意識的に歩くと認知症の発症率を40%減らせる

花狩りは生存の可能性を増やす→身体を動かすと、ドーパミン放出=ランニング🏃ウォーキング🚶

↔️座りっぱなしだと獲物は捕まえられず、心身を病む

花動き回ること=新しい住み処を探すこと=記憶力を高める必要があると脳が解釈する


花長寿地域「ブルーゾーン」認知症と無縁の地域

イタリアのサルデーニャ

日本の沖縄

コスタリカ

スウェーデンのスモーランド地方

➡️小さなコミュニティか離島

何世代かが同居、質素な食事、日常の範囲でよく身体を動かす。とくに運動らしい運動もせずに、長寿で認知症にならない生活を楽しんでいる


ただ、第4章のモチベーションの科学だけは、春からの学びにドンピシャなのでしっかり読む

下矢印下矢印下矢印

花うつ症状を最終的に取り除いてくれるものは、BDNF(脳由来神経栄養因子):脳内最強物質、脳の天然肥料

花BDNFを増やすには有酸素運動、中でも特にインターバル・トレーニング(60秒激しく動いて60秒休む、を1セットにして10回繰り返すなど)。心拍数を増やすことが肝心

花脳細胞がつくられないと意欲が低下

花定期的な運動で幸福感が増し、わずかだが性格も変わる。ドーパミンは好奇心や挑戦する気持ちを促す↔️セロトニンは神経質な側面につながることもある


更には記憶力も高めて

花定期的に運動をすれば、前頭葉と扁桃体の連携も強化される、前頭葉は物理的に成長までする


ストレスも取り払う

花運動をすることで、「心拍数が上がることは恐ろしいことではなく、好ましいことだ」と身体が解釈し、適応できる


やり方は

花疲労を覚えるほどの運動はかえって逆効果。「長時間1回」より「短時間数回」の方が断然いい



犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま


ということで昨日のワンオペでは早速、

AM:2階🏠でドッジボール

PM:公園でかけっこ➡️子ども達プール➡️公園で遊ぶ間にジョギング

と若干運動🏃


今日はヨガだけどあまり動かないやつ🧘

次からは有酸素系(エアロビみたいなの)がいいのか驚きヨガではない……


犬しっぽ犬からだ犬あたま猫しっぽ猫からだ猫あたま



途中レビュー残したまま

また少し消えるかもしれないですが

ランニングでも始めたかと

思って下さいキメてる

いや、寒いから相当キツイぞ…

子ども達と散歩からかな爆笑



そして次の週末が講座最終回で、

課題提出と提案内容の最終仕上げ&

認定試験📝


受かるのか驚き驚き

やっぱり少しの間、消えますね昇天昇天



ドラマ観て、20年前の自分にもエール送ったことだしにやり






今日もお読み頂きありがとうございますニコニコ

皆さん、良い週末をお過ごし下さいコーヒー