「勝手にRLE」を始めた翌年の2013年に
ガイドラインに則ったカウンセリングを受けようと
これから本格的にGIDと取り込もうかという時に、このブログを始めました
そして当記事で1719件、あと281件で2000記事です
この10年目中には少し無理かな(^O^;)
GIDのトランス手続きに関することは、この10年の間にすべて終わりました
ただブログタイトル下の説明文にある
私ってなに?本当にGIDなんだろうか?まだまだ彷徨っています。
その中で多くの方のブログを見させていただいて、
いろいろなことを教えていただきました。
このブログは自らの心の整理と、
一つの事例として他の方の参考になったらお返しになるかな、と思って開きました。
この想いは、今もそのまま残っています
そして過去記事も以前なら『「GIDについて考える資料」三掲』が
最近だと『卒業証明書は「新名」で発行していただきました』や
『自称性同一性障害と本物をどう見分けるか?』が継続的によく参照されています
参考資料としても多少は役に立っているのかなとも感じているのと
以前は上の子とマラソンがサブテーマとして多く取り上げていたのが
今は下の子と着付け教室等の習い事の記事に移ろって来ていますが
これからも越境者の実際の1パタンを、このままの形で綴っていこうかと思っています
そんな今日は着付け教室の日
昨日は雨で歩けなかったので、今週初歩きは10kmノルディックです
そのあと昨日の雨の水が畑から抜けないので、植えた種が腐ってしまう・・・
それでサイフォンを利用した水抜きです
今日もお家で着物を着付けてからお出かけです
いつも丈が短くなってしまうのだけれども、今日は長すぎた???
草履を穿けばよいのですが、素足だと裾を踏んじゃうかな・・・
今日は開始時こそ3名しか集まっていませんでしたが
その後順次集まって来て・・・・お仕事ご苦労様です
受講者全員の7名がそろいました
そしてなんと、わたしを含めて3名がお着物での参加でした
裾裁きの問題もありますので
最初は着物を着る処からやり直して袋帯を締め直します
もう一回帯の締め直し
次は、また着物を着る処から始めて名古屋帯を二回
ここで少し疲れちゃったので、しばらく皆さんの練習の見学
また袋帯を締め直して、残り20分
チャンと着付けられないと帰れなくなっちゃうのですが
20分での着付けにチャレンジです
結果は何とか着付けられて、無事帰ることが出来ました(^O^)/
来週はお休みの週
次回は再来週になります
お家でソロ活の練習をしないとね・・・
【220609追記】
そして、書いたのが0時を廻っていて翌日扱いになってしまったけれど
5年前の振り返り記事ではこんなことを書いていました