昨日一昨日の土日のことです
下の子も勤め出したので、以前の様にはなかなか日程調整が難しくなっていますが
なんとか折り合えました(^O^)
家を出てから下の子の処で合流してひるがのに向かうので
いつもの早朝ウォーキングはお休みして、出発です
途中少し遅れましたが、ほぼ予定通りに下の子の処に着き
お母さんの指示に従って、エアコンの洗浄です(^O^;)
ここから改めて今日の目的地ひるがのに向けてGO
ここからは下の子の運転です
ナビをセットして出発しますが、最寄りの高速入り口はパスして
しばらく下路を辿ります ・・・・ 帰りのナビは最寄りまで高速だったのですが!
結局、東海北陸道に直接乗ってしまいました
最初のSAで飛騨の味尽くしで五平餅、飛騨牛コロッケ、明宝フランクに白川茶
小腹を満たすだけなので、下の子とシェアしながらいただきました
東海環状道とのジャンクションまではお初の道路ですが
そこから先は、以前「どこまで走っても1000円(除く大都市圏)」のキャンペーンの時
最寄ICから東名を西進し、東海環状道、東海北陸道を経由して富山に出
そこから北麓道を北上して新潟で磐越道を東進して猪苗代SAで車中泊
翌日にさらに磐越道を東進して常磐道に、その後常磐道を南下して東北道に移って
最後は東北道蓮田ICを出ましたが
これだけ走って高速代は本当に1000円でした(^O^)/
今回のお宿は昔何回か訪れてはいるのですが
当時は高速なんていうのは無かった時代なので
ひたすら156号線を走ってきたのですが
今回は最寄りのひるがのSAにスマートICが出来ているので、そこから出ます
チェックインにはまだお時間が早かったのですが
先にチェックインして県民割の2000円分のクーポンを先にいただいておこう
と思ってです(^O^;)
わたしは何回か訪れているのですが
この近くに分水嶺公園があって
そこで分かれた水が
一方は長良川経由で太平洋に
もう一方が庄川経由で日本海に流れていきます
これだけ取りつきやすい処で、太平洋と日本海に分かれるのはなかなか珍しいと思うので
話のネタにでも、と思って下の子に教えたくなったのです
この後少し遅くなったのですが
軽くお食事をいただいてからお宿に戻ります
この施設も、いつも使っている熱海のお宿と同じレジャークラブの施設なのですが
多くの施設が和洋室が基本なので使いやすいのですよね!
今回のお部屋は最上階
実はすぐ上の階がスカイスパがあるのですが、客室としては!
窓からはすぐお隣にスキー場が見えました
フロントで聞いたら15分ほどとのことで
今度の冬にでも行こうかと下の子と話しました
お食事のお時間まで一風呂!
さっぱりしたところで、改めてお着換えしてレストランに降ります
今日のお食事は「飛騨牛ステーキ食べ比べコース」のチョイスです
先日の母の納骨で前泊したホテルでのステーキは宮崎牛と葉山牛
わたしと下の子の判定は、宮崎牛のフィレにはかなわなかったかな!
でも飛騨牛もとってもおいしかったですよ(^O^)
お食事の後はもう一回お風呂に入ってから
いろいろとお話しながら、お休みです
昨日に引き続き今日も良いお天気
朝風呂に行ってからお着換えです
わたしの準備が終わって、お時間間際に下の子を起こします
下の子の準備が出来たら、お食事に降ります
下の子も夕方までに戻ればよいとのことなので
高山に行ってみることにしました
高山はわたしの初めての一人旅の最終地
その後なんども訪れて、秋と春の高山祭のいずれも来ているのですが
その時に見た山車の上でトンボを切るからくり人形にびっくりしたのですが
それを見せられたならと、屋台会館に向かいました
途中おトイレ休憩で寄った道の駅で割引券をgetして
駐車場もタダになるので、屋台会館駐車場をナビにセットします
屋台会館は、櫻山八幡宮に隣接しているので先ずは御朱印をいただきながらの参拝です
この神社の末社に、当地に本宮のある秋葉神社もあって
そこの御朱印が本日限定と言うことだったので、その御朱印もいただいちゃいました
お参りしてから屋台会館と櫻山日光館を見学します
ただこちらでは谷内の展示だけで実演はしない様でした
また日光館での東照宮は1/10スケールモデルで、飛騨の匠の技の展示となります
道の駅でもらったパンフにはもう一か所高山祭りミュージアムがあって
そこではからくり実演があるとのことでしたの、そちらにも回ることにしました
今日の演技は福寿台と金鶏台だったのですが
最初に見た福寿台では最後に紙吹雪を吹き散らすのですが
それがおみくじになっていて、わたしの拾ったのは”大大吉”でした(^O^)/
その後は
日本一大きな太鼓、第二、第三の大太鼓をからくり人形のたたかせる演技があって
最後に金鶏台の早変わりのからくり演技でした
もう一度トンボを切るからくりを診たいものですが
ここで演技することがあれば、また来たいですね!
これで帰ります
そのままナビに従うと、来た道を戻ることになりそうなので
しばらくは41号線を南下して、下呂の先でナビを入れました
下呂の先をそのまま南下して中央高速に乗り入れる道もあるのですが
ずいぶんと遠回りになりそうだったので、新しい道を通って東海北陸道に戻りました
随分と遅くなってしまいましたが、高速最初のSA関で
高山ラーメンと、最後の飛騨牛づくしで
飛騨牛カレーパンをいただいちゃいました
もちろんカレーパンは下の子とシェアしましたよ(^O^)
下の子の所まで戻って、ここからわたしは一人で帰ります
今回も二人でいる間は全線下の子に運転してもらったので360kmくらいになります
次はもう少しコロナが落ち着いていれば
お盆かお彼岸にでもお墓参りに付き合ってもらおうかな、と思っています
「都合が合えばいいよ!」とは言ってくれていますが・・・・