今日は年に一回のドックの日
以前勤めていた処は自グループだけの健保組合を持っているくらいの企業集団だったので
会社で行う集団検診とは別に、人間ドックを受けるのに補助が出ていました
しかし今勤めているる会社では、県の業界健保への加入なので
会社での集団検診なのか、自分で人間ドックを受診するかの選択になってしまうのです(^O^;)
それでわたしは今の会社に移ってからはいつも人間ドックを受診しているので
集団検診には一度も参加していません(^O^)
そして今受診している検診センターは、最初の会社の時からず~っと受診しているセンターなので
健保組合は変わってもわたしは変わらない(でもないけれど)ので
受診記録は継続しているのです
そしてここでの婦人科検診でのマンモと乳房エコーは
HRT開始してから3年後、ガイドラインに乗っとってから2年後から受診しているのですが
最初の内は他の女性の検診者とは互いに会わないように受診時間を調整したり
着替えは更衣室ではなく、宿泊ドック者用の宿泊室をあてがってくれていました
それも今は女性更衣室での着換えで、受信時間調整もないですが
宿泊室は個人使用なので、これはそのままの方がうれしかったりするのですよね~(^O^;)
受付時間は検診センターの時間指定制なのですが、今回は第一組07:30
センターには7時に着いたのですが、既に6名ほど待っていらっしゃいました
少し待ってドアが開錠されて、受付の開始です
女性更衣室は、4Fの女性フロアーにあるのですが
お写真の中央奥がマンモや乳房エコー等の婦人科検診するエリアです
この右側に女性更衣室が二部屋あります
一日ドック者用と半日ドック者用に分かれているのかな?
そして婦人科検診エリアはリニューアルされていたのですが
後で婦人科検診で入った時に分かったのですが、女性用の胸部レントゲンもここに移っていました
更衣室で検診着に着替えるのですが、わたしは中はブラにショーツだけになり、ソックスは履きません
そうするとマンモはもちろんですが、乳房エコー、胸部X線、胃部のバリウム検査の時は
ブラを外すことになるのですが、バリウムは回転ベッド?を複数台設置できないので2Fのままですが
できるだけブラの脱着する必要のある検査は女性フロアーに集めたようです(^O^)/
まずは主階の3Fで事前問診から始めて、採決、身長/体重や眼底/眼圧、心電図等々の検査をして
次に4Fの女性フロアーで婦人科検診のマンモ、胸部X線、乳房&内臓エコーを受けるのですが
マンモを受けるので上半身裸になった(ケープは羽織っています)状態で
婦人科問診がされていないことに技士さんが気が付きました
ここで関係部署に確認を取ったりして、一度また検診着に着替えてから問診を受け
改めてケープを羽織り直します
この真ん中の部分が回転して、乳房を左右と上下で挟み込んで撮影します
わたしはこの二方向検査を左右の乳房で行うので、計4回挟まれることになります
よくマンモは痛いのが嫌!というお話を聞きますが、わたしはそれほど痛みは感じないのですが
小ぶりな方があまり痛みを感じないのかな(^O^;)
ドックでバリウムを飲んでの胃部レントゲンもあるので
昨晩は9時以降のお食事はだめで、今朝も基本的には水分もだめ(お薬用は6時までOK)なので
お昼はすべての検診の終わった1045からいただけました
検診結果を踏まえての先生からの診察は13時以降なので
それまでは健康講和もあったりするのですが
まずはお食事をゆっくりといただいて、コーヒーを飲みながら本を読んで過ごしました
この検診センターは、わたしがHRTでお世話になっている病院の系列で
窓から見える向こうの病院の屋上には、この事業団が独自に運用しているドクターヘリの
ヘリポートがあります
この事業団は病院や検診センターだけでなく、日本初のホスピスを創ったり、介護施設から
教育機関までキリスト教の理念に従って活動してきているのです
そして今年度から、以前記事にしたように「総合性治療科」を発足させたのですが
これがいつしか岡大病院のようにジェンダーセンターにまで拡張してくれることを願うのです!
検診結果は、ここ一年ほとんど走って来なかったので、体重が危険領域まで近づいているのですが
その影響で中性脂肪や血糖値が警告ラインですが
これらは今でも高血圧の定期診療に合わせて一緒に診てもらっているので
それ以外には特に問題になるような点はないとのことでした
マンモと乳房エコーの婦人科検診項目は、結果判定が終わってから事後に結果を送ってくれます
一昨年にはこの乳房エコーで不審な影?が見つかって、最終的には良性だったのですが
手術によってその塊を摘出することになりました(^O^)
婦人科検診部分でも問題個所が出て来ないといいのですが・・・
すべての診察が終わって、お着換えしてから精算します
予定より早く終わったので、この後はCATVに行って
先日お話を聞いたCATV-STBとLAN回線でつないで録画できる機種の確認をしてきました
その結果を含めて電気屋さんに回ったのですが
フリーワードによる自動録画機能を持っている機種を探すのですが
店員さんやカタログで見ていてもわからないので、今日はお暇してきました
お店に入る時にも気になっていたのですが、出るときも横目で見ながら気になった「佐世保バーガー」
お写真は一口食べちゃってからですが、厚みがあってお口に入らないので上下で圧迫して
つぶしてからいただきます・・・車の前に食べ方が書いてあります!
甘めのマヨネーズソースがとってもおいしかったです(^O^)/