インスタを眺めていたら

半分箱ティッシュの作り方が流れてきました。

 

 

「半分箱ティッシュ」とは

説明するまでもなく文字通りなんですが、

箱から一旦ティッシュを取り出して

包丁で半分に切って詰め直し、

取り出し口の真ん中だけ残せば

ティッシュの出口が2か所になるという…

 

 

コメント欄では

衛生面がどうのとか

貧乏くさいとか言われていましたが、

以前からティッシュ1枚は大きすぎるなと感じていたので

「これはいい!」と早速作ってみました。

エコです。

 

 

ティッシュは100均の包丁でも簡単に切れる~!

とのことだったので、

それを信じて我が家の切れ味の悪い包丁で切ってみたところ

全然切れませんでした驚き

 

 

繊維も舞うし、散々です悲しい

 

 

えーなんか超めんどくさい

やらなければよかったー

と思うも時すでに遅し、で

頑張って最後まで切り、完成させました。

 

 




 

もうやらないわ~

 

 

と思い、食卓に放置して

作ったことも忘れていましたが、

一日空けて夫から

「これイイね!」

とお褒めの言葉をもらいました。

 

 

たしかに良いです。

私がティッシュ1枚を丸々使うことなんて

何かを盛大にこぼした時くらいで、

そしてそういう時は大抵キッチンペーパーを使います。

 

 

ということで

家中のティッシュを順次この仕様に置き換えたいのですが、

如何せん切るのがめんどくさい知らんぷり

 

 

アメリカのティッシュが頑丈なのか、

アメリカの(我が家の)包丁がダメなのか?

ブラックフライデーで新しい包丁を買うか?

 

 

アメリカでティッシュを切った方いますか?

切れましたか?

興味を持った方、暇な方、作ってみてくださいにっこり

 

カプレーゼが食べたい!

と何故か思いつき、

Costcoでチーズを買った後

スーパーでバジルを買おうとしたんですが、

少ないのに高かったり

そもそも売ってなかったり(!)で買えず

どうしたもんかと思いつつ

1週間後再びトレジョに行ってみて

もしやと思ってチェックしたら

「苗スタイル」で売っていましたひらめき電球

 

 

 

 

 

育てることになりました。

 

 

ベランダだと虫が来るかも&

日に焼けてしまいそうなので

窓辺でクローバー

 

 

 

 

 

しかし、翌朝見たらコバエがタカっていましたネガティブまじかー

 

 


そこで、買い置きしていたRaidの粘着シールを鉢に立て掛けてみました(青いやつ)。

 

 

近くで撮影するとキモいので遠巻きに。

 

 



 

思いどおり、ほぼ捕獲できました✨



フレッシュなバジルで作るカプレーゼは

とても美味しかったです。




が、

翌日以降も恐らく新たに発生したコバエが

2匹くらい飛び回っていました。




とは言え、数日するといなくなりました。

アナログですが、粘着シートすごいです拍手




それにしても心なしかバジルの元気が無くなってきました。

やはり窓越しだと成長に必要な何かが足りないのでしょうか。

ベランダに出して日光浴させてあげるか、

悩みますうさぎ


これ、以前から可愛いなーと思って気になっていて

Sproutsで1つ$5.99のところ、

Buy1 Get1 Freeになっていたので

神のお導きだと思って買ってみましたニコニコ

 


しかし帰宅後調べると

AmazonやTargetとかで

1つ$3ちょいで売ってありました。

損はしてないけど、、、なんかちょっと騙された気分ですもやもや

 

 

 

気を取り直して!
珍しいので、チョコチップの方を先に作ってみました。


見た目は悪く出来上がりました驚き

味は、不味くはないけど美味しくもない···
ビュッフェ(バッフェ?)に置いてありそうな感じでした。
でも私の焼き方のせいかもしれません。。
オーガニックだから、身体には何かしら良いのかも?


個人的にはトレジョのやつの方が好きでしたにっこり



そう言えば一時帰国中、さけるチーズを食べませんでした。

昔はたくさん食べていたのに忘れていました。

 

 

 

アメリカでそれらしきものが売ってあったので

買ってみました。

 

 

 
 

 

 

見た目はそれっぽいです。

 

食べたところ

んーーー

悪くは無いんですが

上手に割けなかったし

日本のあの青いやつとは違うかなと思いました。

 

 

と言うかstringと書いてあるだけで

誰も「割ける」とは言っていないんだから

このチーズは何も悪くないです。

 

 

・・・ん?そういや「string」と「thread」の違いは何だ?

と思って調べてみたら

threadの方が細い糸らしいです。

紐みたいなのはstringになるのだとか。へー

以前、Michaelsで「thread」と言って奇跡的に通じたことを思い出しました。

発音難しいですよね。

thに加えてrが来るとか口の筋肉大忙しです。

勉強になりました。

 

今回の一時帰国で持ち帰ってきた物の目玉は

ホームベーカリーキラキラ

 
 
 
 
アメリカへの持ち帰り方をネットで検索したところ、
正解が見つからないどころか、
「ホームベーカリーなんて
アメリカにも売ってあるんだから、
そんなもんわざわざ日本から買っていくなんて
バカじゃないか」
 
的なコメントを読んでしまい、
ちーん凝視となりました。
 
 
違うんだよー!
「日本の」食パンが食べたいんだよー!!!
お餅も食べたいし
 
 
 
話が脱線しましたが、
ホームベーカリーは結局スーツケースに入れて持ち帰ってきました。
 
スーツケースの真ん中の仕切りのジッパーを外し、
洋服等でグルグルに梱包しましたうずまき
怪しさ満点です。
 
 
案の定、初めてスーツケースを開けられていました不安
(「開けたよ」ってメモが入ってました)
 
 
荷物受け取り台でワンピースがはみ出したスーツケースを発見した時は
終わった
と思いました昇天
が、意外なことに
いい感じに梱包し直しててくれましたびっくり
よかった!
 
 
 
しかしこれ、
変圧器が無いのでまだ使えていません。
 
 
ホームベーカリーだけで十分重いし嵩張ったので
後悔するだろうなと思いつつ
変圧器を日本で買うのを諦めてしまったのです。。
でもやっぱり買ってくれば良かったです。
 
 
アメリカで日本の炊飯器やホームベーカリーを使っている方は
一般的に変圧器も一緒に日本から持って来るのでしょうか?
もしアメリカで買えるオススメの変圧器をご存知の方がいましら
教えてもらえると嬉しいです。。