いつも訪問、ありがとうございます![]()
今日は、お遍路の番外編です。
一ヶ寺一ヶ寺、お寺の紹介ではなく、その時に私たちが感じたことや
経験したことなどを書いていきます。
ご興味あれば、ぜひ![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2012年秋から2014年春にかけて、
四国八十八ヶ所の札所めぐりをしました。
目的は、主人の「42歳の厄落とし」
その目的も一ヶ寺一ヶ寺まわるごとに少しずつ変わっていきました。
お四国を回って変わった「人生観」
そのひとつひとつの経験が貴重なものとなりました。
そして、今のわたしにつながっています。
少しずつ、お遍路の話を書いていこうと思います。
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
![]()
2014年、春。
初めてのお遍路、区切りうち、
7回目のお遍路旅、スタート。
今回は65番札所から82番札所まで。
4日間で、18ヶ寺周りました。
四国霊場一高地の札所を初めとする山深いお寺の数々、
弘法大師のルーツともいわれている善通寺のある町の中の札所など、
今回もさまざまな場所で新しい体験をし、
またそこでいろいろ感じたことをつづっていきたいと思います。
3泊4日の旅の7回目の記事です。
前回までの記事はこちら
【四国お遍路】静かな境内、自分と向き合う時間とすてきな貸切風呂の宿~65番札所から70番札所
【四国お遍路】霊山として栄えた趣のあるお寺、71番札所 弥谷寺
【四国お遍路】讃岐の街なかにある静かなお寺、72番札所から77番札所
【四国お遍路】お大師さまのルーツ、四国八十八ヶ所75番札所 善通寺
【四国お遍路】いよいよ80番台へ。香川県のお寺 78番札所から82番札所
今回は札所の記事ではありません。
3泊4日のお四国の旅。
最終日に、とっておきのパワースポットへ。
金刀比羅宮。
「こんぴらさん」の名で親しまれている香川県の金刀比羅宮。
今回は石段の写真が多いです![]()
ご本宮まで785段の石段がある、金刀比羅宮。
お遍路の旅の最終日にこの行程は結構キツイのでは・・・![]()
と、思ったのですが、
やはり八十八ヶ所の巡礼が目的なので、
金刀比羅宮は最終日に・・・ということで、
ご本宮を目指して出発です![]()
見上げることずっと石段・・・。
ゆっくり上って行きます![]()
表参道には多くのお店が並び、
まだ開いていないところもありました。
朝早かったせいか、
人もまだまばらでした・・・。
365段。
大門。
ここで約半分ですね。
上の写真にもありますが、
「カゴ」に乗せてもらうという手もあります。
ただし、大門までなのでその先は自分の足で上ることになります。
大門の先はしばらくフラット。
少しずつ聖域の雰囲気が出てきました。
怒涛の石段、続きます。
500段付近。
ご本宮へお参りの後、
楽しみにしているカフェがあります。
その前にお参りね・・・。
このあたりから人によってペースが変わります。
私と妹、そして母と3人でのお参りでしたが
やはり妹は早い・・・。
そして、病気の母がゆっくりと上るため
私も少しずつペースを配分しながら
写真を撮りつつ、上って行きました。
なので、途中途中、先に上っている妹が待ってくれていました。
ご本宮まで石段が続きます。
雰囲気はいいけど、
それを堪能する余裕はありません・・・![]()
628段上ると、旭社が。
あれ
ここはまだご本宮ではない![]()
![]()
まだ先がありました・・・。
さらに上ること150段ほど・・・。
ついに・・・![]()
ご本宮、到着です![]()
![]()
ご祭神 大物主神(おおものぬしのかみ)
崇徳天皇(すとくてんのう)
ご本宮の建物の写真はありませんが、
そこからのぞむ讃岐富士。
とっても景色はきれいでした![]()
午前中たっぷり時間をとっていたので、
焦ることなく、のんびりと上って来られたので、
ここからの眺めを堪能することができました![]()
母も無事に上って来られて一安心・・・![]()
残り数か寺の巡礼の満願と、
無事に名古屋へ帰ることができるよう、
お参りさせていただきました。
さぁ、下ります。
下りもキツイよね、正直・・・。
でも、この後のお楽しみもあるので
ワクワクした気持ちで下りていきます。
カフェ 神椿。
まだお昼には早いため、
ここでデザートをいただきました![]()
785段、上ったあとのご褒美![]()
おいしかった![]()
![]()
新緑の季節ということで、
緑がイキイキとしています。
おなかも気持ちも満たされ、
こんぴらさんのお参りは終了です。
石段上りは、汗が出るほど大変でしたが、
上ったあとの景色のご褒美は最高でした![]()
また、来たいな![]()
さぁ、お参りも終え
あとは地元へ戻るのですが、
その前に・・・、
どうしても行っておきたいところがあるので、
行きました。
満濃池![]()
お大師さまを深く知る方にはなじみのあるスポットです。
こちらは、決壊した満濃池をお大師さまが唐で学んできた土木学をいかんなく発揮して修復されたとされています。
お大師さまってあらためてすごい人だということがわかります。
仏教だけでなく、能書家としても知られ、土木も学んでそれを実践した人。
その後何回か修復を重ね、現在では貯水量1540万㎥、周囲約20キロという日本最大のため池となっています。
写真の場所も駐車場があり、憩いの場となっています。
大きなため池を見てあらためてお大師さまの功績に感動し、
いよいよ帰路に・・・。
最後に、讃岐富士。
お四国遍路旅もあと一回で満願の予定。
次回は一か月後。
また、瀬戸大橋を渡ります。
ここを渡ると気持ちが引き締まる・・・。
毎回、そんな新しい気持ちにさせてくれるお遍路の旅。
次にここを渡るときには、達成感があるのかな![]()
淋しい気持ちもあり、ワクワクする気持ちもあり、
帰りながら次の旅への想いを馳せるのでした。
今日も読んでいただきありがとうございます![]()
今日もすてきな一日をお過ごしくださいませ![]()
![]()




















