こんにちは
今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
競歩・マラソンの時は
連日30度越えで
東京よりも暑いのではと思うくらい
猛暑だった北海道札幌市。
なんと
オリンピックが終わったと思ったら
急に涼しくなりました。
えっ
明日の最高気温
なんと19度ですって
あせもも治りそうなので
ほっと一安心ですが
今度は
風邪をひかないように気をつけねば… (笑)
結束バンドを100均グッズに入れて見える・わかりやすい収納
さて、
夕方、息子が
「お母さん、結束バンドない」と
私に声をかけてきました。
「結束バンド」、
近頃は自宅内だけでなく
訪問整理収納作業など
外出先でも使います。
そこで私は
各サイズをまとめて
作業用品セットの中に入れてあります。
ちゃんとラベルも書いてあったので
すぐに取り出すことが出来て便利でした。
こんな感じです。
100均のA4ファスナーケースに
同じようなグループのモノを
一緒に入れて
背表紙にラベルをつけ
わかりやすくしています。
また種類別に
同じファスナーケースに入れておくと
統一感があるので
スッキリきれいに見え
探しだしやすく
使いやすいです
今回の結束バンドなど
量が多少変動することが多いものは
ロック式のハードタイプではなく
(閉まらなくなるから)
このソフトタイプのファスナーケースを
使っています。
このファスナーケースのいいところは
少しくらいなら量が増えても
ちょっと膨らむだけで
ちゃんと収納できることかしら。
気をつけているポイントは
色を統一する あるいは 色で区別
サイズを揃える
ラベルをつける
です。
このタイプは、
棚収納の時にも
使えますね。
引出し収納の場合は、区切って収納
なお、
引出し収納の場合は
このようなケースは
上下収納になる可能性が高いので
向かない場合が多いですね。
結束バンドを
引出し収納する場合は
引出しの中を
ケース(あるいはカットした牛乳パック)で区切り
「結束バンド」というように
同じものをひとまとめにしておくと良いでしょう。
中身の見えない袋は失敗でした
私も始めから
このファスナーケースで
収納していたのではありません。
試行錯誤の結果
このやり方になりました。
一時は
いただきものの収納袋が
(中身が見えない)
サイズ的に良かったので
使っていました。
でも、
入れる時はいいのですが、
いざ探す時
中が見えない袋の場合
後日探すので
どの袋に入れたか思い出せず…
毎回
どうしても探しだせなくて
イライラしていました。
また、
作業などお仕事の時は
私以外の人が探す場合もあります。
今回のクリアタイプの
ファスナーケースの様に
入れ物が「見える」タイプは
探している時に
気づきやすいので
使い勝手がとってもいいので
おすすめです。
結束バンドの使い道は、PCの分解でした
フムフム
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
片づけたいんだけど
気力・体力がちょっと足りなくて…
病後でまだ一人では出来なくってとか
どこから手を付けたらいいのかがわからない
ご家族が亡くなった後の片づけしなくてはいけないんだけど…
など お悩みの方はちょっと辛いですね。
そんな時は、ご一緒に片づける
自宅訪問整理収納作業はいかがですか
詳細はこちらです。
【ただ今募集中の講座】
頑固な片づけべただった私は、この講座で変わり始めました。
あなたも変わりませんか
探しだせないイライラがない、スッキリ楽々生活。
おまけに無駄な出費が減るので受講料は簡単に元が取れます
整理収納アドバイザー2級認定講座
札幌人図鑑/JCOM
YouTube
Facebookライブ
良子の部屋/素敵な人紹介ライブ(2021.01.02)