■
こんにちは ![]()
今日も私のブログにお越しいただき
ありがとうございます。
お天気がいい日が続いています。
洗濯物が乾くので洗濯日和ですね。
タオルのピンク色は雑菌・ピンクカビです!
ところで
洗濯物を外に干す時
洗濯したばかりのタオルなのに
![]()
![]()
…と
思ったことはありませんか![]()
/
タオルを透かすと中に影が見える
\
/
中がピンクっぽい
\
なんてことは
ありませんか![]()
これほとんどの場合
皮脂汚れをえさとして
雑菌が繁殖しているんです。
/
「ピンクカビ」 です![]()
\
※例外:
赤いモノと一緒に洗濯した場合は
色うつりです。
洗濯したタオルに雑菌・ピンクカビ&においは嫌ですよね
毎日洗濯しているから
きれいと思って使っていたフェイスタオル。
でも
タオルに雑菌が繁殖していた
…
なんて嫌ですよね。
せっかく皮脂汚れを取る
高価な洗顔料をつかっていても
これでは台無しです。
また
部屋干しすると
タオルなど
においが気になりませんか![]()
これも
原因は同じです。
ピンクカビ対策はこの2つ
では、どうしたらいいのでしょうか![]()
この対策を大きく2つご紹介します。
ガッツリ洗う(漂白・殺菌)
1)漂泊・殺菌する
2)煮沸消毒する
洗濯槽のクリーニング
ガッツリ洗う/①漂泊・殺菌する
洗濯してあるから
キレイと思っているのは
勘違い![]()
実は
中で雑菌が繁殖しています。
/
タオル自体の雑菌・ピンクカビ対策
ポイントは7つ。
\
次のとおりです。
酸素系漂白剤(粉タイプがおすすめ)+お湯でつけ置き
※同じ酸素系系漂白剤でも、粉タイプと
液タイプでは成分が違います。
私は粉タイプの酸素系漂白剤をおすすめします。
洗剤の名前は、
「酸素系漂白剤」「過炭酸ナトリウム「過炭酸ソーダ」
などの名前がある粉タイプです。
「オキシクリーン」も酸素系漂白剤の1種類。
でも、世界バージョンと日本バージョンがあって
中に入っている物が違うそうです。
日本バージョンには、界面活性剤・香料・蛍光剤が
入っていないので、自然にやさしい層です。
この手の洗剤は温度が重要です。
40~50度程度のお湯を利用して下さい。
粉タイプなので混ざりが悪いです。
しっかり溶けるまで混ぜましょう![]()
時間が問題![]()
私の経験では、30分とか2時間では
ダメでした。
一晩つけ置きくらいがおすすめです。
(これはあくまで私の体験です)
1回でダメな時は何回か繰り返す
結婚したての頃、夫が持っていたバスタオルが
この状態でした。
1晩つけ置きで洗ったくらいでは
きれいにならなかったのですが
酸素系漂白剤つけ置き+洗濯を
繰り返しているうちに
きれいになりました。
ガッツリ洗う/②煮沸消毒する
煮沸消毒する
洗剤を入れてぐつぐつ煮ちゃう。
10~30分程度
吹きこぼれに注意
これはどちらかというと
初期・定期的にやっていると効果が
あるかも![]()
量が多い時やバスタオルなどの時は
難しいと感じます。
①の酸素系漂泊の方が手軽です。
洗濯槽の黒カビ対策/ピロピロわかめをなくそう
洗濯槽自体に黒カビ(ピロピロわかめ)が
ついていると元も子もありません。
/
定期的に洗濯槽洗浄・乾燥させましょう。
\
《おすすめ》
・月1回 安い洗濯槽洗剤で洗濯槽洗浄・乾燥(3時間コース)
・年1回 洗濯機メーカーの洗濯槽洗剤で
洗濯槽洗浄・乾燥(11時間コース)
こちらも参考にして下さい。
その他おすすめ/コインランドリー・乾燥機
その他の方法
「漂泊、めんどくさ~い
」という方には
こちらのコインランドリーがおすすめです。
札幌市にお住いの方でしたら
「ジャパリン」(札幌市中央区)を
おすすめします。
なんと
/
「国際コインランドリーEXPO2020」最優秀賞を受賞
\
したお店で
しみ・カビ・羽毛布団・ダウンなども
ご相談あれ
こちらの
「洗濯代行」という手があります。
また、湿度が多い時は
乾燥機(自宅又はコインランドリー)の利用
もおすすめです。
どんな状態になるまでタオルを使いたいですか
ところで
皆さんは毎日どんなタオルを使いたいですか![]()
どんな状態までタオルを使いたいですか![]()
きれいで柔らかくていいかおりのするタオル![]()
いいですね。
実は、
倹約家でもある私。
上記のようにタオル・バスタオルを
手間と時間をかけて漂泊・洗濯しては
ボロボロになるまで使っていたのですが…![]()
穴が開くまでとなると
結構長い間使えるものです。![]()
モノが多い&捨てない
倹約家だったからこそ
タオル・バスタオルの在庫量は
半端ないくらい多かったです。
昔は
・毎年お正月のご挨拶に
企業名が入ったタオルをもらいました。
・温泉に行くと、毎回タオルを
持って帰っていました。
・お祝い・お返しもバブル期まで
非常に多かった![]()
だから…
半端ない数の
タオル・バスタオルが箱のままありました。
使う量より
家の中に入るタオルの量が
断然多かったの![]()
心当たりがある方も
いらっしゃるかしら![]()
私のささやかな夢は
自分の好きな色のタオルを
買いそろえて使うことです。
整理収納アドバイザーになって
モノが多すぎると
使う時・収納する時の邪魔になると気づき
このままの使い方をしていたら
私が100歳になっても
まだタオルの在庫はあると痛感![]()
だから7割以上を
色々な方に差し上げました。
では、どうしたらいいでしょうか![]()
タオルにも期限があります。定期的に交換して下さい
タオルって洗っていると
・硬くなるし
・ふわっとしないし
・がさがさ
色が悪くなるまで使いますか![]()
穴が開くまで使いますか![]()
タオルにも
(食品よりは長いですが)
/
使う期限がある
\
と考える事を
おすすめします。
おおむね、1~2年で
交換するという方が
多いですね。
でも、この期間は
ご自分で決めて下さい。
そして
お正月に新しいモノと入替え
とか
においいが気になる
梅雨や夏に入替え
など
使う数を決め
使いつくす
定期的に交換
する事をおすすめします。
新しいタオルはもらって♬
そして、その時
お願いがあります。
多分、
親世代・祖父母世代には
まだ大量のタオルが
残っている可能性があります。
タオルって
未使用のままでも
シミが出来たり
カビたりしてしまいます。
だから
これ以上高齢者のおうちの中で
タオルストックを
増やさないようにした方がいいのです。
ぜひ、
新規に購入する前に
親世代・祖父母世代に声をかけ
/
「使わないタオルをもらっていただきたい
」
\
です。
モノを手放せない世代でも
/
誰かに喜んで使っていただけると
手放せます![]()
\
それは、
喜ばれます![]()
また、生前整理を促進させ
その高齢者が床置きのモノで
ケガをしないで済む
きっかけになるかもしれません。
もらった時 ぜひ
/
「ありがとう
」
「助かったわ(関係により言葉は変わります)
」
\
を伝えていただきたいです。
この言葉は
/
「魔法の言葉」です![]()
\
長文になってしまいました。
自分の古いタオルの手放し先については
また次の機会に
お話させていただきまね。
倹約家の私としては
古いタオルも直ぐに捨てずに
活用することをおすすめしたいで~す![]()
今日は
タオルにつくピンクカビ対策をメインに
タオルにも期限があるので
定期的に
新しいものと交換することを
おすすめしました。
今日も最後まで読んで下さり
ありがとうございました。
片づけたいんだけど
気力・体力がちょっと足りなくて…
病後でまだ一人では出来なくってとか
どこから手を付けたらいいのかがわからない
ご家族が亡くなった後の片づけしなくてはいけないんだけど…
など お悩みの方はちょっと辛いですね。
そんな時は、ご一緒に片づける
自宅訪問整理収納作業はいかがですか![]()
詳細はこちらです。
【ただ今募集中の講座】
頑固な片づけべただった私は、この講座で変わり始めました。
あなたも変わりませんか
探しだせないイライラがない、スッキリ楽々生活。
おまけに無駄な出費が減るので受講料は簡単に元が取れます
整理収納アドバイザー2級認定講座
札幌人図鑑/JCOM
YouTube
![]()















