協生農法報道の反響 野人の願い | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

報道特集で協生農法が紹介されたが、それらの記事・動画には賛否両論、多くのコメントが付いている。

絶賛もあるが多くは否定的なもので、番組予告段階からの批判も多かったようだ。

 

現状の常識からすればそうだろう。

衰退する農業を支え続け皆さん頑張っている。

原始的な農業から工夫を重ねて今がある。

何十年間も苦労した人ほど腹立たしさもあるだろう。

 

批判の多くは、生産性が低く農業として成り立たない、労力が大変、家庭菜園、遊び、自然農法と大差なくパーマカルチャーも昔からある、違いもわからない・・などだ。

 

協生農法は環境復元、健康などに大きな影響を与えるが、野人が協生農法を作った1番の目的は、農業として成り立たせる「生産性 収益性」であり、他は副産物のようなもの。

 

1にコストがかからず

2に労力がかからず

3に生産性が高い

つまり、最も多い批判の内容とは正反対。

理解と認識には相当な差があるな。

 

何故それが可能になるのか、その道理の解説は20分間の報道では不可能であり、1日かけても納得させるのは難しい。

現在の学問にはない理論であり、放送出来ないからだ。

だから番組では理論にはまったく介入していない。

そこまで詳しく放送すれば批判どころか炎上、農業だけでなく各界から苦情が殺到するだろう。

 

この農法を放送するディレクターは苦労したはずだ。

 

考えてもらいたい。

労力に見合わず生産性が低く、やっていることも自然農と大差ないなら、新たな農法として何故報道されるのか。

何故、医師や物理学者、ソニーまで関わりアフリカであのように広がったのか。 自然農やパーマカルチャーでは不可能だ。

 

彼らは遊びではなく、過酷な環境で生き残る為に協生農法を選んだ。 信じられないと全員反対したが、1%の可能性に賭けた一人の男アンドレさんが採用決定・実践した。

彼がいなければ広まらなかっただろう。

 

15年前に1反の実験農園を作ったが、一般農家や農関係の友人や自治体職員達にも理解されず、農学者や生物学者にも理解されなかった。

その理由は、現生物学、農学の基盤が間違っているとして野人が創立した物理論を持ち込んだからだ。

思考の領域・基盤が異なるのだからまったく噛み合わない。

 

成分養分論ではなく生命エネルギー論、協生理論などだが、本一冊には収まらない膨大なそれらの野人理論は学問として認められていない。 出版はこれからだ。

東大・農獣医修士を経た物理学者の原人・舩橋博士が最初に理解してアフリカへ持ち込んだからアフリカ9か国にまで広まった。

 

ブルキナファソは世界各国から農業支援を受け続けたが近代農法はすべて失敗、荒廃して砂漠化が深刻化した。

科学の粋を集めた世界各国の近代農法は全く通用しなかった

 

そこで、それぞれ半反の実験農園を作って推移を比較した。

既存農法、有機農、自然農法、協生農法などだ。

 

その結果、協生農法以外はすべて壊滅・砂漠化したが、協生農法の生産量は驚異的で年間収益は日本円にして半反で100万を超えた。 1反ではその2倍になる。

人を雇い週休2日の4時間労働で周年収穫、種蒔きはそのついで。 毎日収穫と市場への搬送に明け暮れた。

現地農産物平均収量の百倍・・到底信じられず、一般放送出来る数字ではない。

 

重要なことは、農法の結果もそうだが、世界の誰も出来なかった砂漠の緑化・森の復元が簡単にやれたことだ。

 

砂漠は2か月で緑化、1年で実り豊かな森になった

土もない砂の表土の上に水だけで食べ物の楽園が誕生した。

砂漠を森で埋め尽くして保水が可能になったのだ。

 

土作りも野菜作りも費用も支援も必要なく 周年毎日収穫可能

日々収穫するほど他の野菜の生長は早まり生産量は上がる

 

何故こうなるのかわからないからアフリカではマジック農法と呼ばれている。 農法は簡単で子供にでもやれるが、理論は公認されていない自然界の物理であり学びは困難。

応用は農法とは限らず、他分野に及ぶ。

 

植物が育つ仕組み・動力もわからずに、植物と大地を相手には出来ないはず

現学問が正しければ現状のような問題は生じないのだが、正しいも何もその学問すらない。

これでは解決の糸口すら見つからないだろう。

 

今回は協生農法の名が出て、活動状況が紹介されればそれでよい。

関心を持った人が、余計な常識・概念を持たず理論を基本から素直に学べば道理は見えて来るはず。 これらの理論に参考文献などはなく、このブログで学ぶしかない。

 

協生農法は始まりであり、さらに問題解決の新たな理論と手法がこれから数多く登場する。

実験、調査、実践、設備、その為の資金、出版、波及・・・

野人一人で成し遂げられるものではなく大勢が参入。

 

どのように進展して行くのか、経過を見守っていただきたい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

協生農法理論に関心ある人・・クリック ガーン

              ダウン

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康法へ
にほんブログ村