背骨と重力の関係 1 | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

 

海と陸の大きな違いは重力があるかないかだ。

生命は海で誕生、無重力の中で進化を遂げて来た。

 

一般的には海と陸の違いは「空気」があるかないかが一番だろうが、海でも陸でも生き物は酸素を必要とし、藻類が海も陸も酸素を満たしたからどちらでも生存が可能になり、動物ではエラ呼吸か肺呼吸か、酸素の摂取方法の違いしかない。

 

海と陸の生態系構築の在り方は水と空気では雲泥の差があり、最も大きな違いと言えるが、人間目線で見て、いかにして陸で「健康長寿」を目指すかという目的を持って思考を進めるなら、重要な理解は「食べ物」であり、海と陸の違いは「重力」だ。

 

野人ブログは「森羅万象から見つめた食の本質」、その道理を説き続けた。

生きて行ける基本条件は順に空気、水、食料であり、口に入れる食べ物と水が理論の大半を占めている。

 

食べ物を生産する「農業」の間違いが食の間違いを招き、体調不良の最大の原因。

体調が回復すれば人間の次の望みは不老長寿だ。

 

建物や機械に耐用年数があるように体にも耐用年数はある。 家、車、機械が使い方次第で耐用年数が伸びるように寿命も延びる。

 

理に適えば寿命は延び、適わなければ縮むのが当然であり、年数が経てば経つほど臓器や皮膚の老化の個人差は大きくなる。

 

食性と食材性が合えば寿命は延び、合わなければ老化が進むが、「食性」とは消化機能に合った食材かどうか、「食材性」とは食べ物の生長過程が自然界の道理に合っているかどうかだ。

食性が老化、食材性が不調の主因と考えれば良い。

 

世界の現状は食性も食材性もまったく合っていない。

間違えているから健康問題は加速するばかり。

 

無重力の海から重力の陸へ進出した生物達。

植物は丈夫な茎を求め、草類は今も樹木を目指し、動物は丈夫な骨を求め、動きやすい機能を目指している。

 

最も動きやすい骨の機能を得たのが類人猿であり、指先の関節機能は道具を使いこなせるまでになった。

「脊椎動物」と言われるように、体を支える基盤は脊椎であり、他の骨と違って脊椎には多くの機能が組み込まれている。

 

脊椎動物の海の祖先「硬骨魚類」は重力を気にすることなく進化、陸の脊椎動物は常に重力に晒されながら機能を維持している。

重力の影響がなければ脊椎はいくらでも伸ばせる。

 

脊椎動物の中でも四肢を持つものは横向きだが、類人猿は半直立、人間は完全直立が中心になった。

この脊椎が重力に逆らうように直立することに大きな無理がある。

 

人間の完全2本足歩行のことを言っているのではなく、脊椎の直立のことだ。

昼間は立っているか座っているかが大半だが、椅子に座るのも脊椎の直立。

しかも立てた脊椎の上に重い頭が乗っかっている。

 

重力に逆らい、重い肉や臓器だけでなく頭まで支えているのが脊椎なのだ。

足の大腿骨のような太くて丈夫な一体骨ならともかく、複雑な関節で連結された脊椎の負担は相当なもの。

 

四つ足動物の脊椎は四肢で支えられ、頭部も垂直な荷重が脊椎にかかっていない。

これらのことから人間の「脊椎への荷重」の極端な大きさがわかる。

 

肩凝り、首凝り、背中凝り、腰凝り、足凝り・・すべて人間独特の苦痛。

脊椎の直立がなければこれらは存在しない。

自然界の仕組みを超える便利な機能はそれなりのリスクを抱える。

 

そのように考えたことはこれまで一度もないのかな?

野人も考えたことはなかったが、子供の頃から本能で察知、対策を講じていた。

 

常に無意識に脊椎を横にして負担を軽減していた。

学校の休み時間、会社の勤務中、休日を問わず・・

怠け者、無精者と言われようが全く気にせず。

旅行も、体を動かすスポーツも嫌いでやらない。

 

野人の趣味「ごろ寝」はこうして生まれた。

 

続く・・

 

 

簡単 楽に潜る方法   原人の報告・・汗

https://ameblo.jp/muu8/entry-10664805211.html

野人珍話列伝 真実一直線路3  お笑い・・

https://ameblo.jp/muu8/entry-10999423811.html

 

草と木の仕組みの違い 1

https://ameblo.jp/muu8/entry-11049985760.html

野人エッセイす

 

 

背骨 いたい・・・汗

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
 愛犬ポチ