最も読まれた記事 シイの実の見分け方 | 野人エッセイす

野人エッセイす

森羅万象から見つめた食の本質とは

 

スダジイの実と 実を包む殻斗

スダジイの木

葉先が・・キューティクルラブラブ  葉裏は薄茶の皮質

スダジイの樹皮   縦縞のヒビ割れ

ツブラジイの樹皮  のっぺらぼう・・

コナラの実と殻斗  一般的にドングリと呼ばれる

 

 

野人エッセイすの中で最も読まれた記事は「シイの実の簡単な見分け方」だ。

ブログを開始した2008年の秋に書いたものだが、毎年この時期になると過去記事の読者が急激に増える。

お野人記事のロングセラーだな。

 

10月8日から1か月のアクセス数は18万件。

この1か月のワード検索で最も読まれた記事は「しいの実」の簡単な見分け方で、相変わらず毎年トップの4千件以上。

次が、刺身を生臭くなく食べる方法で2千件と続く。

 

食欲の秋・・食べ物の情報不足と言うことだろう。

 

「シイの実 見分け方」でヤフー検索しても「シイの実」で検索しても野人記事はトップページに出て来る。

一通り目を通したが、わかりやすい記事はなかった。

お野人記事が一番まともに見えるが、それでも不十分。

要望に応えてさらにわかりやすく、役に立つ記事にした。

 

椎の実には2種類あり、スダジイが最も利用されるが、その3分の1程度の大きさで大豆大のサイズのツブラジイも食べられる。

巨大サイズで食べられる「マテバシイ」もあるが、シイの仲間ではなくマテバシイ属で、日本のシイ属はこの2種しかない。

マテバシイの名の由来は、細長くマテ貝に似ているとか、待てばシイになれる音譜とか・・まあ適当だが、非常時の食料としては貴重だ。

 

この俗称ナッツ、ドングリと呼ばれる実と樹木の種類は膨大で紹介し切れない。

生で食べられる実はクリ、クルミ、ブナ、シイ、さらにマテバシイなどがあるが、他もアク抜きすれば食べられないことはない。 備長炭の材料「ウバメガシ」の実も同じだ。

普通に食べられないこれらの仲間の実の総称が「ドングリ」であり、子供達に親しまれている。

 

シイの見分け方は簡単で、図鑑でお勉強しなくとも大丈夫ドキドキ

特徴は葉の形、葉の裏の色、それにシイの実を包む「殻斗」(カクト)だ。

 

殻斗とはドングリが乗っかる茶碗のようなもので、逆さまにすれば奈良の大仏様の頭に見えるアレひらめき電球・・だ。

 

多くのドングリは普通の丸い茶碗型で、クヌギやカシワは実も大きくモジャモジャ茶碗アタマ・・汗

シイの殻斗は特徴があり、チューリップに似てとても茶碗や大仏様の頭には見えない。

 

シイの葉は葉先が細くなって独特のカーブを描いている。

葉の裏は茶色を帯びた皮質で、どちらも特徴があり簡単に見分けられる。

幹はスダジイが縦縞模様のガサガサツブラジイが灰色無地と覚えればよい。

 

最も簡単な見分け方は、11月に入ってから落ちた実を調べるのが一番。

実があれば茶碗もあるビックリマークから見ればわかる。

実が縦長ならスダジイ、ちっこい丸形ならツブラジイ。

あとは葉先と幹でシイであることを再確認すればよい。

 

しいの木は昔から飢饉の非常食であり、神社仏閣によく植えられていた。

葉が落ちない常緑樹であり、野山を改造した公園などにも残されている。

母子で拾いやすいのも神社や公園、神宮の駐車場にもどっさり・・

 

ちっこくて食べるのは面倒だが、野生のサプリメント、秋の恵みとしてカジってみなさいね。

子供の頃から生でかじって皮を吐き出していたが、食べ過ぎると・・フン詰まりドクロ汗になるな。

調理の仕方はネットで調べるとよい。

 

 

「シイの実」の簡単な見分け方

https://ameblo.jp/muu8/entry-10155889119.html

多かった椎の実のアクセス

https://ameblo.jp/muu8/entry-10402188325.html

野人エッセイす ガクトドキドキドキドキ カッコいい音譜

 

にほんブログ村 健康ブログ 食育・食生活へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 健康ブログ 健康的な生活へ
  愛犬ポチドキドキ

 

アメブロ公式ジャンル「レストラン飲食関係」ランキング 

総合1位  記事1位

https://blogger.ameba.jp/genres/t_restaurant