ゲーム万場 - ameba

ゲーム万場 - ameba

日々のゲームプレイ模様、好きなゲーム押し付け 等々

リトルマスター 虹色の魔石 [徳間書店インターメディア/ツェナワークス] スーパーファミコン

 

 あまり知られていないシリーズなんだけど、個人的に大好きなシリーズの1つ。スーファミである本作の前にゲームボーイで2作発売されており、僕はゲームボーイで遊んで好きになったシリーズだ。

 システム的にはオーソドックスなSLRPG。自キャラのターンがきたら四角マスで区切られたマップを進めるだけ進み、敵と隣接したら戦闘。全自キャラのターンが終われば敵のターン。マップ画面・戦闘画面からしてファイヤーエムブレムそっくりなのでどういったゲームかは想像がつくと思う。
 システム面での特徴として、攻撃や防御に合わせてタイミング良くボタンを押すとダメージ変化があるインパクトシステムがある。このおかげで戦闘で退屈することもない。難易度は易しめながらもマップは多彩で程よく頭を使う。

 

赤色が敵ユニット

 

 さて、このシリーズ1番のウリはなんなのかというと、それはなんといってもキャラの魅力だろう。
 まずプレイヤーサイドで言うと、リイム・ライクバーン(勇者)、モーモー・ダイナマイツ(格闘家)、タムタム・タンバリン(僧侶)というキャラがシリーズを通して登場する(タムタムは2作目から)。この中で特に魅力的なのがモーモー・ダイナマイツだ。所謂ミノタウロスというやつで、ムキムキの牛頭。戦闘では真っ向から敵に突っ込ますことのできる肉体派の頼れるユニット。攻撃モーションが昇竜拳と波動拳そのまんまなのが時代を感じさせる。

 さらにこのシリーズはモンスターキャラにやたらと力が入っており、ゲーム製作の大半のエネルギーは敵キャラに注がれているのではなかろうかと思うほどだ。もちろん敵キャラを仲間にする事が可能で、合体を繰り返して強くなっていく。その際には全く違うキャラになってしまうのだが、名前は変わらないので思い入れを持って一緒に戦っていく事ができるのだ。
 

右がシリーズ皆勤のミノタウロスのモーモー
 

 そしてキャラの魅力は戦闘時に集約されている。戦闘画面は1対1の横画面で、もちろんアニメーションする。その動きがこのシリーズ最大の見せ場で、モンスターの動きの愛嬌さとユニークさは自分が長年ファンを続けている最大の理由だ。
 顔色の悪い豚が短い剣をちょいちょい振ったり、サボテンマンがマラカスをぶん投げたり、スケルトンが頭でボーリングしてきたり、目つきの悪いワニが口から変なものを吐いたりと、バラエティ豊かにこちらを攻撃してくる。
 長く遊んでいると大抵は飽きてくる戦闘場面も、本作はその荒唐無稽かつ個性的且つどこかゆるさのあるビジュアルのおかげで温かい目で見ていられる。今でもたまに遊びたくなるのもこのビジュアルのおかげだろう。

 本作の後、続編を何年も待っていたのだが、残念ながら発売会社は無くなってしまい、開発のツェナワークスも近年は音沙汰が無い。雑誌の付録だった攻略冊子は今でも大切に持っている。是非、最近の復刻ブームにのってほしいものだが…。

 

冊子のキャラ表。次の2ページにびっしりと敵キャラが載っている。
 

元ページ公開日[2005/4/15] 

 

 

 最近、ゲームできてない。ゆえにブログも更新できてない…。1プレイに時間がとれなくて、なんか中途半端なプレイ内容を繰り返している気がする。

 

 「パンツァーパラディン」はリミックスモードを始めたばかりで、選択マップにきたばかり。

 

 「T.M.N.T シュレッダーの復讐」はイージークリア後はノーマルモードでのんびり進めている。

 

 「カービィ ディスカバリー」はワドルディをようやく65%助け出せた。

 

 「キャサリン フルボディ」は第6夜まできた。

 

 「ギガバッシュ」はキングギドラとヘドラが追加されたからテンション上がって子供と対戦にいそしんでいる。

 

 

 そんな中で一番熱中したのは「Hi-Fi Rush」。しばらく放置していたのだが、急に遊びたくなってXboxを起動。Track2からTrack9まで一気に進めた、イージーで。アクションゲームとしての面白さにかまけて指が痛くなるまで遊んでしまった。

 

猫ロボット808(ヤオヤ)が可愛い。ねんどろいどの到着が待ち遠しい。

 

 このゲームの優れていると思うゲームデザインの1つに進行の構成があると思う。アスレチック(プラットフォーム)アクションパートと、戦闘パートがきっちりと区切られているのだ。これってけっこう珍しいんじゃなかろうか。道中のアクションパートには雑魚でさえ登場することはなくステージギミックのみに集中できるし、広い空間に出たら戦闘パートが始まるというわかりやすさで、頭の切り替えができる。

 さらに、ただリズムに合わせてボタンを押す攻撃だけじゃなく、「スペースチャンネル5」風味のギミックも盛り込まれている。敵が攻撃するリズムが表示されるので、それを憶えてそのリズム通りにボタンを押して、敵の攻撃を弾く(パリィする)というもの。

 アクションゲームの完成度、演出のセンス、それらをまとめて磨く研磨力、流石にカプコンの血筋というものを感じさせる。実際、実績の一文に「デビなんとか、ベヨなんとか…」という文面があったりするので、ちょっとは仲間意識みたいなものがあるのだろうか。

 

 

 「ポケモンSV」、イベントでテツノイバラをゲット。これで図鑑は390。実は図鑑をコンプしてなかったりする。というか、今までポケモンをいくつかやってきているが、初代以外はコンプしていない気がする。ちなみにプレイしたことあるのは、赤緑、銀、ルビー、ファイヤレッド、プラチナ、そこからかなりとんで、シールド、アルセウス、そしてスカーレットだ。今作は時間をかけてでも是非コンプリートしたい。

 

 

 Steamで期待の縦STG「DEVIL BLADE REBOOT」が発売された!さっそくプレイ、イージーで。

 イージーはオートボムがあったり、シールドが多かったりすることあり、なんとか初見でクリアできた。しかしイージーであっても、頑張って避けて頑張って撃ちこんで敵を撃破するというシューティングの醍醐味はばっちり味わうことができるので満足度は高い。

 

 

 本作は1996年にデザエモン+で製作されたゲームのリメイクと言う話だが、原作は知らないので新作として楽しんだ。

 あ、デザエモンと言えば、N64で発売されたデザエモン3Dで挑戦したことがあったんだけど、上手いことできなかったからゲーム開発者を諦めた思い出がある。ポリゴンがかっくかくで見栄えがわるく、出来たものを遊んでも面白くなかった。

 

 横着して公式サイトのアドレスを貼らせてもらうのでゲーム画面はそちらを参照してほしいのだが、ドット絵というのを疑うくらいに奥行きのある演出に驚いてしまう。敵の攻撃方法がとにかく多彩で、初めてみる攻撃方法や演出が最後まで盛りだくさんなのだ。

 もちろん敵はこちらを撃ち落とす本気度は感じるのだが、絶妙な塩梅で避けることができることもテンションを上げてくれる。また1プレイの長さも丁度良く、繰り返しプレイの意欲を削がない。そこらへんが全部好き。しばらく遊ぶSTGになりそう。

 

 

 

 さらにSteamで「WITCH & LILIES」だ。こちらも発売(アーリーアクセス)を楽しみにしていた。

 

 

 端的に言ってしまうと、百合要素のある世界樹。システムはほぼ「世界樹の迷宮」だが、正直言ってクオリティはちょっと下がる。視認性が悪かったり、テキストを進めるのにボタンの連打が必要だったり、コマンドの記憶ができなかったり…。

 その分、力が入っているだろうと思われるのが、キャラ同士の関係性だ。「ウィザードリィ」や「世界樹の迷宮」はキャラ同士の掛け合いや関係性が皆無だった。なぜならプレイヤーが全てのキャラを設定し、キャラ同士の関係性は脳内補完に任せていたからだ。

 本作もキャラの設定はプレイヤーが行う。もちろん女性キャラオンリーだ。キャラが女性しかいない設定付けもちゃんとあるので、まぁそこらへんは割り切っていけると思われる。

 そして他のダンジョンRPGと違って、ダンジョンから帰った後にキャラ同士の行動・交流を設定する必要がある。ここで組んだキャラはお互いの好感度が上がって冒険に影響がある、という仕組みだ。

 

容姿端麗なライバルキャラがいきなり下品なことを口走る。今後の展開に期待。

 

 まだ始めたばかりだし、何よりアーリーアクセスなので、これから評価はどんどん変わってくると思う。アップデートも含めて楽しんでいきたい。

 

 

 また、「ウィザードリィ」と言えば、初代のリメイクである「Wizardry: Proving Grounds of the Mad Overlord」が発売された。しかしこちらはSwitchで遊びたいのでSteam版はスルーだ。

 スパデラのデラックスエディションが欲しいけど、やるならDL版のほうが絶対良いはず。たぶんどっちも買うことになりそう。

 

 今週は「テトリス99」のテト1カップで「フォーエバーブルールミナス」のカスタムテーマを無事にゲット!

 テトリス99にはあるまじき落ち着いたBGM & 効果音で癒される…と思いきや、やはり癒されている暇なんて無いのが「テトリス99」。これはマラソンモードで活躍しそう。

 

 

 「キャサリン フルボディ」をプレイ再開。主人公をとりまく状況がしんどくてちょっと停めていたけど、やはり続きが気になる。主人公に共感しちゃう自分はダメな男なのか…。現在、第4夜目。選べるCVはもちろん能登麻美子さんだ。

 

 

 「パンツァーパラディン」のクラシックをクリア!ラストステージは中間ポイントまでが長くてけっこう苦戦したけど、ラスボスはわりかしあっけなかた。

 ここまで温存していた武器が大量に、それこそ40以上あり、スペル:サンダーを使ってるだけで倒せそうになったから途中から普通に戦った。そして最後はショベルでとどめ!俺がショベルパラディンだ!

一応ラスボスのネタバレを控えて撃破時を。

 

エンディンではショベルが似合いそうな工事用ヘルメットを着用していた。やはりショベルが正解だったか。心なしか笑っているような…。

 

クレジットでは、珍しいことにスタッフの顔グラフィックが用意されていた。こういうの面白い。さぁリミックスモードへ突入だ。

 

 

 先日「カービィ ディスカバリー」をクリアしたので、最後の仕上げにワドルディの全員救出に乗り出した。さらにステージ観光だ。ワンダリアでは、オプーナを彷彿とさせるパネルで記念撮影。

 

 レースでやっと20秒が出た。10回くらいリトライしてようやくだ。この後18.8まで縮めた。

 

 

 そういえばswitch onlineのゲームボーイに「マリオランド」が追加された。初めて買ってもらったゲームだから思い入れが強すぎるゲームだ。画面を小さくする設定で当時と同じ画面サイズにしたら…ちいさすぎる!こんなサイズで遊んでたのか…そりゃ目が悪くなるわけだ…。

 

新機動戦記ガンダムW エンドレスデュエル [バンダイ/ナツメ] スーパーファミコン

 

 

 本作を知ってプレイしたのは、実は発売10年後くらい。評判を聞いて探し始めたものの、カートリッジの入手に何気に時間がかかった。別に高値というわけでもないけどあんまり売ってないソフトってあるよね。見かけない理由は、プレイして納得した。SFC当時にこれほどのガンダム2D格ゲーがあったとは。“SFCのわりには”というレトロゲーム評価の枕詞なんて必要ないくらい爽快で熱いゲームなのだ。

 ちなみに僕はガンダムWを全然知らないので、ゲームの面白さだけのレビューになるのを先に断っておきたい。

 本作は十字キーABXYのみ使用。弱強パンチ・弱強キック、各種必殺技、超必(236236or214214)、それと任意の2ボタン同時押しでハイジャンプ及び空中ダッシュ。この2ボタンダッシュが最重要。
 地上では方向キー2回押しでも前後にダッシュできるが、2ボタンダッシュは空中で上左右方向に2回迄ダッシュでき、回避・奇襲など使用方法が多彩。ジャンプがゆっくりなので最初は苛立ちを感じるが、空ダッシュを使いだすとゲームスピードが一変。相手の攻撃をハイジャンプでかわし、さらに空ダッシュで突進して攻撃するなどの展開が爽快。それこそGガンダム並に肉弾戦がガシガシ繰り広げられ、あえてガンダムらしさにこだわらなかった仕様は大正解なんじゃないだろうか。いや、僕が知らないだけでガンダムWは劇中でもこういった戦いなのか?

 

キャラ選択画面。もちろん知らないキャラだが、仮面に既視感。
選出がガンダムに偏ってる気がしないでもない。


昇竜拳コマンド。スーファミながら大きなキャラで軽快な動き。

 動きはガンダムらしくないとは感じつつも、各関節がリアルに動いていてグラフィックは非常に丁寧だし、通常技コンボ・キャンセルもかなり甘めに繋がるのでSFCパッドでも全く問題無し。格ゲー慣れしていない人にもガンダムゲームということでプレイしてもらったら一緒に楽しんでくれそうなゲームだ。対戦相手がいれば、タイトル通りエンドレスなデュエルが楽しめる、かもしれない。

元ページ公開日[2007/10/27]

 

 ゴールデンウィーク、ゲーム三昧とはいかなかったものの、充実したゲームウィーク(GW)となった。

 

 まず、switch sportsのテニスで∞ランクに到達!何年かかっとんねんっ!ってツッコミ入りそうだけど、正直言って鬼のいぬ間にというか、強いプレイヤーがいない時間帯で上がった感はある。しかしこれで目標達成ということで、ランク戦をやめてこれからはまったりとテニスを楽しみたい。それと他の競技も初めてみたい。バレーボールかゴルフかな。

 

 

 バテンカイトス2は、ローロさんに会いにオプに来た。滝がきれい。

 

 ローロさん可愛いなと思っていたら抱き着かれた。ミリィの反応にニヤニヤしてしまう。

 

 なんとまだゲームキューブの公式サイトが残っている。ローロさん可愛い。

 

 

 

 フォーエバーブルールミナスを発売日からプレイ。

 初回プレイで絶滅種が泳いでいた…。今作は絶滅種がそれほど珍しくない頻度で泳いでいる。これは好き嫌いが分かれそうな要素だろうと思う。自分としては、正直言ってわけてほしかったかな。現在の海をリアルに表現した海と、絶滅種がでる海。

 ただ、子供には大うけしている。500種以上の海洋生物を発見していくのが楽しいみたい。

 

 やはり海洋生物と言えばクジラ。もっと大きいクジラと泳いでみたい。

 

 

 パンツァーパラディンは大詰め。各ステージのボス自体はそれほど強くなく、道中をいかにミスせずに進めるか、そして良い武器を入手できるかが大事。

 

 このボスが印象に残った。下から突き突きしてくるみみっちさ。弱かった。

 

 ショベルをゲット!(ゲーム内表示はシャベルだったけど) ジャンプからの下攻撃する様はショベルナイトそっくり。ショベルパラディンだ。最終ステージを望むにあたりテンションが上がる。これでラスボスを倒したい。

 

 

 GWセールで世界樹の迷宮3HDを買ってしまった。世界樹は3だけ未プレイだったから前からやってみたかった。といっても他のものもクリアまでしたものは半分くらいだけど。

 でもこの世界樹3、できれば3DSの「新」シリーズでリメイクしてほしかった。やっぱり世界樹は2画面で遊びたいよね。それと3DSの立体視とダンジョンRPGは相性が抜群に良くて、世界樹をうろつく際は立体視ONで楽しんでいた。そういえば、メガテンDSJも立体視に対応してほしかった、という今さらの愚痴。

 バテンカイトス2の後のRPG枠は世界樹3かな。ペルソナ3RもXboxにダウンロードしてあるけど…。