ゆっくりユウの心模様 -14ページ目

ゆっくりユウの心模様

幾つになっても心模様は常に流動している・・・
そんな日々に追憶と新鮮な発見は限りなく




今朝のシアトル近郊、さ、寒い!

部屋の温度の表示は "Low" ・・・?


調べたら55°F

っていうことは12°C

半袖のTシャツの上に

何か一枚羽織りたいほど

寒いです。



気温の変化が激しい時は

体調を崩し易いから

シアトルの皆さん、くれぐれもお気をつけて。



さて、今朝はニュースで、

ハイチで地震があってから

まだたった6ヶ月だとを聞いて、

私は自分がもうそれを遠い昔の事だと捉えていた事に

驚きました。



いつもいつも災害に遭った人達について考えていると

心が重くなるから

そうしたいとは思わないけれど

せめて自分ができる事をしてから

そのあとを任せられる人に任せたいと

思っています。



以前自分に何ができるかよく考えた時、

自分の努力が無駄になるような詐欺には遭いたくなくて

奉仕にはどんな機関を信用したらよいのか

調べた事がありました。




お金や時間を寄付をするには

やはり一番に信用がおけるのは

アメリカン・レッドクロス









今はお金の寄付しかできないけれど

いつか週のうちの数日を、

レッドクロスでの災害対応の為に

提供したいと思っています。




今日も

本当に雀の涙ほどの寄付を。

それでもしないよりは

何らかの違いを産むだろうと思って。










ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログのランキングサイト参加は、商売や人気獲得が目的ではありません。 
参加動機は、世界の皆さんとの貴重で良い繋がりを築くチャンスが生まれる
『確立を伸ばしたい』というものです。
記事毎にクリック応援をいただける方々に
感謝いたします。







Hide and Seek








それは

父無し子や

ふるさとが無い者たちの心模様に

似ているかも知れない



生まれ育った町と、そこに存在していた人達

それを子供の頃から受け入れる事ができなかった



やっと今、

ふるさとを離れて三十年余りも経ってやっと

それを激しい怒り抜きで認める事ができるようになった



いま怒りは悲しみと変わって沸々と私の中に沸きだし

溢れ出す



ずっとずっと

心病み 人を傷つけて知らずにいる人であふれるふるさとを、

そして母親と妹以外の肉親達を

拒んでいた



ずっとずっと

そうするしかない自分を

心の奥で責めていた



『肉親』という言葉を使っても

自分の中に実感が無い



『肉親』という言葉に愛着が無い



後に人が『肉親』という言葉を使ったとき

そこに温かい気持ちが込められているだろうことを想像して

嫉妬に震えた




人の、ふるさとに帰りたいというその気持ち

それがわからないから

自分は冷たい人間なのだと決めつけていた



でも

それは私の思い過ごしだった




私の、肉親達を想う温かい気持ちは

ずっと胸の奥の

氷の塊の中に閉じ込められていた




ある時から

先祖から心の痛みを受け継いできた

だから病んでしまったふるさとを許す事ができるようになり

心の奥を凍えさせていた氷の塊が溶け始めて

人間らしい、熱い気持ちが解放された




自由にしてくれてありがとう

闇に光をありがとう



私は私自身に そして私を信じてくれた全ての人に

礼を言った。



⌘ ⌘ ⌘



♬曲のご紹介

音のエンジニアとして有名な
英国のシンガー・ソングライター、イモーゲン・ヒープ

Hide and Seekは
彼女の曲のコレクションの中でも
特に美しいと思う一曲です。



where are we?
what the hell is going on?
the dust has only just begun to form
crop circles in the carpet
sinking feeling

spin me round again
and rub my eyes,
this can't be happening
when busy streets a mess with people
would stop to hold their heads heavy

hide and seek
trains and sewing machines
all those years
they were here first

oily marks appear on walls
where pleasure moments hung before the takeover,
the sweeping insensitivity of this still life

hide and seek
trains and sewing machines (oh, you won't catch me around here)
blood and tears (hearts)
they were here first



(Incomplete version of the lyric written by Imogen Heap)
(イモーゲン・ヒープによる歌詞の一部です)



ちょっとだけ長編の記事ができあがるまで
心があちこち寄り道ばかり~





⌘今日インスピレーションを頂いたブログ
『スペインでぼーっと生きてます』

感性が豊かであるばかりではなく、
表現力にも光るものを持っておられる
ルスさんの素敵なブログです。

一度訪ねてみてごらんになってください。

その彼女の最新のエントリー、
「去年の夏パリで」
そこには私の中である静かな嵐が巻き起こるのを
感じました。

それは何かを探るうちに
よく知らないままあの世に逝った父の事、
そしてふるさととの心の付き合いを思い出し
その結果が上の記事になりました。








ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログのランキングサイト参加は、商売や人気獲得が目的ではありません。
 
参加動機は、世界の皆さんとの貴重で良い繋がりを築くチャンスが生まれる
『確立を伸ばしたい』というものです。
記事毎に、あるいは気が向いた時に
クリック応援いただける方に
感謝したします。!






Lord of the RIngs の世界が有ったなら

エルフになってみたい



エルフの レゴラスがいい





冷静で、でも温かくて

身軽に飛び跳ね闘うLegolasが好き



男性として惹かれるという意味では無く

Lord of the Ringsの舞台、Middle Earthに生まれ落ちたとしたら

Legolasとして活きてみたいのです



Legolasは無理なら

Haldirでもいい



このビデオのサウンドトラックに使われている

EnyaのLove Songは

Legolasの存在の明るさ、軽快さに

よく似合っていますね♪



⌘ ⌘ ⌘



日本の皆さん、日曜日の午後をどうお過ごしですか?

やはり日本は暑いかしら。

海外各地の皆さんはいかが?



シアトル近郊の我が家の室内は・・・たったの26°C・・・

どうしてまだこんなに汗が出るのかな。



今日はあまり暑く無いうちに外でやることを済ませてしまった後、

久々に家で一人っきりの時間ができたので

贅沢にもポータブルエアコンをONにして

ゆ~っくりと勝手気ままにしたい事をして楽しさ満喫しています♥



次の記事は少し長めになる予定。

文章と沢山の写真を整理する合間に

ちょっと疲れたので道草をしたら

レゴラスのほんわかビデオを見つけました



道草って楽しいですね♪




ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログのランキングサイト参加は、商売や人気獲得が目的ではありません。
 
参加動機は、世界の皆さんとの貴重で良い繋がりを築くチャンスが生まれる
『確立を伸ばしたい』というものです。
一日一クリックで応援してくださっている方、応援してくださる方、
ありがとうございます!









$ゆっくりユウの心模様-平井君
                               Copyrighted by ゆっくりユウ



小学校のころ、平井くん(仮名)という

今思うと自閉症であっただろう男の子がクラスに居ました。

その子は何も喋らず、どんな事にも参加はできず

いつも机に座って下を向いていました。



やはり平井くんは、

クラスの皆から疎外されていました。



それを放置することができなくて

返事も反応も何ももらえないのに

毎日平井くんに一度は話しかけるのが日課になっていました。



今でも忘れられないのは、

そんなある日、その平井くんが初めて、

私の方を向いてニッコリと笑った顔です。



声は聞かせてもらえなかったけれど

とても温かい

内から光る微笑みでした。

彼の気持ちは分からなかったけれど

彼の存在は

私の脳裏から離れる事はありません。



生まれてくる時代が違えば、

人の認識も進化し

平井くんにも

もっと明るい希望が

持てたのかも知れません。



今頑張っている子たち

これから生まれてくる子達に

明るい未来あれ!





A second opinion on learning disorders
by
神経科学者 Aditi Shankardass






このビデオにはまだ日本語の字幕がついていません。
英語が苦手な方ごめんなさい。


TEDコミュニティーで話題になっているものの一つです。


子供の学習障害、自閉症などの発達障害の診断は
その子の言動を観ただけで下される場合が多く
診断される50%が誤診だというお話です。


言動を観ただけの場合、自閉症にそっくりな症状がある子供の例:


医者に、酷い自閉症で言葉もできないだろうし絶望的と言われていた子。
しかし脳波を検査したところ、
癲癇が原因だったという事がわかり、
適切な治療の御陰で
今では元気一杯の普通の生活ができるまでになっているそう。



脳波を検査するのは当たり前のようにも感じるけれど
多分その検査の仕方やデータの読み方にも
結論に違いが出てくるのではないかしら






ブログランキング・にほんブログ村へ

このブログのランキングサイト参加は、商売や人気獲得が目的ではありません。 
参加動機は、世界の皆さんとの貴重で良い繋がりを築くチャンスが生まれる
『確立を伸ばしたい』というものです。
応援いただける方々に感謝いたします










ゆっくりユウの心模様-Pink


夏。




夜、昼の灼熱のほとぼりが収まったころ

押し寄せるだろう客の幻がみえる



昨日は日向では気温38°Cを越えた。

こういう熱さはPacific Northwestにとってもう

あって不思議とはいえないものだ



ずっと穏やかな気候を楽しんできたこの土地

ほんの少しの雪にも弱いが

熱にも弱い。



いつもは歩く人で賑わうこの界隈に

静寂がある



肌をつらぬく強い日差しと灼熱をよそに

淡々とそこにたたずむ古い建物たち




ゆっくりユウの心模様-Green



ゆっくりユウの心模様-WildWheat



室温が整った店内には人が集まり




日光浴など存在しないかのように

忘れられているコートヤード


ゆっくりユウの心模様-Alley






熱さの中、対抗するかのように赤と黒をまとい

凛々しさを誇っている店頭


ゆっくりユウの心模様-Red and Black




ゆっくりユウの心模様-BW


この熱にも

古いものの威厳は溶かされない





私が使っているカメラは、

Konika Minolta Dimage Z1

新しい型がどんどん出され、これはもう製造中止になっている。


$ゆっくりユウの心模様-Dimage Z1

スペック

このカメラを使うと

技術は無くても

窓越しにこんな場面を捉える事も可能



$ゆっくりユウの心模様-4HummingB


裏庭にある葡萄棚に食事をしにくるハミングバード

活動する時間帯は朝の早い時間





にほんブログ村 海外生活ブログ 国際生活へ