● 古楽や現代音楽の、特殊な記号も
こんにちは。デジタル楽譜ラボ・森本良子です♪
私たちが使っている楽譜ソフトには、あらかじめいろんな音楽記号が入っていて、ほぼどんな記号もあるのですが・・
こんな珍しい記号には、なかなかお目にかかれないかもしれません。
例えば・・
- 方形フェルマータ
- アーチ付きトリプルトリラー
- 逆向きアルペジオ
こういうった記号は、楽譜ソフトには普通、オリジナルで入っていません。
そういう場合には、私たち制作スタッフがお作りしますよ!
かつては、大譜表を上下につないで掛ける、S字スラーも自作していました。
(Finale2000以前には、S字スラーを付けられる機能がなかったのです。。)
そのほかにも、ほんっっっっっっとうに、いろんな記号や図形を手作りしています。
とあるギター教則本で、1冊を通してタブ譜や五線譜よりも、フレットやダイアグラムなどの、図形や記号の方が多い本がありました。
原稿をもらって、どういう風に作り進めるのがいいか、しばらく考えました。
縦線と横線があまりに多いので、いっそのこと、エクセルで作ろうかと思いました(笑)
でも、仕上がりページの同じ紙面には、タブ譜や五線譜も一緒に作らなければなりません。
違うソフトで作って、複数の楽譜パーツや記号パーツをあとで組み合わせることはいくらでもできます。
でも、のちの修正やデータ管理で混乱を生じかねません。
結局、いろいろ考え抜いて、楽譜ソフトが持っていない記号を全て手作りしたり、設定を変えることで作り出したりして、全て楽譜ソフトの中で紙面を仕上げたことがあります。
全体で120ページくらいあったと思います、とてつもない作業でした(笑)
でもそうした経験が、私をFinaleの使い手として、また浄書家として育ててくれました。
本当に、お仕事に育てていただいたのです。
私自身プライベートでは、Sibeliusも使いますが、お仕事では「Sibeliusで」と指定がある時以外は使っていません。
理由はまさに、<図形や記号を自作できない>から。
とても分かりやすい、使いやすいソフトなのです。機能も充実していて、個人的には好きなソフトです。
音符の形状や、音楽フォントを変えれば、Finaleと同じ見た目の楽譜だって、作れます。
でもお仕事では、図形や記号を新しく作れないのは、何かと不都合なときがあります。
その一点のために、お仕事ではFinaleを使っています。
古楽や現代音楽の特殊な記号や、新しい記号まで、どんなものにも対応。
お気軽にお問い合わせください♪
楽譜制作サービス【デジタル楽譜ラボ】
<制作についてのお問い合わせ>
全国から、ご依頼をお受けしています。大手楽譜出版社や楽譜編集者も信頼をよせる、本格クオリティーでお届け。
ピアノクラシック譜、管弦スコア&パート譜などの一般的な楽譜だけでなく、音楽書や教材の楽譜、楽典、五線を使わない楽譜、特殊なアンサンブルや現代曲にも対応しています。