楽譜の中の、○○を大事にしています | 管弦アンサンブル、ピアノクラシックからポップス、合唱曲、現代曲まで本格対応。フィナーレ楽譜浄書&編曲【デジタル楽譜ラボ】

管弦アンサンブル、ピアノクラシックからポップス、合唱曲、現代曲まで本格対応。フィナーレ楽譜浄書&編曲【デジタル楽譜ラボ】

大手楽譜出版社も信頼のスピードと品質で、音楽雑誌・音楽専門書の浄書に多数の実績。合唱譜・オーケストラ・吹奏楽、器楽アンサンブルのほか、二胡・大正琴・ハーモニカの数字譜、ピアノ発表会向けレパートリー・音楽レッスン副教材などの楽譜制作を行っています。

● 楽譜の中の、○○を大事にしています

 

こんにちは。楽譜ラボ・森本良子です。

 

もう20年ほど前のことです。

 

『Digital楽譜ラボ』の前身である楽譜浄書専門の制作会社が業務をスタートした時、一般のお取引先の反応はあまりいいものではありませんでした。

 

その多くが、今ではとても大きな、大切なクライアントさんになって下さいましたが、その当時はデジタルで楽譜を作るということ自体が新しく、機械によって作ることにまだ抵抗がある時代だったのです。

 

それまでの楽譜は、日本では職人さんの手で、一つ一つ五線を描き、音符や記号はハンコで押して、本当に手作業の『モノ作り』的なお仕事でした。

 

それはそれは、気の遠くなるような作業で、1ページを作るのに数日かかるような、途方もないことだったのです。

 

それがパソコンで作るデジタルなものに変わり、便利に作れるようになったわけですが、今度は手作業の楽譜に比べて「温かみがない」と、批判されたのです。

 

実際には、そんな批判を受けた数年後には、出版業界自体がデジタルに移行し、楽譜出版の世界もデジタルが主流になりました。

 

でも、実はデジタルになったのは道具だけです。

 

プロの現場の作業は今でも、デジタルな道具をつかった、極めてアナログな手作業のくり返しです。

 

この点は、多くの人が誤解というか、無意識に「デジタル=かんたん」と思っています。

 

かんたんに作れる。かんたんに直せる。

 

たしかに、ハンコで楽譜を書いていた頃よりは簡単で早くはなりましたが、しかしソフトで入力すれば楽譜が自動で出来上がる、というようなオートマチックで単純なことではありません。

 

やはり『モノ作り』としての、マニュアルな、手作業による"作り込み"のステージがあります。

 

このステージがないと、デジタルツールで作られた楽譜は、文字どおり、無機質に記号がつづられただけの、ただの紙になってしまいます!

 

ただパソコンで入力されただけの、楽譜の形になっているだけの、楽譜の用途としては十分でないものも、実際には多く作られてしまっています。

 

一見きれいに整っているけれども、それだけの、それこそ「温かみがない」楽譜になってしまっているのです。・・・

 

温かみ、つまり人が作った温度を感じるというのは、美しさの先にもう一つ、手仕事を入れた時に初めて感じられます。

 

記号の一つ一つ、配置の一つ一つを考え抜かれて作られるからこそ、見る人に届くものだと思います。

 

そこには、人の手を介して、多くの知識と経験、ユーザーの視点と制作現場からの視点が、たくさん盛り込まれています。

 

本当は、普段は目に見えない、感じられないものなのかもしれません。

 

あるいは制作側としては、ユーザーにそういった「人の手が入っていること」を、楽譜の中に感じさせてはいけないのかもしれません。

 

「人の手が入っていること」を感じさせるということは、どこかにムラがあったり、ひずみがあったりするということだからです。

 

そしてやはりそれは、結果として、楽譜としては読みにくい、使いにくいものになっているはずです。

 

楽譜の中に、ムラやひずみを作らず、なお且つ、手仕事の一つ一つが温度として伝わる。

 

単に見た目や見栄えが美しいだけでなく、ユーザーにとって分かりやすく、目にしている間も引っかかりがなく、演奏することに集中できる楽譜。

 

楽譜に求められる「温かみ」とは、そういうことではないかと思います。

 

・・・・・・・・・・

 

Digital楽譜ラボでは、音楽を専門に修めた、演奏能力をもった人材が制作にあたっています。

 

使い手(ユーザー)としての視点は、実際のユーザー以上に厳しく、且つ、制作現場として細かく緻密な作業を行なっています。

 

どんな楽譜が「よい」楽譜と言えるのか。

 

日々これを追求して、クオリティーのあるものを、皆さんにお届けしたいと考えています。

 

 

【制作についてのお問い合わせ】

058ー323ー1009(受付専用)

メールでのお問い合わせはこちら

 

♪制作の流れ・制作料のご案内

 

♪お客様の声