どうも!
結構間をあけてしまいました。




その間にだいぶ全貌が見えつつある我が家。
前回 照明・コンセント関係の軽い打ち合わせをしてから、
1カ月以上が経っているので、ときどき家づくりしてるのを忘れてしまいます 

コンセントについてはとにかく困らないよう多めにと考えております。
というか夫婦そろってあまり熟考するのが得意でないので、そんなおおざっぱな意見しか
ありません(それでいいのか…)

最初に先方から提案された図面だと、配置はだいたいいいのですがよく考えたら少ない!
台所とか、食器棚裏に2コ、調理台付近にに2コだったのですが、
我が家は食器棚に電子レンジ、炊飯器、トースターを置くのでその時点で足りないんですね。

次回そのあたりの最終的な打ち合わせがあるので、それまでに生活同線を考えて
後悔しないように配置せねば!(正直かなり不安です)

 





下の写真の右側にあるのが我が家の吹き抜けです。
そこにスケルトン階段がつきます。

はじめは吹き抜けは無くてもいい!くらいに思っていました。
やはり面積は決して広くないので、居住面積はなるべく減らしたくないなーと。

そういえば最初は『木の家』ではなく、『朝の家』がいいなと思ってました。
無印の家の中でいちばん一般向け?な感じのですね。

わたしはもともと無印良品好きで、現在使っている家具、家電も無印が多いです。
(特にもう廃番になった東芝製冷蔵庫がお気に入りなくなる寸前で購入) 
なので、無印良品の家にした理由は正直「無印良品が好き!」という単純な理由が一番です。

キッチンやお風呂が無印仕様になるのが一番うれしかったです。
あのシルバーのまっすぐなバー取っ手が好き 

なので、はじめは間取りなどはオーソドックスでよし、と思っていましたね。


結局 『木の家』に決定し、はじめて打ち合わせをした際にもやはりなるべく
居住面積をとりたい…という要望をだし、このような普通より小さ目な吹き抜けとなりました。
『木の家』の施行例を眺めているうちに、もっと広くとっても良かったかなーという
気もしましたが、この写真を見ると結構しっかり光を取り込んでくれそう 

ちなみに、夫は家づくりに対しては基本「なんでもいい」的スタンスです。
が、唯一これは、という要望がありました。

それは

家の中にバイクを置きたい

というものです…
そのため普通より玄関土間をかなり広めにとることになり
一階に風呂などの水回りが置けなくなったのです 
(うちは2階がお風呂)

それで普通より2階の居住面積せまいので、吹き抜け小さ目という理由もあります。

ま、結果的にかなり個性的な家になりそうなので、それはそれで面白いのでOKですね。

 

↑ 一階に設置されるバイク





 
3/24(土)に無事上棟を迎えました。
あいにく天気は くもり → 小雨

しかし現場に行ってみてあまりの進みっぷりにびっくり 
前の日見たときは一階部分の柱が数本立っていただけだったのに、
まだ午前10時でこの状況。



早い!

棟梁さんによると、天気がいいとだいたい一日で屋根の板まで終わっちゃうそうです。

すごいなー。

基礎だけのときは、なんか思ったより狭い…て気がしましたが
( けっこう皆さん思うみたいですね)
柱が立つと途端にでかっ。
現在2LDKアパートに夫婦ふたりぐらしなので、
2人でこんな大きな家に住んでいいのかしら!という心境になりました。
まあ家の面積は28坪ないくらいなんでけっしてでかくはないのですが。


その後中間金の手続きで銀行へ。
すでに土地のローン支払いは始まっていますが、家のローンも来月から始まります。
引き渡しまでは利息分のみですが、アパートの家賃とダブるのキツイ時期ですね


一夜あけ、今日の朝ふたたび現場へ行ってみると…


  


屋根がある
夕方晴れたのが功を奏したのでしょうか。
こうなると一気に家になってきますね。
どきどき…

ちなみに前回UPしたSE金物はこうなってました ↓







今日は朝7時に起きて現場へ見に行ってきました~

実は新居は現在住んでいるアパートから歩いて数分の場所にあるのです。
なので散歩がてら毎日でも見に行けます。

早朝の散歩って気持ちいいなーなんて思いながら歩いていくと…

 

木材が組まれていました!!
それと、あの黒い金物はもしや…

 



SEって書いてある!!
無印良品の家の特徴、SE構法を支える金物ですね。

 

箱にも書いてありました。
「見て見て、SEって書いてあるよ!! 」となぜかテンションが上がり旦那に教えました。
なんだろう、説明は聞いてたけど本当に我が家はSE構法で作られるんだなぁと(笑)

今週末は上棟、そして銀行にて中間金の手続きがあります。
印鑑証明とりに役所へ行かねばなりません。
家づくりはじめてから書類関係で役所に何度行ったことか…

なにはともあれ、上棟楽しみです