前回からだいぶ間があいてしまいました
話はさかのぼりますが、地鎮祭のことを書こうとおもいます。


地鎮祭は1月に行いました。 

 

こちらで用意したのはお椀に持った塩と米のみで、あとはすべて神社で
ご用意していただきました。
テントも含めて今はすべて一式セットになっているんで楽ですね~。
小雨が降っていたのでテントはありがたかったです 


こんもり持った土に鍬をいれ
 「えいっえいっえいっ」とやる
儀式では
気恥ずかしさに堪え、
無表情をキープすることに全力を注ぎました
夫、私、父とつづき、最後に無印の家の方にやっていただいたのですが、声がずばぬけて大きい
やはりプロは違いますね~ 


最近は地鎮祭やらないケースも多いですよ、と聞き
やろうかどうか少し迷いました。
緊張しましたが、終わってみると不思議とさわやかな気持ちになっていて
こういう儀式をするのもいいものだなぁと感じましたね 

ちなみに写真は上のも含めて100枚ぐらい、無印の家の方が撮影してくれました!
ありがたい。
しかも知らない間にうちの地鎮祭の写真が無印の家のブログにのっていてびっくり
(顔は写ってませんが


現在は基礎がだいたい終わってきた感じです。

 



来週はいよいよ上棟




 

 
2月14日バレンタインに着工 ということでしたが残念ながら当日は雨でした

つぎの日様子を見に行ってみると

 

……とくに変化なし??
まあ雨だったし延期になったのかな~と納得しました

着工といっても我が家の土地は川の近くということもあり地盤改良工事が必要で、
まずはそこからなんですが
地盤改良工事っていまいちビジュアル的に想像がつかなくて、工事後どんな風に
なってるかは知らないけれど、いくらなんでもやったらちょっとは変化あるかな?と。

その後見に行ってもこんな感じで、あれ? 着工っていつなんだ?と気になり、
無印の家と次回打ち合わせの件でメールしたときに、
「ところで着工ってどうなったんですか?」と聞くと

「バレンタインデーに地盤改良工事を行い、今はコンクリートを乾燥させているところです

え、これ工事してあったの

そして今日は仕事が休みだったのであらためて見に行ってみると…



なんかある……


正直土地を購入してからも、家を建てるっていう実感がぜんぜんわかなくて、
完成予想図を眺めては「これほんとに建つんか??」て感じだったんですが

これを見たときはなんか、
なんかが生まれようとしてる感
が半端なくて正直存在感にびびってしまいました。

 

どうやら基礎ができつつあるようですね
これから一気に家つくる感が増してきそうです
びびってる場合じゃないので、気張っていかねば。

 
無印良品の家を建てることになりました。

昨年の9月に家探しを開始し、トントン拍子に話が進みついに2月14日(バレンタイン!)から
着工となりました。
が、
やはり無印の家を建てよう!と決めるまでにはネットでかなり情報収集をしました。
その中で最も参考になったのが無印の家を建てられた方のブログだったので
自分の経験もなにか検討材料のひとつとして情報を出せればということと、
個人的に記録に残したいということもありブログを書こうと思います

いまのところ土地は完全な更地です。あ、地縄は張ってあります。