新型留め具の量産化に着手も、確度は不明・クロスフォー(7810)。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_8131.jpg

【7810】クロスフォー(東証JQS) UP

現在値 358円/100株 PER47.5 PBR2.34 7月配当 株主優待あり 

ダイヤモンド加工の独自技術を用いてジュエリー、パーツを製造販売。OEM、直販も。
配当金は7月末一括の1.6円配のため、配当利回りは約0.45%となります。

クロスフォーは株主優待制度を実施しており、7月末に単元株を保有する株主に対して、4,500円分の自社商品を進呈していますので、配当優待利回りは約13.01%となります。


業績は下記の通りとなっております。
■2016年7月期 売上高 41.1億円、経常利益 9.7億円 EPS 27.1円 
■2017年7月期 売上高 42.1億円、経常利益 7.9億円 EPS 41.9円 

■2018年7月期 売上高 40.6億円、経常利益 2.2億円 EPS 7.0円

■2019年7月期 売上高 34.9億円、経常利益 0.4億円 EPS 0.8円 

■2020年7月期 売上高 38.5億円、経常利益 1.8億円 EPS 7.5円 ce
□2019年1月中 売上高 20.0億円、経常利益 1.4億円 EPS 4.2円 四e

2019年7月期の売上高は前期比14.0%減の34.9億円、経常利益は同77.4%減の0.4億円となり、増収増益を予想していた期初予算どころか、期中の減額修正後の予算をも下回って大幅減益での着地となりました。天候等要因による消費マインドの低下から国内向けが低迷したほか、海外についても、ライセンス方式でパーツ販売を行う中国市場において模倣品業者の増加影響を受けたほか、米中貿易摩擦による需要の減少、また中国当局による外貨移動制限による代理店からの回収遅延と債権の貸倒引当金計上などもあり、国内同様に低迷する結果となりました。


進行期である2020年7月期の予算については、売上高が10.2%増の38.5億円、経常利益は同261.2%増となる1.8億円を予想しています。国内については比較的需要が安定している海外大手宝飾品ブランドに対して、新製品の提案といったOEM供給などを強化するほか、主力製品である「Dansing Stone」に次ぐ柱として、「EZ Clasp(※後述)」の本格的な製造・拡販に着手していく方針です。また、海外については香港子会社を通じて、成長著しい東南アジアや中東・アフリカなどの未開拓市場の開拓を進めていく方針であるものの、主力の中国市場における模倣品業者の増加影響を引き続き受けるものとみられます。

 

これまで当社は、国内小売店に対して卸売方式で販売してきましたが、小売店の負担が少ない委託販売方式への切替を推進し、自社でリスクを取って商品を抱え込んできましたが、販売不振で在庫が滞留するだけの結果に終わり、完全に裏目に出ています。また海外事業(特に中国)における模倣品業者影響も、ライセンス提携先の拡大という自助努力だけでは解決出来ない構造的な問題と化しており、さながら内憂外患状態に陥っています。

 

会社側はこうした状況を突破すべく、製造における強みを活かした開発に注力しており、実績期で「テニスブレスレット」という新製品の量産化を推進しましたが、量産化と販売の両面で失敗しています。それでも今期は新しく開発した「EZ Clasp」というブレスレット・ネックレスの新型留め具の量産化を目論んでおり、両手での装着操作が必要であった従来の留め具(中折れ式、カニカン式、差し込み式)と異なり、片手での装着操作が可能な画期的な製品となっています。想定単価は1個800円程ながら、全てのブレスレット・ネックレスに対応しうる製品のため、今期4億円・翌々期の2022年7月期には20億円の売上規模にまで成長させていく方針です。「EZ Clasp」は10ヶ国以上で特許出願済であるものの、技術的にはさほど高度ではなく、例によって模倣品問題がつきまとうものの、そもそもの単価が低いため、当社は量産化政策で力押ししていくものとみられます。

 

当社は2017年のIPO企業ですが、足許の業績は2015年7月期をピークに右肩下がりとなっておりますが、上場時に約12億円(@365円)で調達出来ているので、財務的にはなお余裕があります。そのため実績期の30銭配当に続き、今期は1円60銭の配当を予想していますが、これは単に無配転落させたくないためだけの配当と考えられ(30銭配当など振込手数料のムダ)、この辺の資本政策にも不可解な点が多く、会社側の描く“絵空事”を額面通り信用するのは難しい印象です。

 

*参考記事① 2018-12-02 419円 UP

事実上の上場1期目から大幅未達、ビジネスモデルも“揺らぐ”・クロスフォー(7810)。

 

 

会社四季報 2019年4集秋号 [雑誌]

新品価格¥2,200

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 

特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 

基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村