今日の足立区は台風の影響で強めの雨が降っております。

今のところ風はほぼない。

 

さて本題。

我が家はリフォームをして約10年が経ちます。そろそろいろいろ綻び(ほころび)が出てきました。

 

 先日もチラッと風呂の水栓が壊れた事をお伝えしました。

また、洗面所の照明スイッチも怪しいのでついでに交換します。

 ここでオヤッ?と思った方。照明のスイッチを交換するには確か免許が必要なんじゃないのと。

 その通り。しろーとが手を出してはいけません。

オッサンは電気工事士の資格を持ってますので、堂々とやっていきましょう。

 

まずは水が止まらない水栓を。

KVKの混合水栓。➡のシャワーとカランの切り替え部が壊れてます。

まずは止水栓の水側、お湯側共にを締め止水。

先端のカバ切り欠き切り欠きにマイナスドライバーを刺し取り外します。

これも外します。固着しているので軽くたたくと簡単に外れます。

ねじ部分が出たら手前に回して外します。結構固いです。

出来ればちゃんとしたレンチを使いたいところ。我が家には

この大きさのレンチはないのでパイプレンチで代用。傷ついても見えないし。

緩めばあとは手で回せます。

中のカートリッジを抜きます。固着している場合はつまんでいるレンチにハンマーを当てたたきぬきます。(どうせ壊れているので問題なし)

抜けました。

アマゾンで買った交換ユニット。

メス側には切り欠きがあるので合わせて注入。

入りました。

ねじ部分を取り付けます。

後はレバーを付けて終了。

交換パーツ切り替え弁ユニットはネットで2600~4000円位で売ってます。

 本職に頼めば多分「これは交換ですね~」と混合水栓ごと交換されて4~5万円コースかなw

YouTubeにも交換の動画ありますね。

 返す刀で洗面所の照明スイッチも交換します。

まずは当該回路のブレーカーを切ります。

直すのはこいつです。

カバーとかはひっかけてあるだけなので下からマイナスドライバー突っ込んで外します。あとはねじを外側から順番に外します。

電源線を外します。くれぐれもブレーカー切ってからね。

 

誰だぁ、俺なら活線で出来るぞなんて言ってるのは。

スイッチも右側切り欠きにマイナスドライバー突っ込んで外します。

上が古いスイッチ。へたってきてます。

新しいスイッチを取り付けます。

元通りに配線します。

逆の手順で取り付け完了。

おぉ、気持ちいい感触です。

スイッチは230円でした。

 

外の雨も少し弱まってきました。

これほどの雨はいつぶりか?記憶にない。7,8月はほとんど降らなかったし。

被害に繋がらないとよいのですが。

 

 

 

 東京の8月の平均気温は29.6℃。去年は29.0℃。確実に暑くなってますね。

 そんな我が家のベランダも9月だと言うのに現在36.1℃。

 

そんな暑い中、イギリスから航空母艦プリンス・オブ・ウェールズが東京にやって来ました。

 おっさんも野次馬根性で見てきましたよ。

さて、プリンス・オブ・ウェールズと言えば、太平洋戦争、マレー沖海戦で日本海軍航空隊と戦い撃沈された戦艦を思い浮かべるのではないでしょうか。

 現代のプリンス・オブ・ウェールズは全長284mの巨体の航空母艦。ぜひ日本のいずもや、かがと並べてみたいと思うのはおっさんだけでしょうか。

2つの艦橋を持つ独特なたたずまい。

スキージャンプ式の飛行甲板を持つ脇には

F35がずらりと並びます。

国旗、東京都の旗がたなびきます。

訪れたのが午後のため逆光でした。

後部甲板にはヘリ。このヘリの愛称はチョウゲンボウだそうです。

こちらは初代南極観測船宗谷。無料で公開中。

時々氷の海で動けなくなって外国船に助けられておりました。

タロとジロのお話のころの船です。

 

プリンス・オブ・ウェールズには多くの観客が来ておりましたが、中でも熱心なのが中国語を話している人たちですね。

 母国の空母と比べているのでしょうか。

軍艦が本来の目的で使われる事の無いように願ってやみません。

 

 若干の気温の低下を感じられた今日。でも明日からまた37℃なんだとか。

 さて、前回はヤマセミが撮影出来てとてもうれしかったのですが、改めて結果を見てみるとやはりノイズが多く、ピントもイマイチ。ピントキタ~と思ったら枝被り。と、残念な結果なのに気づいてしまいました。

 ここはリベンジするしかあるめぇ。

 

 前回の反省点としてはとにかく撮る事を前提にしていたのでISO2000~3400と高いため、拡大するとぼやけてしまい、ノイズも目立つ。絞りも被写界深度上げたくてF10ぐらいと高くしたためISOを落とせなかった。同様にSSも1600~2000と上げすぎた。

 そこで今回はSS640~1000.F値7.1~8としてISO1000ぐらいで撮るように心がけてみました。

前回は手持ちなのも原因と感じて今回は三脚使用。おっさんのフル装備となっています。

 もっといいのは近くにヤマセミが来てくれることですが、これは向こうにその気があればですよね。

行っても相手がいなければどうにもならないんですけどね。

 でも今回もラッキーでした。ごちそうさまです。

行ってみましょう。

いつものアオサギ

ほらいた!写りが前回より大分シャープだ。

行くよ

ダイブ開始。

突入~

上がってきました。収穫なしでございます。

今回は枝の向こう側に行かなくてラッキーだ。

2羽がいたのですが、兄弟のようです。

どちらがこの縄張りを取れるか争っています。

行ったー!喧嘩の始まり始まり。

人間と違って殺し合いにならないところがいいよね。

おぼえてろ~

勝ち組でございます。

再度アタック

チョッとこの辺り暗いです。

良き良き。感動ものです。

今回も登場のトビ君

 いいね。楽しませてくれます。やはり三脚あると追い切れる。

迫力の水しぶき。ここがカワセミと違うところ

カッコい~  けど収穫なし。

1度ね、魚咥えたところも撮れたんですが、とにかく暗い場所でさすがにボツでした。残念・・・・・。

私のカメラα7CⅡの限界を感じる遠征とはなってしまいましたが、買い替える気持ちはないです。手持ちの物の限界を極める。そんな挑戦をしていきたいですね。(金もないんですけどね)

ありがとうございました。堪能させてもらいました。

またいつかお邪魔いたします。

 

とか書いていたら、風呂の水栓のお湯が止まらなくなってしまった。

 ギョエ~!水栓壊れたな。明日直さねば!

 

今回のゴルフの燃費、往路19.5km/ℓ 復路19.8km/ℓでした。

また、首都高が新宿付近で渋滞してるから高井戸で一般道へ降りろとナビが誘導するけど無視!すると新宿手前まで20分で到着。その後もスムース。おっさんナビの勝ち!

 

良き1日でした。