若干の気温の低下を感じられた今日。でも明日からまた37℃なんだとか。

 さて、前回はヤマセミが撮影出来てとてもうれしかったのですが、改めて結果を見てみるとやはりノイズが多く、ピントもイマイチ。ピントキタ~と思ったら枝被り。と、残念な結果なのに気づいてしまいました。

 ここはリベンジするしかあるめぇ。

 

 前回の反省点としてはとにかく撮る事を前提にしていたのでISO2000~3400と高いため、拡大するとぼやけてしまい、ノイズも目立つ。絞りも被写界深度上げたくてF10ぐらいと高くしたためISOを落とせなかった。同様にSSも1600~2000と上げすぎた。

 そこで今回はSS640~1000.F値7.1~8としてISO1000ぐらいで撮るように心がけてみました。

前回は手持ちなのも原因と感じて今回は三脚使用。おっさんのフル装備となっています。

 もっといいのは近くにヤマセミが来てくれることですが、これは向こうにその気があればですよね。

行っても相手がいなければどうにもならないんですけどね。

 でも今回もラッキーでした。ごちそうさまです。

行ってみましょう。

いつものアオサギ

ほらいた!写りが前回より大分シャープだ。

行くよ

ダイブ開始。

突入~

上がってきました。収穫なしでございます。

今回は枝の向こう側に行かなくてラッキーだ。

2羽がいたのですが、兄弟のようです。

どちらがこの縄張りを取れるか争っています。

行ったー!喧嘩の始まり始まり。

人間と違って殺し合いにならないところがいいよね。

おぼえてろ~

勝ち組でございます。

再度アタック

チョッとこの辺り暗いです。

良き良き。感動ものです。

今回も登場のトビ君

 いいね。楽しませてくれます。やはり三脚あると追い切れる。

迫力の水しぶき。ここがカワセミと違うところ

カッコい~  けど収穫なし。

1度ね、魚咥えたところも撮れたんですが、とにかく暗い場所でさすがにボツでした。残念・・・・・。

私のカメラα7CⅡの限界を感じる遠征とはなってしまいましたが、買い替える気持ちはないです。手持ちの物の限界を極める。そんな挑戦をしていきたいですね。(金もないんですけどね)

ありがとうございました。堪能させてもらいました。

またいつかお邪魔いたします。

 

とか書いていたら、風呂の水栓のお湯が止まらなくなってしまった。

 ギョエ~!水栓壊れたな。明日直さねば!

 

今回のゴルフの燃費、往路19.5km/ℓ 復路19.8km/ℓでした。

また、首都高が新宿付近で渋滞してるから高井戸で一般道へ降りろとナビが誘導するけど無視!すると新宿手前まで20分で到着。その後もスムース。おっさんナビの勝ち!

 

良き1日でした。

 

 お盆も過ぎて8月も後半なのに毎日暑いですね。足立区と言うか、都内はほとんど雨が降らず渇ききっております。そのくせ湿度は高い。

 おっさんも今朝自転車を走らせてきたのですが、後半は汗びしょでクラクラ。危ない、危ない。

 しばらくぶりのブログですが、今年、どうしても撮りたい鳥が3種類います。

 その1つが、以前に載せたハヤブサ。カッコよかった~。

そして2つ目は猛禽ではありませんが、なかなか巡り合えないヤマセミになります。

 もうね、去年から2回も行っているのですが、全然会えない。前回なんか、ポイントに着いたら30分前には居たんだけどね~と言われる始末。

 ポイント自体も遠いからそうそう行けないし。

でもね、3度目の正直って言うじゃな~い。(誰のギャグか忘れた)そうだ、ギター侍か。

三顧の礼ともいうし。

 ダメ元で行きましたよ。足立区にいても暑いだけだし。

朝7時現着。

では

若いトビ目の前を旋回しながら降りてゆく。

トビも暑いのね。水浴びしておりました。

こちらはアオサギ。渓流の魚が美味しそうです。

はい、舞台は整った。行くよ

居た~❣憧れでございます。すごく遠いのでアップにすると画像荒れちゃうんで我慢です。

結構暗くて太陽が上がってくるのに従ってISOを落としていきます。すると少しは荒れが抑えられる。

カワセミよりは大きいし、距離も離れているのでF値を絞り込むとまあまあ追いかけてもピント食いついてくれます。

残念ながら魚を獲る場面には出会えませんでした。

いや、そんな贅沢は言いません。見られただけでも感動です。

1.4倍テレコンも付けてみたのですが、やはり画質、追従共に全くダメ。高かったのになぁ~。売っちゃおーかな。

あ~手前の木がなければ。

カワセミのようには身軽に上がれないので追うのは楽勝。

残酷な枝被り。1枚後も惜しいね。尾が切れてる。

枝に止まるよ。

兄弟のようですね。

冠羽が一番良く開いているのがこれ。

チョッとヤマセミが出ないと思ったら、お邪魔虫ならぬお邪魔鳥が。あなたには冬にお会いしましょう。

飛び込む寸前。

水面から上がる瞬間。

チョッとピント甘いな。残念。 これは尾が切れてる。悔し~!

枝に止まる瞬間

翼端で水面を切ります。

さぁ、ここまで。

もう、うれしいの一言。

 ネットの写真を見れば皆さんのすごい作品はあるのですが、ま、自分で撮れた事が重要です。

遥か遠くのカワセミの背中を見つつ帰路につきます。

 本日のゴルフの燃費は往路19.5km/l 帰路16.3km/l

帰路はゴルフ7.5のバカナビの案内で高井戸から一般道に降りたら見事に渋滞にはまり時間はかかるは、燃料は食うわでさんざんでした。

 ゴルフ8のナビも相当なアフォぶりらしく自分を信じて走るしかないようですね。

さて、あと1種類憧れの鳥がいるのですが、そちらもあまり近づけないようですが、秋ごろ会いに行く計画を立てております。

 もし撮影出来たらお見せします。撮れなければなかった事にします。

 わずかに気温が下がった日もありましたが、相変わらずと言ったところですね。

今回は近所の公園をお散歩。終わりに近い蓮の花。

 今年生まれた子供達との出会いを。

独りぼっちの子猫。我が家においでよ。大事にしてあげるよ。でも、子猫は快適より自由を選びました。

 へそ天で寝るより自由がいいのかな。残念。我が家にいた

猫たちも最初はそうでした。懐かしい…。

池にはこちらも今年生まれのカイツブリ。

この子はだあれ?

オオヨシキリの若かな。警戒心丸出し

スズメガが蓮の花のそばを。

こちらも近くにチョウトンボ。

なぜか、蓮の花には停まってくれないんですよね。

季節的にはお盆も過ぎ、残暑。秋の気配が。

赤とんぼも鮮やかに。

 

皆さんも残暑にも気を付けて