このところ日本列島は強力な寒気団に覆われ被害が出ています。我が家周辺も今季一番の寒さですが、せいぜい池に氷が張るぐらい。関東だけが被害を免れていますね。

 そして米、卵、レタスなどは相変わらず高いまま。困ったものです。

 我が家の丸形蛍光灯(サークライン)が暗くなってきたので球を買おうとしたら1000円以上するので踏ん切り付けてLEDの器具に交換しました。色も、明るさも調整できるので便利ですね。10年ぐらいは持ってほしい。

 そんな中、今年初の水元公園散歩。何に出会えるのでしょう。

ではスタート

 まずはコゲラ。

そして、藪の中をガサゴソ、シロハラさん

地上に降りてきた、ツグミ。

 なに?そのおなか?

食べすぎでしょ。

 嬉しそうにごちそうゲット。

 この子は上の子とは別。せめてこれくらいのお腹じゃないとね。

池にはキンクロハジロなど。

寝た。

 この子は普通のホシハジロなんで、目が赤いのですが、

 この子は目が白(真っ白ではない)交雑種でしょうかね。

羽の感じもちょっと違いますね。

アオジさ~ん!

呼んだ?

 藪の中からオオタカが見てるよ。

 おや、足元にいつの間にか、

アトリ。今季初です。

 逃げられてしまいました。

食べでのなさそうな足。

 移動中に目の前に現れたのが、

あ・た・し!撮りなさいよ!

はい!オジョウビタキには逆らえません。

 どんどん近づいてきます。カメラ大好き。

池のそばの木には

逆光のカワセミ。

百舌鳥子さん

 そしてひだまりには

タンポポが咲いていました。

 

冬来たりなば、春遠からじでしょうか。

 しばらく野暮用が続き鳥撮りに行けませんでした。

鳥撮りばかりをしているわけにもいかないですけどね。

 前回は茨城県で色々な鳥に出会えて、特にハギマシコはお初でとてもハッピーでした。

 なので今回は再びベニマシコ。それも色気がある子に会えるといいなと出かけました。そんな簡単にいくのかい?

 そーさ!今年は大吉だからね。

ではこの日の成果をご覧あれ。

 チャリンコにて現地到着でございます。寒い!霜柱が立っております。

 まず出迎えてくれたのが、

ホオジロの歓迎の歌。

奇麗な個体でした。

 この場所は鳥との距離が近いのがいい所。なぜか接近を許してくれます。

そして、

この背中は。

今期初。ジョビ男君。

飛翔シーンだって見られます。

 ちょっとぶれてるけど。

その先には

お嬢様。そしてウグイス。

三羽ガラスならぬ三羽カワラヒワ

再びのお嬢様(お食事中)からの

飛び出し。

 満足できた?

お嬢様はかわいくていいんだけど、肝心のベニマシコがでないじゃないか!とお怒りの皆さん。

 お待たせしました。登場していただきましょう。

ベニマシコさんです。

 えっ?顔が見えない?

だよね~。

実はここまで2時間余り声はすれども姿は見えず状態。やっと見えたと思えば思いっきり枝被り。この子だけは天の岩戸状態でした。

 でもね、おっさんはあきらめないよ!

 少しずつ。。少しずつ。。

 飛んだ!

落ちた!飛んだ

 そして、

観念してくれました。

 以前あった子は未成年?でしたがこの子は立派な酔っ払い

まあまあな色です。もう少し顔が赤ければ最高ですけど。贅沢は言わずに置きましょう。

 いつもならこの辺で終わりですが今年は大吉。まだ続きます。

 やぶの中に雉。それも5mぐらいしか離れてない。

しばらくすると開けた場所に出てきてくれました。

 雉ですね~としか言いようがない。

 

 なんでこんなに派手なのか。

最後はこの時期の定番。

アオジさんです。

この子も3mぐらいしか離れてない。

 はい、みんなありがとうございました。

このころには寒さも忘れておりました。

 

 ではまた。

 ちょっと前の事、秋ヶ瀬公園で鳥撮りを楽しもうといったのですが、アオジがいればいいほうで目ぼしい鳥が何もいません。

少しは撮ったのですが、すべてボツとしました。

 なので今回は足を延ばして茨城県にお邪魔してみました。

何がいるのでしょうか?

出迎えてくれたのが、

枝被りのアカハラさん。

 まぁ、いいでしょう。車降りてすぐですから。

さぁ、歩いていきましょう。

おや?この子は?

ハギマシコですよね。いやいや、茨城県まで来たかいがありましたね。

私にとってお初でございます。

 ヤマガラさんもいます。

かわゆく飛び出すルリ子さん。

負けじと

ジョビ子さんも来ます。いいね、いいね。

 かわいそうに左足に障害があるようで腫れてます。

治してくれよ!

 再び登場のハギマシコ。いいね。

なかなか枝被りじゃないのが撮れずに苦戦しておりました。

あんたも飛び出すんかい!

 すると、室堂以来のカヤクグリを発見。

 冬の定番、アオジも登場。

 この背中は

シロハラさんですね。相変わらずガサゴソやってました。

さぁ、まだまだいきましょう!

 おお、ルリ男君登場。チョッと若めですね。

でもうれしいじゃないですか。

 そして去っていきました。

 このケツは。

 カケス君。前回は枝被りでイマイチでしたが、今回はバッチリですね。よきよき。

 最後は

久しぶりのコゲラなんですが、

これは何を食べているのでしょうか?

 虫の卵かな?木のこぶじゃないよね。

最後はよくわからずモヤッとしたまま終わりです。

 

 今回はいろいろ出会えてうれしかったです。

秋ヶ瀬公園も昔はいろいろいたんですが・・・・。

サクラ草公園も草を刈ってしまったので何もいない。

 

 ではまた