今日は昼間は厚着では暑いぐらいでした。まさに三寒四温。そうして暖かくなっていくのでしょう。

 さて、最近ソニーの提供しているカメラを使って鳥を撮影しているプロカメラマンが皆、SSをすごく上げて、1/5000

とか、1/10000とかで飛んでいる鳥の羽の動きを止めるなんて言うのをやっています。

 これをやるにはレンズも明るい物が必要になってくるのでなんか、高いレンズを買わせようとする企みが裏にある気がして……。

 おっさんはむしろSS遅くして羽の動きが出るようにしたい。だけどこれやるとブレが怖いですね。

 どっちがいいとかじゃないから、好きにすればいいんですけど。

 さて、今回は菜の花を入れて、春っぽくしてみました。

どんな感じかはご覧あれ。

上空30mあたりにさえずりながら、ヒバリが飛んでいます。

 最近少なくなってるスズメもいっぱい。

エナガ団子ならぬ、スズメザシ

売ってないですけど。ちなみにスズメ結構おいしいです。

カワラヒワの群れ。やはり警戒心強くて足立区のカワラヒワより接近できません。

 このところ明らかに数の多いツグミ。

おっと、今回の主役のチョウゲンボウのオスがやってきました。

曇天ですが、頑張ってもらいましょう。

ちなみに、おっさんのいる場所に彼が来たんですからね。

そこは重要。おっさんは追っかけてないからね。

 

何やら、ホバリングして獲物を物色中。

おっと、トビさんも通過していきます。

再びホバリング中。

すると、

体を翻して、急降下! 真っ逆さまに菜の花に突っ込んでいきます。

 しばらくすると飛び出してきました。

 おぉ!いい構図じゃないですか。

菜の花とチョウゲンボウのコラボ。

何も捕れなかったけど、オっさんとしては褒めてつかわす。

いいじゃん!

やったね。

うれしか~。

 

写真にしちゃうと簡単そうですが、もちろんそれなりの時間かかっております。

 それを超える楽しさと満足感をいただいております。

次回はエナガの夫婦が主役のお話です。

 

 ではまた

 我が家のポストのカギがついに開かなくなってしまいました。いやぁ~前から調子悪かったけど何とか使えていたからごまかしながら使っていたらついに開かない!

 前もって型番は調べてあったので代替品をネット注文。

そして、開かない鍵をこじ開けて撤去。さすがに1時間ほどかかりました。(こじ開けてる姿は怪しいよね)

 翌日届いたおニューのカギを取り付け。付けるのは簡単で10分ぐらいで無事装着。ただ、番号で開ける鍵だから、番号を記憶できるのか?そこだけが心配です。

 

 さて、かなり暖かくなり鳥撮りも楽ちん。

なので咲き始めたオオカンザクラへ行ってみました。

何じゃこりゃ。まだ、二分咲きだというのに。誰かの仕業か?

 そうです、ホンセイワカインコの仕業です。犯行の瞬間は抑えられませんでした。いずれ、出会うこともあるっでしょう。

つぼみとメジロ

木全体ではこんな感じの咲き方。

 まだ、咲き始めだからしばらく楽しめますね。      嘴が黄色く染まっています。

 少し移動します。

バンが歩いています。距離は5mといったところ。

周りには結構人がいるのに余裕です。

池のキンクロハジロ。

ツグミ走る!

この頃ツグミが増えてきましたね。

ヒクイナが出てきました。何か咥えております。

足元に何かある。よく見えない。

おっと、ザリガニですね。ザリガニもこの水温では体が動かないから抵抗できません。

すでに足はもがれております。勝負ありです。

スキップしちゃってますね。

お尻の模様も見せて貰いました。

最後はこれも人前に当たり前のように出てきた

アオジのオス、メス。馴れた頃にはいなくなっちゃうんですよね。

 今日はあの東日本大震災の日。少し思い出してみることにしましょう。

 ではまた

 東京は昨日、今日とかなり暖かく、我が家は暖房いらず。

決して我慢している訳ではありやなしや。

 今回は2月最後の鳥撮りのお話。

場所はいつもながらひ・み・つ!

 なんてもったいぶった場所ではないですが・・・・・。 某公園です。大勢が押しかけて鳥たちが驚いても困るので。

 ではスタ~ト

 見づらい位置に発見。トラツグミ。ちょい暗めで危うく見逃すところ。

 あっ以前出た子とは違います。そもそも場所離れてるし。

こちらが動かないでいると少しずついい位置に。

OK!ありがとう!ちょっと警戒気味かな。

トラツグミの模様って、蛇の鱗みたいですね。

キリッッとツグミ。ツグミはこうでないと。

お姫様。かわいいねぇ~

おーじ様もいるんですが、2人の距離はかなり遠い。いつか出会えるのでしょうか?

 メジロはここでも樹液を堪能。

青組おーじさま。大人気だよね。

 正面はイマイチかな。

エナガは空を見上げて何思う。

たまにはシジュウカラも

コンコン大きな音がしていたので探したらコゲラでした。

腐って中が空洞の木が多いようです。

 珍しく木の上のシロハラ。

紅組銀髪おーじ様登場。

お姫様とは300m位は離れています。出会えるといいね。

アオジも警戒気味。

ここの子たちは人なれしてないから不用意に近づくとあっという間に飛ばれてしまう。

見上げるとトラツグミが木の上に。

あまり見ない光景。

やはり警戒感が漂う。最初の子とは違います。

 アカハラも出会えましたが、こちらも近づけない。

田んぼ近くに

腰の引けたタヒバリ。そんなに警戒しなくても大丈夫。

いいの撮れたか?はい、いただきました。

ありがとうございます。

 

 もうすぐ冬鳥身は会えなくなりますね。

また来年もよ・ろ・し・く!