今日は暖かくなって、風も弱いのでサイクリングとしました。

 目的地は去年の秋にお休みで入れなかった桶川にある旧陸軍飛行学校。ホンダの飛行場のすぐそばです。ホンダの飛行場自体が、飛行学校の飛行場跡なんですけどね。

 今日は日曜なので間違いなく開館してます。

 

 さぁ、出発。途中、スポーツドリンクを買い込んで。

いつもの都市農業公園で最初の休憩。

今日は休日だから人が多い。気を付けて行きましょう。

新幹線の下の荒川ではボートの練習中。

少し向かい風ですが、まだ元気(笑)なので25km出てますね。

次の休憩は戸田ボート前。さぁ、頑張っていきましょう。

見えてきたのはヤクルトスワローズのグラウンド。今日は2軍のジャイアンツ戦があるようです。

凄いカメラで推しの選手を捉えています。シグマの600mmレンズでしょうかね。バーダーも顔負け。ぜひ、三脚の使用をおすすめしたい

 午前中の練習から見ているのは女性が殆ど。

彩湖にたどり着きました。

ここではロードバイクのイベントがおっさんに内緒で行われていました。

 こちらは一匹狼を気取って通過です。

さて、秋ヶ瀬ではミニの集会が行われていました30台はいたかな。それにしても最近のミニはどう見てもミニサイズじゃないよね。

3ナンバーなのにミニって変でしょう。

 秋ヶ瀬を抜けるとドローンが飛んでおりました。やはり、自爆用ドローンの開発が進んでいるようですね。波動エネルギー弾を付けて突撃!

何言ってるんだか・・・・。

土手には菜の花がいっぱい。菜種を誰も取らないからどんどん増えてます。景色としてはいいんですけど。

 このあたりから暑いぐらいになってきました。向かい風なので頑張っているせいでもあるのですが暑い。

 この後榎本牧場の脇を通過して目的地へ向かいます。

後で牧場アイスをいただきましょう。

11時過ぎ、着きました~。今日は門が開いています。

 無料なのでそのまま奥へ。

中は当時の資料や、映像が見られます。トイレも当時の物を再現しています。使ってはダメ。

オレンジ色の練習機(赤とんぼ)みんなここで練習して九州の知覧基地から特攻に行ったんですね。

 2度とあってはならない。

さて、見学を終了し、うどんを食べて楽しみにしている榎本牧場の近く、荒川です。

いざ、アイスへ。

ガ~~~~~~~~~ン!何これ。外まで並んでる。

ニッポンジン ヘンデスネ。

 諦めて先を急ぎます。

ヤクルトの球場に戻ってきました。

ジャイアンツとの試合の最中です。土手の上から無料の観戦。のんびりとしていいかも。

ジャイアンツの攻撃中でした。

野球はWBCぐらいしか見ないので良くわからない。

 帰路もなぜか向かい風。勘弁してくれ。

4時過ぎ、我が家に到着。走行距離100.42kmでした。

 

お疲れちゃ~ン

 

昨日の雷からのあられ、そして雪には驚きました。

今日は風も穏やか。でも微妙に寒いです。

でもオオカンザクラは満開になりました。

 そこへ、メジロがやってきます。おっさんのカメラはどんな画を切り取れるのでしょう。

 今回、桜とメジロしか出ません。こういうのがあってもいいじゃないですか。

 

メジロワンマンショー始まり、始まり。

満開のオオカンザクラ

いろいろな形を見てください。

これ、おっさんは好きなんです。背伸びした感じが。

桜シャワー。

メジロが花粉症になったらどうなるのか。

羽ばたきも

ど~も~

見~た~な~。つぼみはやめましょうね。

ドアップもかわいいです

この飛びもふわっとした色合いがいい感じ。

最後はSS1/5000で。

ありがとうね。

 しばらく前に愛車ゴルフのフォグランプをLED化してAMラジオにノイズが・・・・。なんてお話をしました。

 そこで対策として配線に低周波用のフェライトコアを付け、ノイズを出しているファンモーター部に銅メッシュをかぶせ、アースを取ってみました。

 結論として、かなりの改善が見られたのでこれで良しとしました。+-の配線間にコンデンサーを咬ませるなんて方法も紹介されていたのですが、効果なし。ショートが怖いので外しました。

 

 さて春が来て、鳥たちはすでに子作りに励んでおります。

 そんなお話。

土手にいるのは

ノスリです。ゆっくりと土手をなめるように。右足に何か持ってますね。

そろそろ旅立ちのジョウビタキ。なんか、年寄臭く見えるのは眉毛が白いせい?

 シメのメス

1羽しか見つからない。

カシラダカ風アオジ

シジュウカラはいつもいっぱい。

エナガのカップル。何をしているのでしょう?

ずいぶん細身になって体色も子育て仕様になっています。

見ずらいので少し明るくしてみましょう。

どうやら巣材集めをしているようです。

お目当ては蜘蛛の卵のうでしょうか。拡大

そのようですね。

苔やこうした糸状のものをうまく組み合わせて巣作りします。

逆光で良くわかりますね。

良~く見ると小さな蜘蛛の幼生が見えます。

ブログ上では無理か。

蜘蛛はたまったものではありませんが、かわいいエナガの子づくり、頑張ってもらいたいです。

最後はおなか一杯のツグミの嘴のお手入れ

 

ではまた