しばらく前に愛車ゴルフのフォグランプをLED化してAMラジオにノイズが・・・・。なんてお話をしました。

 そこで対策として配線に低周波用のフェライトコアを付け、ノイズを出しているファンモーター部に銅メッシュをかぶせ、アースを取ってみました。

 結論として、かなりの改善が見られたのでこれで良しとしました。+-の配線間にコンデンサーを咬ませるなんて方法も紹介されていたのですが、効果なし。ショートが怖いので外しました。

 

 さて春が来て、鳥たちはすでに子作りに励んでおります。

 そんなお話。

土手にいるのは

ノスリです。ゆっくりと土手をなめるように。右足に何か持ってますね。

そろそろ旅立ちのジョウビタキ。なんか、年寄臭く見えるのは眉毛が白いせい?

 シメのメス

1羽しか見つからない。

カシラダカ風アオジ

シジュウカラはいつもいっぱい。

エナガのカップル。何をしているのでしょう?

ずいぶん細身になって体色も子育て仕様になっています。

見ずらいので少し明るくしてみましょう。

どうやら巣材集めをしているようです。

お目当ては蜘蛛の卵のうでしょうか。拡大

そのようですね。

苔やこうした糸状のものをうまく組み合わせて巣作りします。

逆光で良くわかりますね。

良~く見ると小さな蜘蛛の幼生が見えます。

ブログ上では無理か。

蜘蛛はたまったものではありませんが、かわいいエナガの子づくり、頑張ってもらいたいです。

最後はおなか一杯のツグミの嘴のお手入れ

 

ではまた