葦の髄から天井を覗く
 (よしのずいからてんじょうをのぞく )

  意味: 自分だけの狭い見識で、
       大きな問題を論じたり、判断することのたとえ。
 
  由来: 『江戸いろはかるた』の一つ。
       葦の茎の細い穴を通して天井を見ても、
       すべてを見渡すことができないことから。

  類義語: 井の中の蛙大海を知らず/貝殻で海を量る/
        鍵の穴から天を覗く/夏虫は以て氷を語るべからず/
        管を以て天を窺う/蜆貝で海を量る/井蛙の見/
        井蛙は以って海を語るべからず/大海を耳掻きで測る/
        天水桶の孑孑/夏の虫氷を笑う/針の穴から天を覗

  英語: To have a narrow view of things.
          (狭い了見を持つ)

意識してやっている訳では無いが、
ついついことわざのような発言になっていることが・・・・!
特に私はその気があるので要注意である。

2016年10月6日
役所改革の日
  1969年のこの日、千葉県松戸市役所が、松本清市長(当時)の
  発案による、従来の縦割り行政では対応できないような仕事に
  すぐに対応する「すぐやる課」を設置した。
   松本 清
    地方政治家。ドラッグストアーチェーン日本最大手の
    「マツモトキヨシ」の創業者。
    「市役所は『市民に役立つ所・市民にとって役に立つ人がいる所』を
    モットーに、日本初の即応部門「すぐやる課」を市役所に設置。

昨日の都議会で
「体制を刷新し、退職者も含め懲戒処分など
 しかるべき対処をとっていく」
とのべた。
  都の検証報告書では、
  盛り土を実施せず、地下空間設置を決めた責任者を
  特定出来なかった。
  そのため、知事は内部告発を促す
  公益通報制度を導入し、
  関与した職員を特定していく方針だ。

役所改革を期待している。

天気がいけません!
この土日の降水確率は80%・70%と最悪である。
住吉さんの秋祭りが実施できるかどうか?
微妙な状況である。

土曜日の午前中に集落の全員で掃除、幟立てをするので、
その時に中止かどうか決定できればよいのだが・・・・?

たこ焼き・焼き鳥の材料購入はギリギリまで待って・・・!

昨日は「コープ」に買い物に行った。
最近はダイエットもあり野菜サラダを多く食べている。
通常レタスは1玉200円程度だったが、
昨日は少量(1/4)で300円以上だったので、
代わりにキャベツ(あまり高騰していなかった)を購入した。
北海道産の野菜は2倍以上になっていて家計に厳しい状況である。

今日は「きむら」を覗いてみようと思う。
やさい、果物が安いのが売りである地元のスーパーなのだ、
明日のイイダコ釣りのつまみも忘れずに!