ひさしぶりにブックオフに本を売りに行った。

5,500円。

査定を待ってる間に読みたい本を見つけた。

4,800円。

俺って、ブックオフが求める最高の客だと思った。


「ありゃ?EQ?」と思ったら、


EQ―こころの知能指数/ダニエル ゴールマン
¥2,039
Amazon.co.jp


「なんだ。SQ?って?」

SQ生きかたの知能指数/ダニエル ゴールマン
¥2,100
Amazon.co.jp

んー読まずにはいられない。

ダニエル・ゴールマンはすごい人。

書いてあることにいちいち納得してしまう。

しかし読む前からわかってるんだ。

ダニエル・ゴールマンの本は、あとで”もやもや感”が残る。

ダニエル・ゴールマンの本には、”挫折”が無い。


では、素敵な日曜日を

江原さんの本から。

『神は一番の利己主義者です』


神という言葉は、好き嫌いがあると思いますが、

しかし、深いと思ったので、書いてみました。


徹底的に自分自身の幸せを目指せばいい。

ただし、物質的な利己主義ではなく、

精神的かつ霊的な利己主義。


わたしも一時期、障害者事業やってるとき、

「偽善かなぁ?」って相当悩みました。

でも、結局そのおかげで、今がある。

偽善OKよ。

ただし、人に良く思われたいからやるんじゃなくて、

自分自身のため。

自分自身が向上したいからなのよ。



人間の絆―ソウルメイトをさがして/江原 啓之
¥1,365
Amazon.co.jp





1.外見のタイプを教えてください
☆名取裕子

2.内面のタイプは?
☆でしゃばりなくせに実はシャイで、あとで後悔する。

3.恋愛対象はいくつからいくつまで?
☆18歳以上

4.無口な人と喋る人どっちがいい?
☆とくにこだわらない

5.異性のどんなところに弱い?
☆うなじ

6.言われたい一言は?
☆ふーむ。深い。

7.好きな人が出来たら、どんな行動を取る?
☆素直に気持ちを話したいので前まで行く。けど、話せない。

8.積極的?消極的?
☆基本は病的に消極的。



9.告白する方?される方?
告白どころか、こんな質問自体久しぶり。

今やるなら、すべてアイコンタクトで付き合ってくれる人がいいなぁ。

遊び心があるっていうのかなぁ。

けだるい夜がいいなぁ。

真夏日?35度以上。にじむ汗。

質問なんだっけ?




10.回す人のイメージ

しずく殿ごめんよ。

わしは、ここで打ち止めにします。

だので、イメージはしずく殿。

しずく殿のイメージは、富江かなぁ。


ではでは。


おはようございます。

たくさんの励ましのコメントいただきまして、

ほんとにありがとうございます。

セミナーのようなものやろうと思ってます。

そのときは、ぜひ皆様よろしくお願いいたします。m(_ _ )m


夕馬は何度かセミナーやってます。

わたしが、セミナーやるときは、夕馬にも来てもらおうと思ってますので、

夕馬のスケジュールとあわせて、計画したいです。


しかし、夕馬は根性あります。心臓に毛が生えてる。

夕馬さんのブログに

「人楽さんが、夕馬さんの悪口を書かないとおもしろくない!」

といううようなコメが時々入るんですって。


書いたりますがな。(=`(∞)´=)なんぼでも。

みんな、

「夕馬さん、すご~い!」

「夕馬さん、すてき~」

「ブログ、おもしろ~い!」


って。


あほか。

夕馬、洗濯嫌いなんやぞ~。

他にもいっぱい、いっぱい、いろんなことあるんやぞ~(笑)




これを 『あきらめるけどあきらめない』というテーマで書きます。

真剣白刃取りの補足でもあります。


以前、書いた記事なんですが、成人式に配る本の中から、

選んだ話で、




『コップから手を放しなさい』


歌手の石井好子さんという方のお話し。


石井さんは歌手でありながら、一時期、音楽事務所も運営していた。

その音楽事務所には、百人以上の人が所属しており、

たいへんだったそうです。

そりゃ、いろんな問題も起こったでしょうし、資金繰りだって、

たいへんだったでしょう。

心痛で夜も寝られぬ日が続いたそうです。


そんなとき一人の宗教家にお会いする。

その時のお話です。

この宗教家の方の言葉だけ、原文を抜書きします。



「あなたは『悩み』というコップをしっかりと手ににぎりしめて

生きている。

歌っているときも、本を読んでいるときも、

車に乗っているときも、寝ているときさえそれを放さない。

だから不自由で良い歌も歌えないし、本もしっかり読めない。

コップを持っていては眠ることもできないでしょう。

一度そのコップをどこかに置いてみたらどうですか」


うーん。

余分かもしれませんが、わたしの図で説明します。


どうでしょ。あきらめるけど、あきらめない。

一旦、あきらめないと、自分自身が見えないのです。

図の左で一旦あきらめて、””の部分で自分を知る。

さらに右側の部分で納得した上で、再度コップを持つ。

つまり、納得した上で社会で生きる。

あきらめるけど、あきらめない。

そして、捨てているようで捨ててない。


うーん。今日は大阪行きます。

でば、良い一日を


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇








前回書いた図の補足、遅れてみません。

もう少し時間かけてかんがえてみようと思ってます。


フランクル心理学のゼミに行くと、頭と心にとくに心に

「ががあああっっ」と、いろんな思いがなだれ込んできます。

それだけ中身が濃いです。

今回で7回目ですが、つい最近までまで、帰りの新幹線は、自己嫌悪で

「んがあぁー」って落ち込んで帰ってきました。


今回は、酔っ払って帰ってきたので、今来てます。

でもだいぶ小さくなったなぁ。「んくわー」って感じ。

何書いてんだか。


コメントいただくseiさんに返事書いてて、わたし武道の”武”もしらないくせに

真剣白刃取りを思い出しまして。


今回のフランクル心理学のゼミでも「あきらめる」という言葉がキーワードで

出てきたんですね。

「あきらめる」ことが、新たな人生へのキーポイントになる??


わたしの好きな漫画の「子連れ狼」に真剣白刃取りが出てくるんです。


真剣白刃取りってのは、相手が振りかざしてきた刀を

素手の両手で挟んで受けとめるやつね。

ちょっとでも手を緩めたら、自分の頭に刀が

降りかかる。


市原悦男の目指せ武芸の達人


真剣白刃取りについて、子連れ狼こと

拝一刀が相手に語りかける



「両手に挟まれし白刃は、


ひくもならず。押すもならず。


助かる道はただひとつ


白刃を捨てて、とび退る(スサル)のみ


白刃を捨て、武士として生きられよ


されば死中に活あり」



うーん。女の方にこの状況わかるかなぁ。


わしは何度も言うように武道などさっぱりのくせに

のたまいますが、真剣白羽取りの極意は、もちろん刀を素手で

はさむワザ自体、おっとろしい事で、死ぬほど鍛錬せねば、

できんのだろうと思いますが、

この間が素晴らしいのだと思うのだぁ。

これを捨て身で相手に語りかける”愛”といわずなんと言う~。


刀を振りかざし、素手で受け止められている間に、

相手には、強烈な思いが駆け巡る。


今まで培ってきた剣のワザを捨てるのか?

負けを認めるのか?

しかし、現実のこの刀は引くことも押す事もできん。


真剣白羽取りは、自らの命を懸けて、

相手に新たな生き方を提案する”愛”を持ったワザなのだ。


フランクル心理学で言うと、こういう「進むも地獄、戻るも地獄」

のような状況で、自ら刀を手放す。

このことを「あきらめる」というキーワードで語るんですな。

そして、その時同時に、新しい生き方を得る。


ふ~む。子連れ狼さいこー。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇




     穴の開いた靴下を娘が、素晴らしいアイテムに甦らせてくれた。えらいぞ。


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇