おはようございます。

たくさんの励ましのコメントいただきまして、

ほんとにありがとうございます。

セミナーのようなものやろうと思ってます。

そのときは、ぜひ皆様よろしくお願いいたします。m(_ _ )m


夕馬は何度かセミナーやってます。

わたしが、セミナーやるときは、夕馬にも来てもらおうと思ってますので、

夕馬のスケジュールとあわせて、計画したいです。


しかし、夕馬は根性あります。心臓に毛が生えてる。

夕馬さんのブログに

「人楽さんが、夕馬さんの悪口を書かないとおもしろくない!」

といううようなコメが時々入るんですって。


書いたりますがな。(=`(∞)´=)なんぼでも。

みんな、

「夕馬さん、すご~い!」

「夕馬さん、すてき~」

「ブログ、おもしろ~い!」


って。


あほか。

夕馬、洗濯嫌いなんやぞ~。

他にもいっぱい、いっぱい、いろんなことあるんやぞ~(笑)




これを 『あきらめるけどあきらめない』というテーマで書きます。

真剣白刃取りの補足でもあります。


以前、書いた記事なんですが、成人式に配る本の中から、

選んだ話で、




『コップから手を放しなさい』


歌手の石井好子さんという方のお話し。


石井さんは歌手でありながら、一時期、音楽事務所も運営していた。

その音楽事務所には、百人以上の人が所属しており、

たいへんだったそうです。

そりゃ、いろんな問題も起こったでしょうし、資金繰りだって、

たいへんだったでしょう。

心痛で夜も寝られぬ日が続いたそうです。


そんなとき一人の宗教家にお会いする。

その時のお話です。

この宗教家の方の言葉だけ、原文を抜書きします。



「あなたは『悩み』というコップをしっかりと手ににぎりしめて

生きている。

歌っているときも、本を読んでいるときも、

車に乗っているときも、寝ているときさえそれを放さない。

だから不自由で良い歌も歌えないし、本もしっかり読めない。

コップを持っていては眠ることもできないでしょう。

一度そのコップをどこかに置いてみたらどうですか」


うーん。

余分かもしれませんが、わたしの図で説明します。


どうでしょ。あきらめるけど、あきらめない。

一旦、あきらめないと、自分自身が見えないのです。

図の左で一旦あきらめて、””の部分で自分を知る。

さらに右側の部分で納得した上で、再度コップを持つ。

つまり、納得した上で社会で生きる。

あきらめるけど、あきらめない。

そして、捨てているようで捨ててない。


うーん。今日は大阪行きます。

でば、良い一日を


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇