MCFWit 自由人masaのブログ -3ページ目

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

いわゆるエンジンが使用する燃料の調整をする事を、燃調であるとかキャブセッティングやFIセッティングなんて呼んでいます。


という事で久しぶりの投稿です。

いつもありがとうございます(^-^)
MCFWitmasa です。

先日、少し古い車両のキャブ調整を行って、
今一度の覚え書きというか、
燃調ってなになのかって事をツラツラと書いていこうかと思います。

先ず燃調とは。
なのですが、文頭にもあるようにエンジンが使用する実際の燃料の使用量を調整ないし、
エンジンが必要としている燃料の使用量を調整する事。と、ボクは捉えています。


ではなにを求めてやるのか?
この辺りはお店さんの考え方や、
各メカニックさんの考えや、
使用用途で変わってくるのですが、

例えば、今回の様な古いキャブレターの場合。
内部パーツが劣化して交換必要となっても、当時のメーカー純正品というのが手に入らなくなって、今の規格で作られたいわゆるリプレイス品を使って再生もしくは、メンテナンスを行う事があります。

そういう場合、当時のサービスマニュアルなどの指示では快調にならないパターンもあります。
そういう場合にもキャブの燃料調整を行います。

どうやって判断するか?
皆さんが気になるのはどうやって使用する燃料の使用量を決めるかというところだと思いますが、
ボクの場合ですが、
実走行でのフィーリングと数値を確認して答え合わせを行います。

数値とは?


なんですけど、空燃比メーターという測定機を使って空燃比を合わせ込んで行きます。
モニターに表示される数値である、15.5や 15.6という数字は、ガソリン1gに対しての空気量が表示されていて、この数値とフィーリングを元に調整をすすめていきます。

空燃比とは?
ガソリン1g辺りの空気量なのですが、
ガソリン燃料に置いてもっとも燃焼効率が良いとされる数値は、
ガソリン1gに対して空気量が14.7gとされていて、そこを基準に合わせ込みを行って行きます。
各回転域、使用域で狙う空燃比はまた別のタイミングでお話ししましょう。


そしていよいよ本題の、燃調。
燃調も様々でエンジンの付き、スロットルの反応を良くする目的であるとか、
パワーを出す為の燃調であるとか、
シーン事での狙い目とそれに伴う空燃比も若干異なって来ます。

ここで絡んで来る言葉として、
マージンという言葉。
直訳すと、余裕とか、余白、差。などを示す言葉ですが、
そのマージンを削るか削らないかでも仕上がりが変わってきます。

例えば、
パワーを絞り出す場合はマージンは最小限まで削り可能な限りパワーが出るような設定にします。

ではここで、
車両メーカーがあらかじめ用意しているマージンとはなにか?
それは長く乗れる様にする為の余裕。
例えば、
エアークリーナーが経年劣化により破れてしまう。または壊れてしまう。そうなると吸入空気量は増えるワケですから空燃比は大きく(薄く)なり、燃料のマージンがなければ低速域ではエンストを招く事もありますし、高速域ではエンジンを焼いてしまう事もあります。
また、マフラーパイプが錆びて穴が開いても同様。
そういうトラブルも考慮して、マージンを儲けられているというワケなんですね。

一言で燃調といっても、
様々な走行条件やメンテナンススパンを考慮して、マージンを削りパワーを出すのか?
マージンを残して気持ち良く走れる様にするのかを考える必要がありますよ。

というお話でございました。














9月も、よろしくお願いいたします🎑

という事で、
MCFWit 9月のカレンダーでございます。

特に予定はございませんので、
お仕事のご依頼お待ちしております!


ショックアブソーバーのフルード交換をご依頼いただきました。




いつもありがとうございます(^-^)

MCFWit の masa です。


先ずはフロントフォーク。


ダンパーフルードはこの様な色味に
焼けているというか劣化というか、
もともとはクリアーな色味ですので、
目でみても使用感はありますね。


オーリンズのフロントフォークといえば、
内部の仕上がりがとにかく美しいんです。


スプリングからダンパーロッドまで、
とにかく無駄なフリクションが発生しないような作りが印象的です。


お次はリアサス。


リアサスのフルードはこのように黒ずんでいました。


内部の汚れが少し気になったので、
バルブやシムもバラして洗浄。




そしてオーリンズTTXといえば、
ツインチューブ機構。




それと、
オーリンズならではの減衰力調整用のロッド。
ラッパ状といいますか、
なんとも表現が難しいのですが減衰力調整ダイヤルを回す事でダンパーフルードの流量がリニアに変わる仕組みが採用されています。


リアサスペンションも内部までキレイな仕上がり。


TTXシリーズはフルード充填後のエアー抜きが少し困難。
ダンパーケースをいろんな角度に傾けながら、
軽く振動を与えたりと徐々にですが時間を掛けて出来るだけエアーを抜いて行きます。


今回は真空ポンプで2時間
手動で1時間ほどで許容範囲内でのエアー抜きは完了。

リアサスペンションはフリーピストンを使ったガス加圧式ですので、
ショックアブソーバーフルード充填後は、
窒素ガスを充填します。

ガス加圧後に、ダンパーロッドの動きが不規則であった場合は内部のエア抜き不足などが考えられるのでそうい場合はやり直しとなります。


今回も、
フロントフォーク、リアサスペンションに使用したダンパーフルードはもはや当店では定番の、
Moty's さんの M381SAF
SAF←はショックアブソーバーフルードの略でございます。


フロントフォークやリアサスペンションのフルードもエンジンオイルと同じく、期間や熱等でも劣化が進んでいきます。

ショックアブソーバーフルードを定期的に交換する事で快適な足回りを長く楽しむ事が出来る。

かもしれませんね。

といったところで👋



ダエグのテールランプをレッドスモーク仕様に。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

カッコよくなった ZRXDAEG のリアビュー

通常ラインナップにもレッドスモーク仕様はあるのですが、敢えての塗りで仕上げましたので艶感が増してお気に入りでございます。


スモークカラーの塗料は、
ウレタン塗料のクリア-にベースカラーのブラックを混ぜて塗装し、
レッドスモーク仕様に仕上げました。


塗装後は、
約55℃で45分ほど強制乾燥。


もう少しスモークが強くてもよかった感はありますが、テールランプの視認性は日中の明るい時間帯の事も考える必要がありますので、
ほどほどのスモーク具合がいいと思います。


点灯時はこの様な感じです。
均等に塗料が乗っているので濁りもほとんどありません。


今回テールランプをレッドスモークにした理由は、二つ。

一つは、
ボディーラインのカラーに寄せたかったというところ。


もう一つは、
クルマの運転手からすると、信号待ち等でブレーキランプを点灯させるとかなり眩しいので、
少しだけ減光したかったという点。

乗用車であれば、
目線の高さがちょうどバイクのテールランプの高さですから、信号待ちで並んでいるとかなり眩しいと思います。

最近の灯火類はLEDが標準化されていてかなり強烈な明るさとなっています。
 
ヘッドライトやブレーキランプ。
ウィンカー等も明るすぎても暗すぎてもダメ。

難しいところですね。

といったところで👋

休業は特に予定しておりません。


部品などの入荷はお盆あけになりますが、

それ以外のお仕事。


部品は手元にあるけど、

作業は何処かにお願いしたい等の持込み企画案件。


通常のオイル交換などなど、

対応可能ですのでよろしくお願いいたします。





いつもありがとうございます!

MCFWitmasa です(^-^)


お盆中も、

通常通りのシフトで営業しております。


月曜日、火曜日が定休日及び休業日。


この他にお盆の行事などありましたら、

臨時休業、早仕舞いしている場合がございますので、よろしくお願いいたします。