MCFWit 自由人masaのブログ -2ページ目

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

ショックアブソーバーのフルード交換をご依頼いただきました。




いつもありがとうございます(^-^)

MCFWit の masa です。


先ずはフロントフォーク。


ダンパーフルードはこの様な色味に
焼けているというか劣化というか、
もともとはクリアーな色味ですので、
目でみても使用感はありますね。


オーリンズのフロントフォークといえば、
内部の仕上がりがとにかく美しいんです。


スプリングからダンパーロッドまで、
とにかく無駄なフリクションが発生しないような作りが印象的です。


お次はリアサス。


リアサスのフルードはこのように黒ずんでいました。


内部の汚れが少し気になったので、
バルブやシムもバラして洗浄。




そしてオーリンズTTXといえば、
ツインチューブ機構。




それと、
オーリンズならではの減衰力調整用のロッド。
ラッパ状といいますか、
なんとも表現が難しいのですが減衰力調整ダイヤルを回す事でダンパーフルードの流量がリニアに変わる仕組みが採用されています。


リアサスペンションも内部までキレイな仕上がり。


TTXシリーズはフルード充填後のエアー抜きが少し困難。
ダンパーケースをいろんな角度に傾けながら、
軽く振動を与えたりと徐々にですが時間を掛けて出来るだけエアーを抜いて行きます。


今回は真空ポンプで2時間
手動で1時間ほどで許容範囲内でのエアー抜きは完了。

リアサスペンションはフリーピストンを使ったガス加圧式ですので、
ショックアブソーバーフルード充填後は、
窒素ガスを充填します。

ガス加圧後に、ダンパーロッドの動きが不規則であった場合は内部のエア抜き不足などが考えられるのでそうい場合はやり直しとなります。


今回も、
フロントフォーク、リアサスペンションに使用したダンパーフルードはもはや当店では定番の、
Moty's さんの M381SAF
SAF←はショックアブソーバーフルードの略でございます。


フロントフォークやリアサスペンションのフルードもエンジンオイルと同じく、期間や熱等でも劣化が進んでいきます。

ショックアブソーバーフルードを定期的に交換する事で快適な足回りを長く楽しむ事が出来る。

かもしれませんね。

といったところで👋



ダエグのテールランプをレッドスモーク仕様に。


いつもありがとうございます!
MCFWitmasa です(^-^)

カッコよくなった ZRXDAEG のリアビュー

通常ラインナップにもレッドスモーク仕様はあるのですが、敢えての塗りで仕上げましたので艶感が増してお気に入りでございます。


スモークカラーの塗料は、
ウレタン塗料のクリア-にベースカラーのブラックを混ぜて塗装し、
レッドスモーク仕様に仕上げました。


塗装後は、
約55℃で45分ほど強制乾燥。


もう少しスモークが強くてもよかった感はありますが、テールランプの視認性は日中の明るい時間帯の事も考える必要がありますので、
ほどほどのスモーク具合がいいと思います。


点灯時はこの様な感じです。
均等に塗料が乗っているので濁りもほとんどありません。


今回テールランプをレッドスモークにした理由は、二つ。

一つは、
ボディーラインのカラーに寄せたかったというところ。


もう一つは、
クルマの運転手からすると、信号待ち等でブレーキランプを点灯させるとかなり眩しいので、
少しだけ減光したかったという点。

乗用車であれば、
目線の高さがちょうどバイクのテールランプの高さですから、信号待ちで並んでいるとかなり眩しいと思います。

最近の灯火類はLEDが標準化されていてかなり強烈な明るさとなっています。
 
ヘッドライトやブレーキランプ。
ウィンカー等も明るすぎても暗すぎてもダメ。

難しいところですね。

といったところで👋

休業は特に予定しておりません。


部品などの入荷はお盆あけになりますが、

それ以外のお仕事。


部品は手元にあるけど、

作業は何処かにお願いしたい等の持込み企画案件。


通常のオイル交換などなど、

対応可能ですのでよろしくお願いいたします。





いつもありがとうございます!

MCFWitmasa です(^-^)


お盆中も、

通常通りのシフトで営業しております。


月曜日、火曜日が定休日及び休業日。


この他にお盆の行事などありましたら、

臨時休業、早仕舞いしている場合がございますので、よろしくお願いいたします。






XSR900へ、

ナノウィンカー取り付けでございます。



いつもありがとうございます(^-^)

MCFWitmasa です。


先日から、noteを利用し始めていてそちらでも記事を投稿しています。

今後、私の対応した作業であるとかノウハウ的な内容はnoteのほうがメインになるかと思いますので、よろしくお願いいたします。


さて本題でございます。



どこにどう着けようかと、

フォーククランプ式にしたらいいのでは?
と考えたものの、




既製品ではそれなりにしか着かないのと、
フォーククランプ式にしてしまうと
フォーク脱着の際にメンテナンス性が損なわれるのと、
面白みもないと考えた末、

ステーをワンオフ

ウィンカーステーが目立つのは個人的に気持ちよくないので、
ステーをブラックアウト。

配線も流行りのエキスパンドスリーブを使ってブラックアウト。

お次はリア。
既に取り付けられていた、
ライセンス灯のベースにウィンカー取り付け用のベースプレートを溶接しようと思い、
溶接取り付け用のベースプレートを製作するために採寸をしてみると、
左右で曲げ寸法が異なっているのが発覚。
その為この既製品は使えないと判断。


代わりに元のライセンス灯ベースをコピーしてステンレス材で切り出して曲げ加工。
新たに製作したライセンス灯のベースへは、
ウィンカー取り付け用のベースプレー卜を溶接取り付け。

新たに取り付けたウィンカー用のベースプレートから、
アルミ材を使ったL型のステーを介してウィンカーを取り付け。
もちろんこちらのステーもブラックアウト。

リア側の配線もエキスパンドスリーブでブラックアウト。
どのみち見えてしまうので、
カッコよく見せるのも一つの手段かと思います。


といったところで👋


先日のブログで言っていた、
Ninja H2 SXSE +に採用されている電子制御サスペンションのバルブユニット。

ショックフルードの流れ的には、
ダンパーロッドから上がって来たフルードがユニット内部を流れるような仕組み。


この流れをシムとバルブを使って減衰力に変換。
その調整をソレノイドバルブで行うと言った構造。


この流れるフルードの液量を確保する為にフォーク内部のフルード容量が多めに設定されて油面が高くなっているのかと考えましたので、
諸々を考慮してフルードの注入を工夫し、
油面を変更してみました。

油面変更後は、
変更前に感じたフロントが高い印象。
ブレーキを掛けてフロントを下げておきたいような、
説明が難しいのですが、
その様な印象は改善されてナチュラルなフィーリングになったかと。

仕様変更のご依頼であれば、
もう少し時間を掛けて油面を変更しながら数パターン試す事も出来ますが、
今回はフォークのメンテナンスがメインですので、ほどほどで完了となりました。

といったところで👋