XSR900へ、
ナノウィンカー取り付けでございます。
MCFWit の masa です。
先日から、noteを利用し始めていてそちらでも記事を投稿しています。
今後、私の対応した作業であるとかノウハウ的な内容はnoteのほうがメインになるかと思いますので、よろしくお願いいたします。
さて本題でございます。
どこにどう着けようかと、

フォーククランプ式にしたらいいのでは?
と考えたものの、

既製品ではそれなりにしか着かないのと、
フォーククランプ式にしてしまうと
フォーク脱着の際にメンテナンス性が損なわれるのと、
面白みもないと考えた末、
ステーをワンオフ

ウィンカーステーが目立つのは個人的に気持ちよくないので、
ステーをブラックアウト。

配線も流行りのエキスパンドスリーブを使ってブラックアウト。

お次はリア。
既に取り付けられていた、
ライセンス灯のベースにウィンカー取り付け用のベースプレートを溶接しようと思い、
溶接取り付け用のベースプレートを製作するために採寸をしてみると、
左右で曲げ寸法が異なっているのが発覚。
その為この既製品は使えないと判断。
代わりに元のライセンス灯ベースをコピーしてステンレス材で切り出して曲げ加工。
新たに製作したライセンス灯のベースへは、
ウィンカー取り付け用のベースプレー卜を溶接取り付け。

新たに取り付けたウィンカー用のベースプレートから、
アルミ材を使ったL型のステーを介してウィンカーを取り付け。
もちろんこちらのステーもブラックアウト。

リア側の配線もエキスパンドスリーブでブラックアウト。
どのみち見えてしまうので、
カッコよく見せるのも一つの手段かと思います。































