MCFWit 自由人masaのブログ -16ページ目

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

YAMAHA YZF-R1M 

タイヤ交換、その他ごぞごぞ

やっています。


今回の車両は、以前にオイル交換はさせて頂きましたが、
当店で足周りをばらすのは初めての車両。

R1Mは色々とありまして、


初めて触るR1Mは、
必ずリアホイールハブをチェックします。


ベアリングナットを外して


まあ色々と見るべきところ
やるべき事があります


ちなみにこの純正ホイール
ご存知の方も多いと思いますが、

マグネシウムですので
諸々の設計はそれに合わせてのモノ

ですので、
それに合うよう色々と気を遣って点検、メンテナンスを行う必要があると思います。

といったところで👋

9月14日 土曜日

Ninja Team Green Cup 第4戦

予選、決勝日


NTGC SPA直入 前編 は、こちらからどうぞ


この日のタイムスケジュールはこのような感じ。


お天気は、予報通りの雨
とりあえずは前日の転倒の事も踏まえて、
マシーンと身体のチェックを兼ねての走行をしていただきました。


本戦日には、ゼッケン23番の中村さんも合流。


いよいよ、
Ninja Team Green Cup 第4戦 がスター卜です。


お二人とも練習走行を無事に終え、
マシーンチェックも完了。

23号車の中村さんのマシーンは、
数日前に Wit 仕様にセットアップしてからの初乗りですのでそのままで予選に。

24号車の長池さんのマシーンは、
ドライセットのままでしたので、
練習走行のインターバル中にウェットのセットに変更。

雨雲レーダーでは、
予選時に雨は降らないと踏んでいたのですが、
決勝時にはレース途中からの降雨も踏まえ、
感覚を掴む為にウェットのセットで予選に挑んでいただくという流れ。

予選前には、
選手受け付けや、マシーンや装備品を含めた車検などなど。


そして、予選。


コースコンディションは、
ハーフウェットでの予選となりました。

予選の順位は、

24号車は 2列目6番手

23号車は 7列目 20番手


そして迎える決勝レース!

レース終盤に少し降雨がありましたが、
ほぼドライ路面での決勝でございました。

レース結果としては、

MCFWit レーシング Moty's #24 長池さんは
クラス2 にて総合5位 クラス5位 でゴール

姫路カワサキ MCFWit レーシング556 #23 中村さんは
クラス1 にて総合20位 クラス8位 でゴール

となりました🏁

今大会の総評として、
連続表彰台は逃してしまいましたが、
これもレースで結果は結果として受け入れる事が大切かなと思います。

得られたモノとしては、
ライダーお二人ともに前年度のSPA直入のベストLAPを更新し、
過去の自分には勝つことが出来た事。
これは正直に嬉しく思いますし、
感謝でございます。



最後に、

今大会も色々な方にお声掛けいただき、
楽しく過ごさせていただけました。

大会ご参加の皆様
休業にご理解、ご協力くださいました当店のお客様方
大会主催の皆様、並びにスタッフの皆様
SPA直入の関係者の皆様

いつもありがとうございます(^-^)

といったところで、
Ninja Team Green Cup 第4戦
九州 SPA直入 参戦記でございました👋















で、

最終戦の

MOTEGI

どうしよう?

シリーズランキングトップとの差は1ポイント

行く??

さて…

カミング・スーン















9月14日 に開催されました、


Ninja Team Green Cup 第4戦

九州 SPA直入 Round


参加して来ました。



結果としては、


ゼッケン24番 の 長池さんはクラス2

総合5位


ゼッケン23番 の 中村さんはクラス1

総合20位 クラス8位


お二人とも無事に完走でございました。


今大会のスケジュールは、

9月14日 の 土曜日に、

公式練習、予選、決勝 といった流れ。


地元九州勢のレベルがかなり上がっている事を察知していたので、

我々 MCFWit と、ゼッケン24の長池さんとは

前日から現地入りし、13日の通常のスポーツ走行枠を利用させていただきコースに合わせセットアップ走行を行いました。



走行枠は11時からの3本


1本目の走行は、

ファイナル等のマッチング確認。


2本目は、

1本目の走行フィーリングを元にセットを変更して走行。


3本目の走行は、

決勝に向けての走行。


この時のLAPタイムは52秒前半

自身の持つSPA直入でのベストを更新したのと、

51秒台も見えて来たので、

トップ5 圏内狙いのレースは出来るかなと思っていたところ、


1コーナでスリップダウンで転倒

タイヤもユーズドでしたので、

51秒台に入れば PIT IN させようと思っていましたが、


完全に判断を誤りました。


幸いな事にライダーは無事で、

マシーンもカウル等に擦れ傷が入る程度でしたが、


グラベルに飛び込んでいますので、
各部をチェック


この間に、
長池さんと 当店スタッフのうめちゃん にはカウルや細かい部品を洗って貰いました。


グラベル突入後は、
インテーク周りや、マフラー内に砂や砂利が残っていないか必ず確認しましょう。


グリーンカップ仕様ですと

エアーエレメントは純正品

マフラーもJMCA適合品もしくは純正品

ですので


ある程度は大丈夫かと思いますが、


他のカテゴリー等で、吸入効率の高いエアーエレメントにしていたり、

触媒レスのレース用マフラー等ですと

砂、砂利の混入等しっかりと確認するようにしましょう。


この他、フロントホイールを外す際に違和感があったので、


フォークも抜いてチェック。



各パーツにはダメージはありませんが、

フォークアンダーとトップのブラケットの位置関係にズレが出ていたので修正。


このわずかなズレがストレスになり、


バイクがなんか斜めに走るとか、

押し引きの際にふらふらする。


なんていう事にも繋がりますので、

違和感があれば確認するようにしましょう。


そんなこんなで、

車両復旧も終わり決勝へ向けて。



といったところで、

Ninja Team Green Cup 第四戦

SPA直入Round

前編でございました👋


















今大会も、24号車 の naga さんと一緒に

MCFWit レーシング Moty's 
として参加でございます。


そして、今大会にはこちらの車両も。

姫路カワサキ MCFWit レーシング 556
として 134 さんが参加。


両車とも、Wit グリーンCup仕様 へセットアップ

あとは現地で細かいところの合わせ込みでございます。

Ninja Team Green Cup 第4戦
九州 SPA直入9月14日、予選決勝

チーム参戦サポートにつき、
9月12日から9月15日まで不在となりますので、
ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。







自分のバイクの小ネタ

ZRXDAEG のリアキャリパーの位置を少し前方へ移動させてみました。



こんばんは(^-^)
MCFWit の masa です。

ちなみに、
ZRXDAEG (ZRX1100からは同じ)のSTD状態でのリアキャリパーの位置はこの位置。


リアアクスルセンターから少し後方にあります。


だからなんだ?って話なんですが、

ホイール脱着時にこの位置にキャリパーがあると少し作業がやりづらいんです。


キャリパー外せばええやん?


とか、


少しズラせばええやん?


など、


お思いになるかと思いますが、


基本的に自分の車両の場合、

リアキャリパーは外さずホイールの着脱を行うのと、


現状のブレーキホースの長さだと、

ズラすにもブレーキホースにテンションがかかってしまうのが気持ちよくない。


等の、私の頑固な理由で根本的にキャリパーの位置を少し移動させたいと数年前から思っていたのを、先日ようやく実行に移した所存でございます。


このタイプのリアブレーキキャリパーは、
ブレーキローターの回転方向に対して動かないようにトルクロッドで保持されています。


ブレーキキャリパーの位置を少し移動させたい場合は、このトルクロッドの長さを変更すればいいんです。


なので、

さっさとぶった切って溶接。


約25mmショートに。


車体に取り付けると、
ブレーキキャリパーは少し前方に移動。


試しに、リアホイールの脱着を数回行ってみましたが、

STD状態よりは少し作業が楽になりました。



といったところで、

小ネタでございました👋