思いつき | MCFWit 自由人masaのブログ

MCFWit 自由人masaのブログ

四国は香川県にて、
株式会社モーターサイクルファクトリーWit
という会社を設立し、バイクの修理やメンテナンス、カスタムなど
を主に生業としております。

当ブログをお読み頂き、
それが皆様がお乗りのバイクや車を楽しむヒントになれば幸いです。

自分のバイクの小ネタ

ZRXDAEG のリアキャリパーの位置を少し前方へ移動させてみました。



こんばんは(^-^)
MCFWit の masa です。

ちなみに、
ZRXDAEG (ZRX1100からは同じ)のSTD状態でのリアキャリパーの位置はこの位置。


リアアクスルセンターから少し後方にあります。


だからなんだ?って話なんですが、

ホイール脱着時にこの位置にキャリパーがあると少し作業がやりづらいんです。


キャリパー外せばええやん?


とか、


少しズラせばええやん?


など、


お思いになるかと思いますが、


基本的に自分の車両の場合、

リアキャリパーは外さずホイールの着脱を行うのと、


現状のブレーキホースの長さだと、

ズラすにもブレーキホースにテンションがかかってしまうのが気持ちよくない。


等の、私の頑固な理由で根本的にキャリパーの位置を少し移動させたいと数年前から思っていたのを、先日ようやく実行に移した所存でございます。


このタイプのリアブレーキキャリパーは、
ブレーキローターの回転方向に対して動かないようにトルクロッドで保持されています。


ブレーキキャリパーの位置を少し移動させたい場合は、このトルクロッドの長さを変更すればいいんです。


なので、

さっさとぶった切って溶接。


約25mmショートに。


車体に取り付けると、
ブレーキキャリパーは少し前方に移動。


試しに、リアホイールの脱着を数回行ってみましたが、

STD状態よりは少し作業が楽になりました。



といったところで、

小ネタでございました👋