【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -22ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

何者かになりたい

熊代亨

2022/09/19

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

何者かになるためにはどうしたらよいのか?

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

「自分」に満足できないのは、なぜ?
〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛・結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉
アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。

「何者かになりたい」。
多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。
そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。
私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。
人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。

【目次】

はじめに
第1 章 承認されると「何者か」になれる?
第2 章 つながりが「何者か」にしてくれる?
第3 章 アイデンティティと何者問題
第4 章 恋愛・結婚と何者問題
第5 章 子ども時代の何者問題
第6 章 大人になってからの何者問題
補論 何者問題への処方箋
おわりに

 

 

 

【感想】

こちらの本も、先日のイライラ悶々としていた時に借りた本です煽り

いま自分のやっていることって意味があるんだろうか、自分は何のために生きているんだろうと思っていたところだったので、ちょうどいい!と思って手に取りましたにっこり

タイトルが朝井リョウさんの「何者」を彷彿とさせるところも手に取ったポイントです。

 

 

以下、各章ごとに自分が重要なポイントだと感じた部分を書きます鉛筆

 

 

 

なぜ「何者かになりたい」と願い、「何者にもなれない」と悩むのか。

こうした願い・悩みを「何者問題」と呼び、その分析と解決策の考案を行う本です。

 

いまどきの何者問題について考える際、コミュニケーションがある程度までオンライン化されている前提は避けて通れない。

 

 

■第1章 承認されると「何者か」になれる?

 

就活では建前としては自己アピールを求めておきながら、そこで求められているのは本当の自分などではない。

企業や社会が求めるイメージを忖度し、それを自己アピールと称して演じるよう求めている。

就活後もこうしたことはついて回り、誰かに自己アピールする際、相手の求めに応じたり空気を読んだりしながら自己アピールを修正し、自分の本心と相手の求めるイメージの辻褄合わせに苦心する事も多いのではないか。

 

肩書きはどこまであなたを「何者か」にしてくれるか。

肩書きの、「他人から見て何者かに見える」効果は馬鹿にはできない。

肩書きのおかけで相手が自分の話をちゃんと聞いてくれる・いっぱしの人扱いしてくれる場面はたくさんある。

もしあなたが誰かに話をたくさん聞いてもらいたくて、聞いてもらうと何者かになった気分になりやすい人なら有名大学や医学部を卒業しておくときっと有利である。

 

しかし、アチーブメントや肩書きが強い効果を発揮するのは他人に対してであって、自分自身に対してはそうとも限らない。

選抜された集団のなかで自分よりまぶしい人々ばかり見つめて、それに嫉妬していれば、自分が無力な何者でもない人間に思えてくるのは当たり前。

そうした思い込みは、集団の外側にも目を向けることで解消されるかもしれない。

 

ときには肩書きがかえって邪魔になることもある。

相手の人格より肩書きと話をしたがる人もおり、肩書きのせいで自分自身を見てもらえないこともある。

 

肩書きはコミュニケーションの通行証や証明書になることもあれば、何者なのかを形作る大事な要素になることもある。

しかしつきあい方を間違えればマイナスに働くこともあり、肩書きの使いこなし方、振り回されないようにするのかが試される。

 

他人から褒められたり、世間から評価されること自体はうれしいことだが、

舞い上がってる瞬間のうれしさを「自分が何者かになった証」だと判断するのは危険。

他人目線に心奪われ、「肩書き・アチーブメント・名声・人気があれば、自分は何者かになれる」と信じ込み過ぎない。

世の中にはもっと平凡に生きて幸せに暮らしている人もいる。

 

 

 

■第2章 つながりが「何者か」にしてくれる?

 

バーベキューやオフ会などの集まりに打ち解けているとき、私たちは自分が何者かなんて悩まない。

盛り上がっているときには「自分」という意識が薄まり、「集まっている自分たち」「おれら・わたしら」といった意識が強くなる。

 

現代のSNSでは本当は独りぼっちだったとしても、インフルエンサーを一方的にフォローしているだけで「集まっている自分たち」や「おれら・わたしら」を実感することができる。

インフルエンサーからなんの返答がなかったとしても、みんなと一緒に「いいね」「シェア」をしていれば、みんなと近しい間柄のような意識になれる。

 

しかし、いくら近しい間柄を錯覚できたとしてもそれは意識の上のことで、現実に親しい間柄になれるわけではない。

顔も合わせないSNS上だけのつながりはつながりやすく切れやすいところもある。

 

表向き令和時代は個人が重視され、個人主義的であることが望ましいと言われているが、その一方でSNSなどを通して「集まっている自分たち」「おれら・わたしら」をインスタントに表現できてしまうこの時代は、「自分」という意識や「自分は何者か」という意識から気が逸れやすい時代でもある。

 

地元に打ち解けられない人にとっては、地元はむしろ自分が「何者でもない」透明人間のように感じずにはいられない場所。

自分にとって地元と呼べる場所やホームグラウンドと呼べる居場所があるか否か、持てるのか否かは重要な問題。

この点で言えば、生まれながらに地元を愛している人、小中学校から同じ仲間と付き合い続けて満足している人は大きなアドバンテージを持っていると言える。

 

結局、私たちが「何者かになりたい」と願ったり「自分は何者でもない」と悩んだりするとき、その解決または棚上げは自分独りだけでできるものてはなく、何らかの形で他者の存在が必要になる。

 

 

 

■第3章 アイデンティティと何者問題

「何者かになりたい」という気持ちを心理学の言葉で言い換えると「アイデンティティを獲得したい」とほとんどイコールになる。

アイデンティティとは、アメリカの心理学者E・エリクソンが有名にした言葉で、心理学の専門書ではかなり難しい言葉で説明されているが、この本ではアイデンティティとは「自分はこういう人間である」という自分自身のイメージを構成する、一つひとつの要素のこととする。

「何者かになりたい」と願っている人の内実は「まだ手に入れていないアイデンティティが欲しい」「アイデンティティの一部と言えるような肩書きやアチーブメントが欲しい」であることがほとんど。

それと同時に「自分は何者でもない」と悩んでいる人は、「アイデンティティと言えるものが足りない状態」であることが多い。

 

以上から、「何者かになりたい」と願い人の解決策をワンフレーズで言い切ると「アイデンティティと呼べるものを獲得しなさい」となる。

「『自分はこういう人間である』と言えるもの、自分自身のイメージを形づくる構成要素になりそうなものをとにかく手に入れていきましょう」と言い換えることもできる。

 

しかし、この「とにかく手に入れる」が大きな問題だったりする。アイデンティティと呼べるものを手に入れるのが上手い人もいれば下手な人もいる。年齢や立場によっても手に入れやすさが違ってくる。

 

自分自身の構成要素が乏しい人は、「あれもこれも」と選ぶ以前に、まず手元にあるものを手放さず、今の自分でも手が届くものと大切にすること。

 

自分がどの趣味やコミュニティなら安全に馴染めて行けるのか、逆にのめりこみ過ぎてしまったり搾取されてしまったりするのか、よく見比べ考え見抜いていく必要がある。

アイデンティティの構成要素を選ぶ際に勇み足は禁物。

「何者かになれる」ような誘い文句や”たった一つの冴えたやりかた”のような一発逆転的な誘い文句を断っているものは、「何者でもない」と思い詰めている人だけが引っかかる性質の悪さがある。

 

最初からなりたい自分を狭く想定するより、手広く構えるほうがなりたいもののどれかになりやすく、そうでなくてもアイデンティティと呼べそうななんらかのものにたどり着きやすい。

 

アイデンティティの中には「負のアイデンティティ」と呼ぶべきものがあるとエリクソンは述べている。

「負のアイデンティティ」とは、自分自身の構成要素にすることで人生が悪化してしまうようなアイデンティティや、社会の敵とみなされるアイデンティティのこと。

具体的にはギャングや全体主義者のメンバーなど。

こうした負のアイデンティティを求めてしまうのは「アイデンティティの拡散」という状態の兆候であり、「アイデンティティの拡散」とは「何者かになりたい」という気持ちが上手に活かせない状態やこじれてしまった状態、アイデンティティを獲得したい気持ちが成長よりも停滞や破局を招きかねない状態のこと。

しかし、他人からは負のアイデンティティと見えるものでも、自分自身の構成要素として「今はどうしても必要」ということもある。

法に触れたり、他人に危害を加えたりするものではない限り、誰かのアイデンティティを負のアイデンティティとみなし否定することには慎重であるべきである。

 

中年を迎えた大人たちは、しばしば自分が若かった頃に親しんだ音楽を聴き、その頃に選んだ服や趣味や人間関係をずっと大事にして、新しいものになじめなかったりするもの。そのような様子は若い人には残念なものに見えるかもしれない。しかし、新しいものになじめない、というより新しいものに関心が少ないのは、彼らが若かった頃に自分自身の構成要素をあらかた選びおえて、アイデンティティを確立しているためでもある。

新しいものに関心の少ない中年を「悪い未来」と見るのでなく、何者かになったあとの「なんらかの理にかなった未来」として見ると、新しい発見があるかもしれない。

 

 

 

長いので後編に続きます…

おいしいごはんが食べられますように

高瀬隼子

2022/09/13

 
 

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

か弱い、猛者。

 

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

第167回芥川賞受賞!

 

「二谷さん、わたしと一緒に、芦川さんにいじわるしませんか」

心をざわつかせる、仕事+食べもの+恋愛小説。

 

職場でそこそこうまくやっている二谷と、皆が守りたくなる存在で料理上手な芦川と、仕事ができてがんばり屋の押尾。

ままならない微妙な人間関係を「食べること」を通して描く傑作。

 

 

【感想】

芥川賞受賞作品ということで、気になって図書館で予約していた本です本

タイトルだけで何となく「ほんわかした料理系の小説」だと思っていたのですが、全然違った…驚き

登場人物全員どこか気持ち悪いというか不気味というか…。拗らせ系です。

あるラベルパッケージ製作会社で働く3人の男女の人間関係が主に描かれた作品です。

 

 

食べることは好きではなく生命維持のため・おいしいものを食べるために生活を選ぶのが嫌いな二谷。

実家暮らし・繊細・丁寧な暮らし・仕事の都合よりも自分の気分や体調を優先・食を大切にし会社にケーキやマドレーヌを作って持ってくる、芦川さん。

芦川さんの1年後輩・芦川さんの尻ぬぐい係・気になっている二谷とは良き飲み仲間・芦川さんが嫌いな、押尾さん。

 

二谷と押尾さんはそれぞれの視点からのパートがあるのですが、芦川さんについては2人から見た客観的な芦川さんしか登場しません。

 

食べることが嫌いで食に丁寧に生きる人のことも嫌いで、芦川さんの手作りスイーツは握りつぶしてごみ箱に捨てる、なのに芦川さんと付き合って結婚まで考えている二谷。

 

飲みの席では主に芦川さんの愚痴を言い、ごみ箱に捨てられた芦川さん手作りスイーツをご丁寧に芦川さんの机に置くという”いじわる”をする押尾さん。

 

可愛らしくて弱くて守ってあげなければいけないという空気をナチュラルに出せて、どんな状況でも仕事より自分のご機嫌が優先、セクハラ上司が口をつけたペットボトルでも気にせず笑顔で飲み、セクハラ上司が落ち込んでいれば抱きしめて慰める芦川さん。

 

 

書いてるだけで苦笑してしまう…。

読書レビューで芦川さんのことを「繊細ヤクザ」と書いている方がいましたが、まさにその通り…。

繊細で、かわいそう、弱いから守ってあげないといけない。けれど、「だから守ってね」なんて本人は一言も言っていない。

周りに、守ってあげないと、と自発的に動かせる力が芦川さんには備わっている。そこが一番厄介です凝視

押尾さんのように尻ぬぐいする人間は、反発すればか弱きものをいじめる加害者扱いされてしまう。

芦川さんが「そんなことないです、いいんです赤ちゃんぴえん」と言えば言うほど芦川さんの被害者っぽさも増していく…。

 

食べることが嫌いで芦川さんの手作りスイーツをゴミ箱に捨てているけど、芦川さんと付き合い続けて結婚も考えてる二谷いやだな~。。。自分の彼がそうだったら嫌だわ。。。

けど、落ち込んでいる上司を慰めるために抱きしめる芦川さんも気持ち悪いわ。。。

そう考えるとおかしな人同士でお似合いなのかもしれない。。。

 

もっとほっこりしたお料理のお話かと思ったら、食に対して両極端な人たちのお話だった…真顔

さくさくさくっと読めますが、読了後はなんとも言えない感情になります。。。

ぐるぐる考えてしまう心のクセのなおし方

清水栄司

2022/09/11

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

自分の考え方の”クセ”を見直す目

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

ぐるぐる考えすぎて、つらくなってしまうあなたへ。
認知行動療法の第一人者が教える、生きやすくなる具体的な方法!

ネガティブに考えてしまうのは、性格のせいだとあきらめていませんか?
実は、「考え方のクセ」による部分が大きいのです。
この「クセ」に気がつくことで、どんな人でも、何歳からでも変わることができます。

本書ではまず、つらさの原因になりやすい3つの「考え方のクセ」についてお話しします。
そして、この3つをもとに、具体的なお悩みを、
認知行動療法のプロフェッショナルである著者がひとつひとつ解決していきます。

本を読むだけで、精神科医のカウンセリングを受けている気分になれる一冊!

★認知行動療法とは……★
「考え方(認知)」と「行動」を変えることで、心の負担を軽くするというもの。
うつ病に対しては、薬物療法と同程度の効果が、不安症では薬物療法よりも高い効果を発揮することが証明されています。
国際的にも高い評価を得ている、今注目のメンタルケアの方法です。

 

 

【感想】

先週は平日にお休みを取って、友達と富士急ハイランドに行ってきましたうさぎクッキー

お天気心配でしたが…晴れました~星

平日ということもあり混んでいなくて、乗り物の待ち時間表記は大体30~50分待ちくらいで、実際並んだ時間は20~30分くらい?

ナガシマスカだけ途中アクシデント(乗ってた人が嘔吐したっぽい?)があって、運転再開まで時間がかかり50分くらい並んだかな?

あと従業員不足なのか、全ての乗り物が終日運転しているわけではなくて、9:00~11:00・16:00~19:00みたいに時間によってやっていなかったりしました…ねこクッキー

トンデミーナももう一回乗りたかったけれど、16:30までで間に合わず…泣くうさぎ

 

FUJIYAMA久しぶりに乗った感想は、こんなに疲れるっけ…!?

筋トレした後並みの疲労感がありましたねこクッキー

…歳か!?!?

 

 

 

こちらの本は、先日イライラMAXだった時に借りた本ですよだれ

いまは落ち着いてますが、せっかくだから読んでおくか~とクマムシくん本

以下なるほどねと感じた内容を備忘録として…鉛筆

 

 

 

不安な気持ちになりやすかったり、人間関係で悩みを抱えることが多かったりするのは、環境や生まれ持った性格によるものだけではなく、「考え方のクセ」のせいでもある

 

 

「考え方のクセ」に気づき、バランスのよい思考を身につけて心を健康に立て直していく方法=認知行動療法

 

 

何かが起こったとき、瞬間的にパッと頭に浮かぶ考えのことを「自動思考」と呼ぶ。

自動思考のプロセスでネガティブな考え方のクセがあると、不安や焦りを感じやすくなり、つらさや苦しさを感じてしまう。

 

 

誰かがほめられていると苦しくなる理由は、自分以外の誰かと自分自身が比べられていると感じて、「ほめられていない自分は、あの人より劣っているんだ」と思い込んでしまうから。

 

 

「比べられている」というのは自分の認知

「比べられている」ととらえてしまうような考え方のクセがあるだけで、実際に比べられているとは限らない。

 

 

大切なのは、なにかが起こったとき、自分はどんな感情を持ったのかを冷静にとらえること

 

 

「アイメッセージ」を活用し、相手を責めずに自分の感じていることを伝える。

「私は〜と感じている」という1人称で自分の感じている素直な感情を話すようにする。

 

 

「ひとりぼっちだ」と感じたり、強い孤独感におそわれるときは、完璧主義による「全か無か」という2パターンの判断しかできなくなっている状態=二分思考になっている。

そうなったときに必要なのは、まずは「あ、今の私は考え方のクセにとらわれているな」と意識すること

 

 

「自分の考えるルールが破られた」ととらえる考え方のクセがあるとイライラしやすくなる、怒りを感じやすくなると言われている。

「マイルール」にこだわりすぎない。

 

 

「なにかを失った」と思うから落ち込む。

落ち込んだ悲しい感情は「なにか大切なものを失ってしまった」という「喪失」に関する考え方、とらえ方からくるもの。

「本当にそれらを失ったのかな?」と考えてみる。

 

 

「やる気」はただ待っていても自然にわき出てくるものではありません。

「やる気が出るから行動する」のではなく、「行動してみたら、やる気が出てきた」という性質のもの。

大切なのは、とにかくすぐにできる小さなアクションを起こすこと。

 

 

自分は、いつまでもいつまでも、ぐるぐると同じことを堂々巡りで考えている。そんなふうに思ったときは、悩んでいることをノートに箇条書きにして書きだしたり、声に出して誰かに相談したり、ともかく言葉にして考えを整理するようにする。

今の自分の問題を明確にしたうえで、「こういうように解決したい、こういうことを叶えたい」と思ったなら、具体的に目標を立てて考えてみる。

目標は「短期」「中期」「長期」の3つに分けて立てる。

もしも達成しなくても、「そういう私も私」と受け止め、今の自分を認める。

 

 

感受性が豊かであると、マイナスな出来事が起こったときには、周りの人よりも悲しく、つらい気持ちになりやすく、どこまでも落ち込んでしまうかもしれない。

ですが、その分、プラスの出来事があったときは、ほかの誰よりも幸せを感じ取ることができる。

より小さなことで、より大きな幸せを感じることができるなんて、お得な人生だと思いませんか?

 

 

 

私は周りの人に聞かれているのではと思ってしまって人前で電話するのが苦手なのですが、まさにこの本に書かれている通り完璧主義的な考え方のクセのせいなんだな~と思いましたキョロキョロアセアセ

上手に話さないといけない、変な言い方をしたらおかしいと思われる、失敗したくない、完璧でいたいと不安になってしまう…

こうあるべき(お手本みたいな言葉遣いで話さないといけない、失敗したらいけない)が強すぎるんですよねえーん

 

こうあるべき=マイルールがあればあるほど人に(自分にも)厳しくなっちゃうから、マイルールは少ないほうが良いよな~真顔

彼にも言われるんですが私は結構こだわりが強いほうなので、人にも自分にも厳しくなりすぎないように意識して気を付けたいものです驚き