何者かになりたい
熊代亨
2022/09/19
★ひとことまとめ★
何者かになるためにはどうしたらよいのか?
↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも
【Amazon内容紹介】
「自分」に満足できないのは、なぜ?
〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛・結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉
アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。
「何者かになりたい」。
多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。
そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。
私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。
人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。
【目次】
はじめに
第1 章 承認されると「何者か」になれる?
第2 章 つながりが「何者か」にしてくれる?
第3 章 アイデンティティと何者問題
第4 章 恋愛・結婚と何者問題
第5 章 子ども時代の何者問題
第6 章 大人になってからの何者問題
補論 何者問題への処方箋
おわりに
【感想】
続きです。前編はこちら
■第4章 恋愛・結婚と何者問題
パートナーとつきあっていたり結婚していたりすることは、
「何者かになりたい」
しかし、本当に恋愛は何者問題の特効薬になるのか?
恋愛関係の難易度は、
恋やパートナーシップというと永遠を求めたくなる人も多いが、
自分自身のことに夢中で自分自身のために恋愛やパートナーを必要
マッチングアプリは、
ただ、こうしたアプリの便利さになれるなかで「
相手が交換可能なとき、または交換可能に見えるとき、
恋愛を有意味なものとし、
交換可能な相手との恋愛では「親密さ」
アイデンティティが乏しく「自分は何者でもない」
しかしこの場合、自分のアイデンティティも「
恋愛や結婚やパートナーシップがアイデンティティと呼べる唯一の
パートナーへの強いしがみつきは一時的にはパートナーシップを強
もしあなたが「何者かになりたい」と思っている最中なら、
今は恋愛がうまくできない人でも、アイデンティティの獲得・
■第5章 子ども時代の何者問題
両親のアイデンティティの獲得・確立の程度は、
その家庭の子どもの置かれる立場や、
「自分は何者でもない」と苦しむ人のバックグラウンドとして、
たとえば思春期まで親の言いなりになっていた人が、
自分の親のことを「毒親」とみなし、
もしあなたの親が「毒親」に相当するとしても、
中二病は大人から見れば未熟な振る舞いにも見えるが、「
子どもは親からアイデンティティを相続しきれず、
■第6章 大人になってからの何者問題
中年になったからといって「何者かになりたい」
今までの仕事をやめて自分がやりたいことに全力を尽くす人、
思春期に比べると、
健康が少しずつ損なわれ、
十分の人生をやり直せるかもしれない最後のチャンスらしきものに
社会的な立場も含め、
中年が自分自身の構成要素を失ってしまうのはかなりの痛手である
中年期は自分自身の構成要素を探し求める時期というより、
思春期とはまったく違った形で、「
「父や母としての自分」
子どもに自分の夢を仮託し、
年を追うごとに「死別」というまったく別の問題も浮上してくる。
自分自身の構成要素の一部をなしている人が急にいなくなることで
高齢になることとは、
高齢者に対する風当たりは強くなっているが、
こちらの本を読んだ感想として自分が今後取り組むべきは、とにかくたくさんの自分の構成要素を手に入れることだと感じました。
将来衰えていく中で、構成要素の消失は避けて通れないことだと思います。
その時に構成要素がたった一つしかなかった場合、アイデンティティがぽっかりとなくなってしまいかねない、つまり「自分は何者でもなくなった」と悩む可能性が高い
また、自分が(なれるかわからないけれど)親になった時に、子供に対して自分の期待や自分のアイデンティティの未練を押し付けることはしたくない…
そのため、まだ体力と健康である今とにかくいろんなことにチャレンジして、多くの構成要素を手に入れたいと思いました
今年の夏はとにかくいろんな人とはじめまして~と会って、いろんなところに行く機会があったのですが、そんな私を見て彼が「そんなに色々な人と会うってことは、(何かが)欠乏しているんじゃない」「現状に満たされてないんじゃない」というようなことを確か言ったんですよね
言われた瞬間はムっとして、いろんなことに取り組んだりいろんな人と会うことがそんなにマイナスなことか~?と感じました。
けれど、確かに彼のように傍から見たら「今の自分に満足できていないの?」と思われることもあるかもしれないですよね
あれやこれやいろんなことに手を出して、現状で落ち着くことができないのかな?みたいな。
もちろん現状で満足している(アイデンティティの構成要素が多く揃っている)人は、いまのままでいいと思います。
私の彼もかなり好き嫌いがはっきりしているので、アイデンティティの構成要素が揃いきっているタイプだなと思います。
ただ、この本を読んでから改めて思いましたが、構成要素が消失する可能性を考えるといろんなことに沢山チャレンジすることは大事なことだよな~と。
人からどう思われたとしても、その人が自分の構成要素を持ってきてくれるわけでもないですし…
また、昔の自分は恋愛においてもパートナーを構成要素にしてしまう傾向があったなと感じました。
自分が何者かになるために相手を必要としていたな~と。だから依存というか、彼の趣味でも何でも自分に取り入れてコピーしていたというか。
相手からしたら自分と違う人間だからこそ惹かれたのに、自分のコピーになっていったらそりゃ興味も薄れていくよなと今なら思えます
別れて彼がいなくなるとものすごい虚無感に襲われて自分って何なんだろうと思っていたけれど、まさに彼をアイデンティティの構成要素にしてしまっていたからだし、今考えると自分自身の構成要素自体全然なかったんでしょうね。
プライドが高かったので、構成要素として良いかどうか(アイデンティティと言えるかどうか)に対し自分の中での及第点が高く、周りと比べたらそこそこできていることだとしても、まだまだ全然だめだと思っていました。完璧じゃないとダメだ、みたいに。
人より優れていないと構成要素にしてはいけないと思っていましたね
いまは色々なことに対して完璧主義的な考えを改めるようになり、自分に対しても人に対しても割と寛容になってきたと思うので、上手にできないことでも自分の構成要素にしてしまっています。
ゲームも下手だけど好きでやりたいと思えればそれでいいし、読書も以前に比べたら読む冊数も減ったけれどそれでもいいと思えています
結局自分が楽しく幸せに生きていければいいわけで、自分のアイデンティティを人と比べることに意味はないなと気づきました。
比べることで「自分は何者でもない」という気持ちが強くなってしまうだけかなと。
なので、昔に比べたら今は恋愛もうまく行くようになったと感じています。自分のことも彼のことも尊重して付き合うことができるようになりました
とにかくいろんなことに興味を持って、自分はこうだと言えるアイデンティティの構成要素を手に入れて、手に入れた構成要素が無くなっていくことも受け入れながら、楽しく生きていければいいな~と思いました