45冊目:何者かになりたい 【後編】 | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

何者かになりたい

熊代亨

2022/09/19

 

 

 

 

★ひとことまとめ★

何者かになるためにはどうしたらよいのか?

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】

「自分」に満足できないのは、なぜ?
〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛・結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉
アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。

「何者かになりたい」。
多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。
そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。
私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。
人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。

【目次】

はじめに
第1 章 承認されると「何者か」になれる?
第2 章 つながりが「何者か」にしてくれる?
第3 章 アイデンティティと何者問題
第4 章 恋愛・結婚と何者問題
第5 章 子ども時代の何者問題
第6 章 大人になってからの何者問題
補論 何者問題への処方箋
おわりに

 

 

 

【感想】

続きです。前編はこちら

 

 


■第4章 恋愛・結婚と何者問題

パートナーとつきあっていたり結婚していたりすることは、あなたがパートナーに選ばれ、認められているということであり、少なくとも「一人の人間のパートナーである」というアイデンティティは獲得できる。

「何者かになりたい」という願いの最重要課題としてパートナーシップを重視する人は絶えない。

しかし、本当に恋愛は何者問題の特効薬になるのか?

 

恋愛関係の難易度は、あなたのアイデンティティの構成要素が充実しているか乏しいか、言い換えれば「自分は何者でもない」と悩んでいる度合いが高いか低いかにも大きく左右される。

 

恋やパートナーシップというと永遠を求めたくなる人も多いが、永遠でなくとも手元にはなにかが残る。それをこれからの自分に活かしていく余地はあるはず。

 

自分自身のことに夢中で自分自身のために恋愛やパートナーを必要としている人に比べれば、そういう段階を卒業した人の方が、余裕のある恋愛や自己中心的ではないパートナーシップを築けるようになる。

 

マッチングアプリは、忙しい人や恋愛対象に出会う機会の少ない人にも機会を与えてくれる点や、マッチングシステムによってある程度の相性合わせが行われる点でもマッチングアプリは優れている。

ただ、こうしたアプリの便利さになれるなかで「出会いのかけがえのなさ」「パートナーのかけがえのなさ」を見失っていくとしたらそれは問題である。

相手が交換可能なとき、または交換可能に見えるとき、その人はあなたにとって「何者」なのでしょうか。多分何者とも言えない、””使い捨てのなにか”に映ることでしょう。

恋愛を有意味なものとし、パートナーをパートナーたらしめているのは、交換不可能性、「失いたくない」という気持ちや思い入れではないか。

交換可能な相手との恋愛では「親密さ」にたどり着くことはできない。

 

アイデンティティが乏しく「自分は何者でもない」と感じている人が恋愛や結婚をとおしてアイデンティティを獲得したと感じ、「自分はこの人のパートナーだ」と確信した瞬間はとても心地いいはず。

しかしこの場合、自分のアイデンティティも「自分が何者かになれた」という感覚もパートナー次第ということになってしまう。

恋愛や結婚やパートナーシップがアイデンティティと呼べる唯一のものになってしまっている人は、パートナーの顔色を過剰にうかがったり、パートナーの一挙一動を監視したり、愛情を何度も確認せずにいられなくなったりしがち。

パートナーへの強いしがみつきは一時的にはパートナーシップを強めるかもしれないが、長期的には疲弊させ、やがてはパートナーシップが崩壊していく原因となっていく。

 

もしあなたが「何者かになりたい」と思っている最中なら、原則としてそのためのトライアルや努力を続けるべきで、恋愛や結婚を焦りすぎなくてもいいのではないか。

今は恋愛がうまくできない人でも、アイデンティティの獲得・確立が進んでくれば自然に恋愛がうまくいく…なんてこともよくあるもの。

 


■第5章 子ども時代の何者問題

両親のアイデンティティの獲得・確立の程度は、夫婦のパートナーシップだけでなく、家庭のありようにも影響する。

その家庭の子どもの置かれる立場や、子どもの心理的な発達にも影響するのは言うまでもない。

「自分は何者でもない」と苦しむ人のバックグラウンドとして、親子関係の苦しみや子ども時代の不遇な環境が見つかるのはよくあること。

たとえば思春期まで親の言いなりになっていた人が、思春期になっていきなり「自立しなさい、自分自身の構成要素を自分で選ばなければならない季節ですよ」と言われて、すんなりと実践できるものだろうか。

 

自分の親のことを「毒親」とみなし、自分はその親の被害者であることを自分自身の構成要素、アイデンティティとみなしたとしても、それを社会全般につながっていくための経路としたり、仲間意識や上下関係のなかでコミュニケーション能力を養う居場所とすることはできない。

もしあなたの親が「毒親」に相当するとしても、過去を振り返って得られる「毒親の子ども」という負のアイデンティティにはあまりこだわらないほうがいいかもしれない。

 

中二病は大人から見れば未熟な振る舞いにも見えるが、「未熟でもいいから自分を何者かにしようとする試み」つまり「ちょっと極端な振舞いや役割をとおして自分自身の構成要素を獲得しようとする試み」と理解できる。

 

子どもは親からアイデンティティを相続しきれず、親と自分の違いを反映した自分のアイデンティティを獲得していくほかない。

 

 

■第6章 大人になってからの何者問題

中年になったからといって「何者かになりたい」という気持ちが完全になくなるわけではない。時に、唐突に思春期のやり直しのような行動をとることがある。

今までの仕事をやめて自分がやりたいことに全力を尽くす人、パートナーや家族を捨てて若い愛人のもとに向かってしまう人など

思春期に比べると、中年期は人生の残り時間の短さと過ぎてしまった時間の大きさを意識せずにはいられない時期。

健康が少しずつ損なわれ、社会的な立場や役割も変化していくなかで、「自分が何かに挑戦できるチャンスがあと何回ぐらいあるのか、そもそもこれが最後のチャンスではないか」と意識させられる場面がたくさんある。

十分の人生をやり直せるかもしれない最後のチャンスらしきものに出会ったとき、それを素通りするには努力が必要になる。

社会的な立場も含め、すでにアイデンティティの構成要素となるものを持っている中年が思春期のやり直しのようなことをすると、それが社会的生命にとって命取りになることもあり、しかもやり直しがきかない。

 

中年が自分自身の構成要素を失ってしまうのはかなりの痛手である中年期のアイデンティティの危機がうつ病などの精神疾患へと発展してしまうこともある。

中年期は自分自身の構成要素を探し求める時期というより、すでに何者かになった・なってしまったあとの時期。それだけに、せっかく手に入れ、十分に馴染んだアイデンティティの構成要素を失ったときの再出発はなかなか大変である。

思春期とはまったく違った形で、「自分はもう何者でもないのではないか」という疑いが生まれることがある。

 

「父や母としての自分」というアイデンティティの構成要素として「〇〇の父・母」が占める割合が高く、なおかつ思春期に獲得したかったアイデンティティに未練を残している場合は、子育てをとおして未練を埋め合わせようとしてしまう場面がある。

子どもに自分の夢を仮託し、親のアイデンティティの敗者復活戦になってしまう。「子ども自身が何者かになるプロセス」ではなく、いわば「親が何者かになるためのプロセス」になる。

 

 

年を追うごとに「死別」というまったく別の問題も浮上してくる。

自分自身の構成要素の一部をなしている人が急にいなくなることで、自分のアイデンティティに空白が生じている。長年ファンをしていた有名人が亡くなった時にもこうした心境はしばしば起こる。

高齢になることとは、死別や解散や打ち切りによって自分自身の構成要素が虫食い状に失われ続けていくことでもある。

高齢者に対する風当たりは強くなっているが、アイデンティティの観点から見た高齢者とは、たくさんの喪失を経験してもなお何者かでありつづけてきた凄い人または何者かになりきれなかったとしてもそこまで生き続けてきた、年の功が感じられる存在である。

 

 

 

こちらの本を読んだ感想として自分が今後取り組むべきは、とにかくたくさんの自分の構成要素を手に入れることだと感じました。

将来衰えていく中で、構成要素の消失は避けて通れないことだと思います。

その時に構成要素がたった一つしかなかった場合、アイデンティティがぽっかりとなくなってしまいかねない、つまり「自分は何者でもなくなった」と悩む可能性が高い驚き

また、自分が(なれるかわからないけれど)親になった時に、子供に対して自分の期待や自分のアイデンティティの未練を押し付けることはしたくない…赤ちゃんぴえん

そのため、まだ体力と健康である今とにかくいろんなことにチャレンジして、多くの構成要素を手に入れたいと思いましたうさぎ

 

 

今年の夏はとにかくいろんな人とはじめまして~と会って、いろんなところに行く機会があったのですが、そんな私を見て彼が「そんなに色々な人と会うってことは、(何かが)欠乏しているんじゃない」「現状に満たされてないんじゃない」というようなことを確か言ったんですよねうさぎ

言われた瞬間はムっとして、いろんなことに取り組んだりいろんな人と会うことがそんなにマイナスなことか~?むかつきと感じました。

けれど、確かに彼のように傍から見たら「今の自分に満足できていないの?」と思われることもあるかもしれないですよねうさぎ

あれやこれやいろんなことに手を出して、現状で落ち着くことができないのかな?みたいな。

もちろん現状で満足している(アイデンティティの構成要素が多く揃っている)人は、いまのままでいいと思います。

私の彼もかなり好き嫌いがはっきりしているので、アイデンティティの構成要素が揃いきっているタイプだなと思います。

 

ただ、この本を読んでから改めて思いましたが、構成要素が消失する可能性を考えるといろんなことに沢山チャレンジすることは大事なことだよな~と。

人からどう思われたとしても、その人が自分の構成要素を持ってきてくれるわけでもないですし…煽り

 

 

また、昔の自分は恋愛においてもパートナーを構成要素にしてしまう傾向があったなと感じました。

自分が何者かになるために相手を必要としていたな~と。だから依存というか、彼の趣味でも何でも自分に取り入れてコピーしていたというか。

相手からしたら自分と違う人間だからこそ惹かれたのに、自分のコピーになっていったらそりゃ興味も薄れていくよなと今なら思えますうさぎ

別れて彼がいなくなるとものすごい虚無感に襲われて自分って何なんだろうと思っていたけれど、まさに彼をアイデンティティの構成要素にしてしまっていたからだし、今考えると自分自身の構成要素自体全然なかったんでしょうね。

 

プライドが高かったので、構成要素として良いかどうか(アイデンティティと言えるかどうか)に対し自分の中での及第点が高く、周りと比べたらそこそこできていることだとしても、まだまだ全然だめだと思っていました。完璧じゃないとダメだ、みたいに。

人より優れていないと構成要素にしてはいけないと思っていましたね真顔

いまは色々なことに対して完璧主義的な考えを改めるようになり、自分に対しても人に対しても割と寛容になってきたと思うので、上手にできないことでも自分の構成要素にしてしまっています。

ゲームも下手だけど好きでやりたいと思えればそれでいいし、読書も以前に比べたら読む冊数も減ったけれどそれでもいいと思えていますニコニコ

結局自分が楽しく幸せに生きていければいいわけで、自分のアイデンティティを人と比べることに意味はないなと気づきました。

比べることで「自分は何者でもない」という気持ちが強くなってしまうだけかなと。

 

なので、昔に比べたら今は恋愛もうまく行くようになったと感じています。自分のことも彼のことも尊重して付き合うことができるようになりましたにっこり

 

 

とにかくいろんなことに興味を持って、自分はこうだと言えるアイデンティティの構成要素を手に入れて、手に入れた構成要素が無くなっていくことも受け入れながら、楽しく生きていければいいな~と思いましたニコニコ