何者かになりたい
熊代亨
2022/09/19
★ひとことまとめ★
何者かになるためにはどうしたらよいのか?
↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも
【Amazon内容紹介】
「自分」に満足できないのは、なぜ?
〈承認欲求〉〈所属欲求〉〈SNS〉〈学校・会社〉〈恋愛・結婚〉〈地方・東京〉〈親子関係〉〈老い〉
アイデンティティに悩める私たちの人生、その傾向と対策。
「何者かになりたい」。
多くの人々がこの欲望を抱え、それになれたり、なれなかったりしている。
そして、モラトリアムの長期化に伴い、この問題は高齢化し、社会の様々な面に根を張るようになった。
私たちにつきまとう「何者問題」と、どうすればうまく付き合えるのか。
人と社会を見つめ続ける精神科医が読み解く。
【目次】
はじめに
第1 章 承認されると「何者か」になれる?
第2 章 つながりが「何者か」にしてくれる?
第3 章 アイデンティティと何者問題
第4 章 恋愛・結婚と何者問題
第5 章 子ども時代の何者問題
第6 章 大人になってからの何者問題
補論 何者問題への処方箋
おわりに
【感想】
こちらの本も、先日のイライラ悶々としていた時に借りた本です
いま自分のやっていることって意味があるんだろうか、自分は何のために生きているんだろうと思っていたところだったので、ちょうどいい!と思って手に取りました
タイトルが朝井リョウさんの「何者」を彷彿とさせるところも手に取ったポイントです。
以下、各章ごとに自分が重要なポイントだと感じた部分を書きます
なぜ「何者かになりたい」と願い、「何者にもなれない」
こうした願い・悩みを「何者問題」と呼び、
いまどきの何者問題について考える際、
■第1章 承認されると「何者か」になれる?
就活では建前としては自己アピールを求めておきながら、
企業や社会が求めるイメージを忖度し、
就活後もこうしたことはついて回り、誰かに自己アピールする際、
肩書きはどこまであなたを「何者か」にしてくれるか。
肩書きの、「他人から見て何者かに見える」
肩書きのおかけで相手が自分の話をちゃんと聞いてくれる・
もしあなたが誰かに話をたくさん聞いてもらいたくて、
しかし、
選抜された集団のなかで自分よりまぶしい人々ばかり見つめて、
そうした思い込みは、
ときには肩書きがかえって邪魔になることもある。
相手の人格より肩書きと話をしたがる人もおり、
肩書きはコミュニケーションの通行証や証明書になることもあれば
しかしつきあい方を間違えればマイナスに働くこともあり、
他人から褒められたり、
舞い上がってる瞬間のうれしさを「自分が何者かになった証」
他人目線に心奪われ、「肩書き・アチーブメント・名声・
世の中にはもっと平凡に生きて幸せに暮らしている人もいる。
■第2章 つながりが「何者か」にしてくれる?
バーベキューやオフ会などの集まりに打ち解けているとき、
盛り上がっているときには「自分」という意識が薄まり、「
現代のSNSでは本当は独りぼっちだったとしても、
インフルエンサーからなんの返答がなかったとしても、
しかし、
顔も合わせないSNS上だけのつながりはつながりやすく切れやす
表向き令和時代は個人が重視され、
地元に打ち解けられない人にとっては、地元はむしろ自分が「
自分にとって地元と呼べる場所やホームグラウンドと呼べる居場所
この点で言えば、生まれながらに地元を愛している人、
結局、私たちが「何者かになりたい」と願ったり「
■第3章 アイデンティティと何者問題
「何者かになりたい」
アイデンティティとは、アメリカの心理学者E・エリクソンが有名にした言葉で、心理学の専門書ではかなり難しい言葉で説明されているが、この本ではアイデンティティとは「自分はこういう人間である」
「何者かになりたい」と願っている人の内実は「
それと同時に「自分は何者でもない」と悩んでいる人は、「
以上から、「何者かになりたい」
「『自分はこういう人間である』と言えるもの、
しかし、この「とにかく手に入れる」が大きな問題だったりする。
自分自身の構成要素が乏しい人は、「あれもこれも」
自分がどの趣味やコミュニティなら安全に馴染めて行けるのか、
アイデンティティの構成要素を選ぶ際に勇み足は禁物。
「何者かになれる」ような誘い文句や”
最初からなりたい自分を狭く想定するより、
アイデンティティの中には「負のアイデンティティ」
「負のアイデンティティ」とは、
具体的にはギャングや全体主義者のメンバーなど。
こうした負のアイデンティティを求めてしまうのは「
しかし、他人からは負のアイデンティティと見えるものでも、
法に触れたり、他人に危害を加えたりするものではない限り、
中年を迎えた大人たちは、
新しいものに関心の少ない中年を「悪い未来」と見るのでなく、
長いので後編に続きます…