【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -2ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

7冊目:鉄道小説

温 又柔・澤村 伊智・滝口 悠生・能町 みね子・乗代 雄介

2025/08/25

 

 

 


★ひとことまとめ★

人それぞれの、電車との思い出新幹線後ろ新幹線真ん中新幹線前

 





↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも




【Amazon内容紹介】 

『JR時刻表』や『散歩の達人』でおなじみの交通新聞社が、鉄道開業150年の特別な年にお届けする、新感覚の『鉄道小説』短編集です。5人の気鋭の小説家が描く“人と鉄道の記憶”についての物語!

 


【感想】

鉄道開業150周年(2022年)を記念して、鉄道に関するお話が5つ収録されています本

こちら、なんで読んだかというと澤村さんの作品が収録されていたから電球

レビューサイト見ていても、結構澤村さん目当ての人がいた印象にっこり(逆に澤村さんだけ知らないって人もいたキョロキョロ)

でも、今まで読んだことのない方の小説も読めて新鮮だった星 



犬馬と鎌ヶ谷大仏(乗代雄介)

主人公の"ぼく"は、小学生の時に同級生と制作した「鎌ヶ谷市の歴史」の制作物を家で見つける。当時気になっていた"松田さん"のことを思い出す。昔の思い出を辿ろうと、老いた飼い犬とともに昔の散歩ルートを散歩することにした。制作物の内容と重ね合わせながら、日々色んな道を散歩していく。


この主人公はこの先どうなるんだろうか。

フリーターのままで、実家で暮らし続け…そういうことを心配してしまう。

いろんな生き方があるけれど、大丈夫だろうかと心配になる。あれこれ言う母親の気持ちもわかるなぁ。でも要領悪くてうまく仕事ができないのは、あーだこーだ言って改善するものでもないしなあ驚き

思い出を辿って、思い出に浸っていたところで、急に現れる現実ウエディングドレス結婚指輪きついよねぇ。

「みんな、今より先のことを考えながら生きている。昔のことをいつまでも考えているのは僕だけかもしれない。」(P49)

人生においてそういうタイミングもありますよね。今がうまく行っていないなら尚更。



ぼくと母の国々(温又柔)

私自身、日本の親のもとに生まれて、ずっと日本で暮らしているので、海外から日本に移住することになった人の気持ちが全然わからないんです。(意味不明ということではなく、どういう気持ちなのかが理解してあげられないということ予防)

学生時代は確かアフリカの方の国から来た子がいたなあ。道徳?かなんかの時間に、その国の家庭料理みたいなのを紹介していた気がする。

自分のルーツではない国に住む人の気持ちが、この作品読んでなんとなーくわかった気がする。

それぞれいろんな事情がありますよね。


主人公の母親のように、歳を重ねて故郷に戻りたいと思うこともあるかもしれないよね。

ただ、人生の殆どの時間を日本で過ごした子供にとっては複雑だよね。

親と離れ離れになって日本で暮らし続けるか、日本での人間関係や仕事などを捨てて故郷に戻るか。

主人公の祖父や伯父の話もなあ…。親族の移住先が、かつての戦争相手国ってのは複雑だよなぁ…。


日本への移民に限らずだけど、この作品に出てくる主人公たちのように、移住先の国へのリスペクトは忘れないでほしいなぁ。

最近の移民問題を見ていると思ってしまう…。

自国のように好き放題する人たちによって治安が悪くなって行くのを見ると、その土地には絶対に住みたくないなと思ってしまう赤ちゃん泣き

なぜ移民の人たちによって、自国の人間の住む場所が限られるようになるのか…もーほんとに政府にはどうにかして欲しいと思います赤ちゃん泣き

ちゃんとしたマナーのある移民の方まで風評被害を被るしねネガティブ



行かなかった遊園地と非心霊写真(澤村伊智)

やっぱり澤村さんはいいですね飛び出すハート

長編も好きだけど、このくらいのボリュームの作品もいいですね。

最初見たときタイトルの意味がわからなかったのですが、なるほどねぇ。


怪談蒐集を始め、あわゆくば怪談作家に…と考えていた主人公。しかし思うように成果は出ず、自分には向いていないと諦めた矢先、居酒屋で居合わせた"山田"という同郷の男性から不思議な話を聞く。


山田は小学生6年生の頃、"島崎"という同級生に懐かれていた。島崎は他人との距離感の取り方に難があり、他の同級生や担任から距離を置かれている生徒だった。

ある日、山田は同級生たちが週末に宝塚ファミリーランドに遊びに行く話を聞く。山田が尋ねた際、彼らが一瞬不穏な空気になったことに彼は気づいた。

山田が参加を表明していると、間髪入れずに島崎も話に入ってきた。一瞬の間が空くも、同級生たちは快く受け入れた。


ように思えたが、実は同級生たちは嘘の待ち合わせ時間を伝えていた。山田は正しい待ち合わせ時刻を教えてもらえたものの、あの不穏な空気は自分も島崎と同じように"うっとく"思われているからだと気づく。

山田は同級生たちから嫌われることを恐れ、島崎に正しい待ち合わせ時刻を教えなかった。

週明け、島崎が行方不明になったことが知らされた。

島崎は宝塚ファミリーランドに行くと言ったきり、忽然と姿を消してしまったのだった。


あの日、山田は島崎とは宝塚ファミリーランドに行かなかった。

だが、山田の手元にはあの日の待ち合わせ場所で島崎を写した写真がある…。



最後、そういう感じで終わるのか〜と思いましたね。島崎少年はパラレルワールドに行ってしまったのかなぁ〜。

鉄道文芸プロジェクトのサイトを見たんですが、澤村さんには作品を作る上で「実際する駅にネガティブイメージがつかないように。けど、ホラーっぽく。でも人は死なないように」というような指定があったそうです。

だから、ホラーだけど誰も死なないこの話になったのかぁ。



反対方向行き(滝口悠生)

なーんか、こんな感じで自由気ままに旅行してみたい!

「若い頃みたいに現状とか先行きの不安がいつもすぐ手の届くところにあって、危なっかしく飛び石を渡り歩くみたいな生き方」(P147)

「不意に自分がまだ若いままみたいな錯覚に陥る。だから他人の生きた時間を見てとったときに、そうやって密かに自分を顧みる。」(P147)

「生きていれば自然と備わっていくものだと高をくくっていた落ち着きとか安定感みたいなものが、なんか自分にはいつまで経っても備わらない気がするんですけど」(P147-148)

あの気持ちをよく言語化できるなぁ〜赤ちゃんぴえんと思いました。

なんとなく勝手に女性作家さん?と思っていたら男性だった!ああいう気持ちって女性特有なのかと思ったけれど、男性でも感じるの??

それとも女性の気持ちを書くのが上手い方なの?!すごいー。


行き先とか時間とか気にせず、なんとなーくで電車に乗り続けて行けるところまで行ってみたい。神奈川あたり。

海のあるところに行きたいな〜電車からのんびり海が見たい。

たぶん主人公のなつめと同じように、電車に乗りながらいろんなことを思い出すんだろうな〜バス

行き先に神奈川が出るのも祖父母の家があったからだし、海が見たいのも祖父母や両親がよく連れて行ってくれたからだし浮き輪

なつかしいなあ。


乗り合わせた人と一緒にそのままどこかに行くなんて、人生で一度もやったことがない!(多くの人がそうだとは思うけれど)



青森トラム(能町みね子)

私は青森に行ったことがないし鉄道にも詳しくないので、「トラム…?さくらトラム(都電荒川線)みたいなもの?青森にもあるんだー」という気持ちで読み切ったのですが、レビューサイト見てびっくり。

青森、トラムないんですね〜!!

これ、SF作品だったのかぁ…驚き

架空の青森の話だったんだ…。


私は保守的な人間なのでLGBTQその他に関しては「ふーん…キョロキョロ」という姿勢のため、登場人物たちにはあまり感情移入はしなかったなぁ。

そんな世界・生き方もあるんだーくらいで。

子供がいるからよくNHKを見るんだけれど、NHKには本当に色んな人が出演していて勉強になります〜。


ちなみにこのお話はトラムだけじゃなくて色々とフィクションのようで、実際の青森はそこまで先進的ではなさそう?キョロキョロ(でもレインボーパレードはあるらしいですよ虹)

トラムの走る青森の空想地図まで作っていたりして、すごく作りこんだ架空の青森なんだなぁ〜と思いました。


私は環境が変わるのが苦手な方だから、知り合いも誰もいない土地に行くことは希望よりも不安のほうが大きいなあ驚き




旅行先のローカル線に乗って気ままに1日過ごしたいな〜

そんなことはなかなかできないんだけど泣き笑い

9冊目:近畿地方のある場所について

背筋

2025/08/15

 

 

 


★ひとことまとめ★

見つけてくださってありがとうございます

 





↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも




【Amazon内容紹介】 

情報をお持ちの方はご連絡ください
近畿地方のある場所にまつわる怪談を集めるうちに、恐ろしい事実が浮かび上がってきました。

 

 


【感想】

映画を見に行きました電球

数年前に原作読んでいたのですがブログは書いておらず…映画を見に行くにあたり読み直したので、ブログも書いちゃおう鉛筆ということで書いています。

私はカクヨムで読んだのですが、単行本版、文庫本版、映画版で内容が結構違うようで、違いについてはこちらのサイトがかなり参考になりました。

なんか…違いすぎてもはや別の作品と思いたい気持ちが湧いてきた昇天

最初に読んだのかカクヨムだったからかな~?あの謎な感じ、よくわからない感じが好きだったのにな~って思った真顔

 

 

 

私はホラー小説が好きですが、ホラー映画(特にジャンプスケア系)は怖くて映画館では滅多に見ないんですよね驚き

今回、夫が気になっていたようで、それならと一緒に見に行きました映画

映画の前に「恐怖心展」に行っていたので、ホラー気分が盛り上がっている中いざ鑑賞魂

「恐怖心展」はぽこピーが動画出してて気になっていたので見てきました飛び出すハート

混みすぎててゆっくり見ることもできなければ、ワイワイしていてイベントって感じで恐い気持ちになれなかった爆笑

ドリームコアという言葉の意味を知ることができたのはよかった鉛筆

 

さて映画ですが…

やっぱり「ドーーーン!!!」的な部分は怖いので、ドラえもんのしずかちゃん方式で指の隙間から薄っすらと見ました魂が抜ける

散々見た宣伝ムービーのおかげで、あ、ここ来るな…!というのが事前に把握できていたのは良かったにっこり

その中でも特に怖かったのは佐山の奥さん。あの動きと発狂具合怖すぎる。遭遇したらあまりの怖さに卒倒しそう。

パリーン!ドシャッ!の瞬間も怖くて見られず真顔

 

Xで見かけた投稿で、「近畿地方に行くまでは怖かった」というのがあったのですが、私もそう思いました。

近畿地方に行ってからは目を閉じずにちゃんと見られましたUMAくん

ラストの感想をひとことで言うなら、これもXや映画レビューサイトで見かけたコメントですが、「もののけ姫のこだま」。これも怖くなかったにっこり

 

 

了(あきら)も、了の母親も可哀想だよなぁ。

映画では言及されてないけれど、原作通りなら了の死んだ理由はおそらく「まっしろさま」の遊びで身代わりとして差し出されたから。

了が死んだショックで(原作では)スピリチュアルスペースにのめり込み、熱心にシールを貼り続ける母親のもとに石が出現。了が怪異となって蘇る。

了にエサ(命)をあげるために、さらに熱心に布教。そして母親も自殺。のちに赤い女に…。

 

了と赤い女は見つけてもらえるとどこまでもつきまとい、対象の命を狙う。

生き物を飼い、身代わりとしてその命を差し出すことで生き延びることも可能。

とはいえ諦めてくれるわけではないので、一生生き物を飼って身代わりにする必要あり真顔

且つ、身代わりがいたとしても追ってくるし家に入ろうともして来る…ネガティブ

とにかく命を奪おうとする意思が強い。。

 

赤い女、了を助けるためにぴょんぴょんしていたのではなく、高みを目指すための行為としてのぴょんぴょんだったのかな〜。

原作読むと「我が子の死を目の前にしてさえ祈った、どうしようもなく馬鹿な女です。」とあるけど、死って了のなくなった場面のことかしら?
そうなると了が死ぬ前からスピリチュアルスペースに傾倒していたってことだよね?

石は、出現したのか盗んだのか…。映画同様、求める人のところに現れたのだろうか。

 

 

そもそもの「まっしろさま」の遊びのもとになったのが、まさる。

明治時代、近畿地方にある村に住んでいたまさる。母親が死んでおかしくなり、嫁に見立てた人形と暮らすようになった。

そんなまさるを心配するものもいたが、ふざけて間違えた内容の「柿の木問答」を教えるものもいた。(戦前の九州地方〜東北地方では、新婚初夜に「柿の実、もいでいいか?」「どうぞ」という性交渉の成立のやりとりがあったとされている。)

柿の木問答を間違えておぼえたまさるは、村の女性たちに「柿の実があるから(嫁に)おいで」と言って回るようになったが、逆に気味悪がられて誰も近づかなくなった。

 

そんなときに現れた黒い石。まさるは石で村の女性を殺した疑いをかけられ、まさるも石に頭を打ち付けて亡くなった。

その後村では石に頭を打ち付けて亡くなる女性が続出したため、まさるを鎮めるために山の上の神社に石を起き、お参りすることにした。

それからも時折「山においで、柿もあるよ」という声が聞こえ、まさるの嫁に選ばれたものは死ぬようになった。

結局死んだ村の女性はなんで死んだのか??まさるが最初にお願い(嫁が欲しい)して、その影響で死んだのかな?

 

ましろさま(まさる)の嫁に選ばれる女性は未産婦。

赤い女が布教活動に選ぶのは母親(経産婦)だったと思うから、私は布教活動に参加させられそう。

 

まさるの場合は、嫁を山に連れていくために男も狂わせる。狂った男は嫁候補の女性を山に連れていく動きをするようになり、最終的にダムで自殺する。

ただ、まさるの場合は人形を備えたり、ある程度物理的に距離を取ることで助かる場合もあるうさぎ

 

了たちは餌となる命を求めて、とにかく食べるという目的のためだけに活動し、まさるは嫁を山に呼ぶという目的のために活動している。

 

 

YouTubeかな?、コメントで、「こういう作風だから(背筋さんには)顔出ししてほしくなかった」ってのがあって、なんとなく共感してしまったキョロキョロ

それもカクヨム版が好きだから思うのかな~

 

ちなみにこの夏、ホラー繋がりで「視える人には見える展 零」にも行きました電球

私は案の定何も視えず、でもとても斬新な展示でした、特に最後…。どうやってお願いするのか気になりました。

もうすぐ夏も終わりだけど、まだもう少しホラーに浸りたいなあ~おばけくん

8冊目:ほたるいしマジカルランド

寺地はるな

2025/07/29

 

 

 


★ひとことまとめ★

みんな毎日お疲れ様ゆめみる宝石 





↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも




【Amazon内容紹介】 

大阪の北部に位置する蛍石市にある老舗遊園地「ほたるいしマジカルランド」。「うちはテーマパークではなく遊園地」と言い切る名物社長を筆頭に、たくさんの人々が働いている。アトラクションやインフォメーションの担当者、清掃スタッフ、花や植物の管理……。お客様に笑顔になってもらうため、従業員は日々奮闘中。自分たちの悩みを裡に押し隠しながら……。そんなある日社長が入院したという知らせが入り、従業員に動揺が走る。

 


【感想】

先日鬼滅の映画見てきました節分

鬼の中で猗窩座のストーリーが一番印象的だったから、今回の映画も本当に良かった…赤ちゃん泣き

有無を言わさず無惨に腕ぶっこまれて鬼にされたからってのもあるなあ。

他の鬼たちと違って、なりたくてなったわけではないというね。

しのぶの最期も悲しかった…でもしのぶの死無しには童磨には勝てないからね…仕方ないんだけどね…。

次は童磨VSカナヲ・伊之助かな~?

 

 

さて。

ほっこり、感動できるような本を求めて…そういうときは寺地さんだろう飛び出すハートと思い読みました本

あと、本をパラっと開いたときに、自分と同じ名前の登場人物がいたことも読もうと思った決め手だったハートのバルーン

予想通りのいいお話だったゆめみる宝石

 

大阪北部の架空の都市・蛍石市にある老舗遊園地「ほたるいしマジカルランド」を舞台にお話が展開されていきます。

ほたるいしマジカルランドの名物社長、”マジカルおばさん”こと国村市子が病気のためしばらく休養する、というところからお話がスタートします。

私が「なるほど、そういう話の作り方もあるのか」と思ったのは、各話のタイトルが月~日曜日までの曜日で、それぞれ主人公が異なるところです。

登場人物たちは遊園地のスタッフなのでどのお話にも出てくることになるんですが、読み進めていくごとに登場人物たちを別の視点から見ることができておもしろかったです。

 

紗英の気持ちわかるな~。

すごく昔の成功体験や、褒められた体験をずっと握りしめて今に至る。何が何でも成功してやる!夢を叶える!という意気込みもない。くじけずにあきらめずに何度も挑戦する不屈の精神もない。

ただなんとなく、ぼんやりと毎日できることだけをやって過ごしている。

紗英が村瀬に感じる気持ちと同じように、私よりももっと向いている人がいるんじゃないかな、と毎日思う。

このお客様は私が担当するよりも、誰々が担当した方がもっとうまくいくんじゃないか。私にはきっとできない。いっそのことやめてしまった方がお客様のためにも会社のためにもいいのかもしれない。

そうやって後ろ向きな気持ちも感じつつ、でもできるところまでやってみよう、自分の限界までやってみよう、という気持ちもあるから辞めずに続けているショボーン

明日急にカリスマ営業になれるわけでもなくて…本当に少しづつしか変わらないんだけれど、それでも昨日より、今この瞬間よりできることが増えればいいと思って続けてる。

みんなそんなものなのかな~?自信を持って胸を張って毎日働けている人ってどのくらいいるんだろうねネガティブ

 

 

紗英と村瀬の関係がどう進展していくのか気になるな~。恋人にならなかったとしても、お互いを鼓舞しあって、上手くほたるいしマジカルランドを盛り上げていってほしい。

村瀬も無駄なプライド捨てられてよかったよね。プライドって本来は「誇り」だけど、人生において障害になるときのプライドって「誇り」とは違うよね。むしろ誇りがなくて、人にはそれを気づかれたくないから自分を大きくみせるもの、自分の心を防御するための防御壁に近い気がする。

そういう変なプライドがあると人の助言とかも素直に聞けなくなるよね~昇天

自分の成長のためには、そんな変なプライドは捨てた方がいいんだよね~。

 

 

八重子のお話は胸がしめつけられたなあ…。

八重子がものすごく悪人にされているけれど、一番悪いの夫の洋介だよね。いまだったら産後鬱って病名ついてるはず。

育児は八重子に任せっぱなし、八重子のことは気にもかけない・相談も乗らない、育児がうまくいかなければ母親失格呼ばわり…。

一番近くにいる夫には突き放されて、頼る先もなくて一人でずっと悩んでいて、そんなときに優しく抱きしめてくれる友達がいたら、たとえその人がマルチの勧誘でも心許しちゃうよね泣くうさぎ

 

借金までしてマルチにのめり込んでいったのは確かに悪いことだったけれど、じゃあ夫であるお前は妻に寄り添おうとしたんですか?って話。

寄り添わずにマルチだけ無理やりやめさせて、また孤独になったら八重子はアルコール依存…もうさ、仕方ないよね。一人だけでの育児も孤独も辛すぎて逃げるしかなかったんだから。

手伝いもせず、妻の心のケアもせず、そんな妻を母親失格扱いして子供まで奪い取る…。そんな洋介がのうのうと再婚して子育てというか家族ごっこの楽しい部分だけ享受しているの許せね~ムキー

 

自分には冷たかった人が、ほかの人の前では別人のように優しいの見ちゃうときついよね。

美里さんは八重子に同情していたと思うな。洋介のことだから、前妻はクソだった!みたいなこと言ってそうだけれど、「それ、おまえのせいで元奥さんそうなっちゃったんだろうね…」ってわかっていたと思うよ。

洋介と結婚している時点で美里もちょっとアレな部分はあるけど、洋介があんなだからこそ大翔を育てなければと思ったのかもしれないね。

本当は一番近くで成長を見たい存在なのに、近づけない、ひっそりと見守るしかない。おなかにいる時から大切に大切に育てて、死ぬほど痛い思いをして産んだのに、それが今では他人よりも遠い存在になってしまった。辛すぎる。

八重子、いっぱい幸せになってほしい。母親失格じゃないよ。子供のこと大切に思っていたからこそ脱線しちゃったんだよ。本当に子どものことどうでもいいと思っている人は、一人で家でも出て好き勝手自分のことやってたはずだよ。

八重子がもっと自分の楽しいこと、好きなことをして幸せだと思えますように。

 

 

山田さんの話は、親子関係(ステップファミリー)って難しいよね、と思ったお話だった。

血がつながっていないからこそ、より一層父親らしくならねば…と奮闘した結果が断絶かぁ…。

家を買い娘に部屋を持たせてあげる、一人前に育てて送り出す、厳しく接するのも本人のため。それが良き父親、父親の責任、と思って頑張ってきたのにね。

しかも、「お父さんからへんな目で見られたり、身体を触られたりしている」って変な噂を娘自身にたてられて、近所からも噂されるってのはキツイ。いくら継父が疎ましくても、父親を社会的に抹殺するようなことはしちゃだめでしょ…。

自分も生理的に父親無理!!って時期があったから玲香の気持ちもわかるんだけれど、これはね~、子どもを産めば親の気持ちがわかると思うな~。

大人になって親の気持ちを理解できたと思っても、やっぱり自分が親にならないとわからない気持ちもあるんだな~って、子どもを産んで思ったんだよねキョロキョロ

いまはまだ玲香にはわからないと思うけれど、いつか父親に感謝できる日が来るといいね。

 

 

佐門は他の人視点の話だとクールでかっこいい、冷静沈着で完璧な次期社長、ってイメージだったけれど、佐門視点だとずいぶん違ったんだなあ~と感じたうさぎ

周りからは、優遇されているだろうと思われれているけれど実際はそんなことはなく、ミスをすれば他の社員以上に評価が下がる。

人から浮かず相応であることをもっとも気にしていて、口数が少ないのも冷静なのではなく実際は頭の回転が遅くて語彙が貧弱なだけという自己評価。

他の人より恵まれているのだからと、愚痴もこぼさず気を張り続ける。仕事は好きだが、向いていると思ったことは一度もない。

自分なんかよりもずっと向いている存在が身近にいる。自分に無いものを持っていて、自分がのどから手が出るほど欲しいものもあっさりと手に入れてしまう。

なんだか鬼滅の巌勝と縁壱を連想してしまった泣くうさぎ

佐門が嫉妬心を抱いていることなんてまったく気づきもしない、気にもしていない佑…。こういう、本物の陽キャみたいな人の近くにいると、気を抜くと病みそうになるよね。

佑にももちろん悩みはあるわけだけど、そういうのを表に出さないから、周りは「こいつ良いよな~、悩みごとなんてないんだろうな~」と思う。

佐門は人間らしくてよかったな。あおいも、佐門の完璧主義で力み過ぎちゃうところをうまくフォローできる性格で、お似合いだな~と感じたラブ

最後、佐門が色んなものから吹っ切れたというか、解き放たれた感じよかったなスター

 

 

星哉は愛着障害だよね。父親が悪いわ。

お金が1番、お金があれば幸せ、自分は他の人とは違うという選民意識、自分を捨て(正確には捨てたのは星哉たちだけれど)裕福な生活も捨てた母親が幸せだなんて許せない。

無償の愛を感じる経験が少ないせいで、メリットデメリットという尺度でしか人間関係を築くことができない。

いまからでも遅くはないから、母親との関係を築きなおして欲しい。そうすることできっと星哉のひねくれた考え方も少しずつほどけていくと思う。

 

 

市子の考え方、「なんのためにもならないものが、ごくあたりまえに存在する。存在されていることを許されている。それこそが豊かさだ。」というのはまさにそうだと感じた。

戦時中とか不況だとそうもいかないからね。娯楽を楽しめることは平和なんだなと思う。

市子、すごく優秀な経営者だよな~。自分だけが優秀だと自分が引退したら終わっちゃう。でも、従業員含めみんなが優秀なら自分が引退してもずっと続いていく。

みんな、少しずつ自分の居場所を見つけた。

佑は自分の居場所を見つけられるのかな~はてなマーク

 

おすすめですハートのバルーン