【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -2ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

6冊目:ぼっけえ、きょうてえ

岩井志麻子

2025/07/19

 

 

 


★ひとことまとめ★

すごく、怖い…?





↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも




【Amazon内容紹介】 

日本ホラー小説大賞、山本周五郎賞受賞作、待望の文庫化!

岡山の遊郭で醜い女郎が客に自分の身の上を語り始める。間引き専業の産婆を母にもち、生まれた時から赤ん坊を殺す手伝いをしていた彼女の人生は、血と汚辱にまみれた地獄道だった……。

 


【感想】

インスタか何かで何度か、「すごく怖い本!」とおすすめされていたのを目にしていたので、夏だし読んでみるかな~と思いました本


すごく怖いって、そういうことね汗うさぎ

「ぼっけえ、きょうてえ」とは、岡山弁で「すごく、怖い」のこと。確かに…"すごく怖い"本…。

実際にすごく怖いと感じたかで言うと、感じませんでした知らんぷり

 人は死ぬし、怪異も出てくるけれど、身の毛がよだつような怖さはなく…人の浅ましさや醜悪さなどのヒト怖という感じでしたうさぎ

 


本のタイトルでもある「ぼっけえ、きょうてえ」は、女郎が旦那(客)に淡々と身の上話などを語るお話なのですが、怖いというよりはその時代特有の貧しさだったり、生まれ(家柄や性別)で一生が決まってしまう不条理さに対して暗い気持ちになりました。

 生まれた家が貧しければ、売られる。

運良く客に気に入られれば身請けで抜けることも出来るけれど、そうでなければ年季まで働き続ける必要がある。

 

本人は、売られるために生まれてきたわけじゃないのにね赤ちゃんぴえん

語り手の「妾」なんて、最初は川に捨てられてる(=始末されかけた)し…運良く生き延びたけど、今度は子潰しを手伝わされ…。

両親が実の兄妹で、「妾」は近親相姦の末生まれたのとかも救いがない。

頭の左側だけだけど、一緒にいてくれる姉がいてよかったのかもしれないね。

でも、小桃を殺したのは同情できなかったなあ~…。

「妾」の謎理論で殺され、天国行きだの地獄行きだの勝手にあーだこーだ言われて可哀想に。


姉に気に入られ、旦那は生きて二階から帰ることができたんだろうか。

ちなみに「インプリント〜ぼっけえ、きょうてえ〜」というタイトルで映画化もされているようなのですが、その映画では「妾」は旦那に撃たれてアッサリ死ぬみたいです。

 

 

「密告函」は…

村でコレラが蔓延する中で、密告函に名前が投書された家に感染者がいないか偵察・報告する仕事は、感染の不安や心労もあるだろうけれど、奥さん(トミ)を裏切る理由にはならないよね。

文句一つ言わず家のことを行い、弘三が金を持ち出すから補填するために身を粉にして働いて…。

ひらがなの投書が出てきた時点でこれはトミだろうな~と思ったけれど、トミみたいな人が怒ると本当に怖いよね。

自分が散々我慢してきた分、表面上は平静を装いつつも、煮えたぎるような怒りで弘三をジワジワ苦しめてるんだろうなあ…うお座

というかお咲はいったい何者だったんだ…。


 

「あまぞわい」は恵二郎が不憫だったなあ。

家は裕福でも生まれつきの足の障害のせいで結婚もできず、人妻を好きになったばかりに殺されちゃうんだから…。


ユミも、錦蔵に身請けしてもらって酌婦から抜けられたけれど、錦蔵の住む漁村に移ったら"酌婦あがり"と周りからは蔑まれ、錦蔵は暴力を振るうようになるし。

祖母の治療費のカタとして売られ、結婚できたら思ったら夫は他所の女に熱を上げ借金まみれ、挙句に暴力を振るう…


男はそういうもの。

女はそういうもの。

それ以外はなかった、許されなかった時代だったんだろうな。


 

「依って件の如し」も近親相姦、貧しさという点でぼっけえきょうてえに少し近かったな。

女の子だと思ったから子潰ししたのに、後から男とわかって狂うナカ、不憫だなぁ。


シズ、母と兄の近親相姦の末に自身が産まれたことを知り、これから兄である利吉とどう生きていくんだろう。

母は死に、利吉は出兵し、住み込み先の農家ではこき使われ牛小屋で牛と寝かされ、暴力を振るわれ…。

ようやく利吉が帰ってきたと思ったら、利吉は様子がおかしいし。なんなら人殺ししちゃうし。

利吉は何者になってしまったんだろう。



なんか、自分はその時代を生きてきたわけではないから本当の辛さを知ることはできないけれど、本当に大変な時代だったんだなと思う真顔

少子化で子供をどんどん産んで!という今とは 真逆で…。

食い扶持に困るから子潰しするしかない、売るしかない。子供の生殺与奪の権は完全に親に有って、子供はそれに従うしかない。

人権なんて皆無。


今は何でもかんでも尊重尊重で逆にやりづらい部分はあるけれど、それでも昔に比べれば遥かに生き易いよね。

まず食べるものに困ることも殆ど無いわけだし。

今は生殺与奪の権が自身にあるからこそ自殺が多いのかもしれないけどね…。難しいね。



考えさせられはしますが、繰り返しますがすごく怖くはない!以上指差し


5冊目:噛みあわない会話と、ある過去について

辻村深月

2025/07/08

 

 

 



★ひとことまとめ★

事実とそれぞれの真実…






↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも




【Amazon内容紹介】 

2018年本屋大賞受賞後第一作! 美術教師の美穂には、有名人になった教え子がいる。彼の名は高輪佑。国民的アイドルグループの一員だ。しかし、美穂が覚えている小学校時代の彼は、おとなしくて地味な生徒だった――ある特別な思い出を除いて。今日、TV番組の収録で佑が美穂の働く小学校を訪れる。久しぶりの再会が彼女にもたらすものとは。

 


【感想】

久々に深く考えさせられた作品でした泣くうさぎ

お話に出てくる主人公たちと同じで、心臓がひんやりしてくるというか…苦しくてしんどい気持ちになりましたネガティブ

 

この作品を読んでいるとき、真実と事実の違いの話を思い出しました。

各々が話していることはその人にとっての「真実」で、当時その場にいて客観的な「事実」を知る第三者が間に入ってくれないと、どちらが言っていることが本当に正しいのか誰も判断ができないんですよね~…。

 

私の何気なく言った一言で、何気なく行ったことで、誰かをとても傷つけたこともあったのかもしれない、と考えるとしんどかった…。

先日のブログでも書きましたが「謝って赦しを乞うのはエゴ」だと思っているので、当時のことを申し訳なく思っても、その気持ちを一人で背負っていかなければならない苦しみ…。

なぜあの時私はああ言ったのか、こうしたのか、と深堀もしてみましたが、たいだいは"みんなが言ってたからなんとなく"とか"特に悪意があったわけじゃない"とかで、登場人物たちと同じように特に意識していたわけではなかったという答えしか出ず…

 

 

「ナベちゃんのヨメ」は、学生時代同じコーラス部の部員だった"ナベちゃん"の嫁がどうやらヤバい女らしい、という話です。

このお話を読んで、私も学生時代の男友達を思い出したなぁ…。

みんなと仲良くて明るくて優しくて本当に良い人で、男女先輩後輩問わずみんなから好かれていたけど、でも誰も付き合ったりしていなかった。彼はサークル外の子と付き合ったけど、このお話と同じで、あの子は良くないとかヤバいとかそういう話が出て。(そういった一面があったのは事実なんだけれど。)

あーだこーだ言ってたけど、でも誰も彼に告白とかしなかったうーん

 

かく言う私も一度だけ2人で花火大会に行ったことがあって。ゲリラ豪雨で2人して浴衣でずぶ濡れになりながら、人混みの中はぐれないように手を繋いだんだよね〜…。

あのときはナベちゃんと佐和のように、どうにかなってしまう可能性が一瞬だけあったと私は思っている。

たぶん私だけじゃなく、他の子も同じような体験してると思うんだ〜うーん

でも私も含め、みんな彼を「良い人」止まりのままにしたんだよね。

今思えば、あまりにも彼から陽のオーラが出すぎてて、色気とか自分がなんとかしてあげたい!とか、そういう気持ちを感じなかったのかもしれないうさぎ

まあそんな彼はナベちゃんとは違い、彼とお似合いのTHE陽晴れな素敵なお嫁さんと結婚して収まるところに収まったので、下手に付き合って友情関係壊すより良かったのかもしれないクマムシくん

 

 

「パッとしない子」「早穂とゆかり」は読んでいてこっちまで逃げ出したい気持ちになった驚き

読んでいてすごく疲れた…。

 

"背中にすっと冷や水を浴びせられたような気持ち"

"胸に、凍った刃を押し当てられたように"

"血の気がゆっくり失せていく"

よくこんなにあの気まずさを言語化できるなあ~。本当にこんな感じネガティブ

お客様から詰められた時や、元カレと喧嘩した時などの、何か…何か言わないと…と必死に頭の中をグルグルさせる感じを思い出した…。

なんであんなこと言ったのか、したのか、説明しようとすればするほど言い訳っぽくなる感じ。あ〜思い出すだけでキツい魂が抜ける

 

まあでも美穂も早穂もさすがに度が過ぎているとは思いましたね。あれは仕事人としてもNGだと思う。

美穂に関してはそんなこと言ってない!!て言ってるけれど、言ってるんだよなあ~。。本当に覚えていないなら、今までずーっとなんにも考えずにペラペラと口先だけで話してきたんだろう…。

子どもの名前を間違えるのもよくあることだと開き直っちゃってるしね…。

「人の言葉をいちいち覚えていて、勝手に傷つくのはやめてほしい。こっちはそんなに深く考えていないのに、繊細すぎる。」こんなこと言う人、教師でいいんですかね…。

まあでも大人になって思うけれど、学校の先生って普通の会社で働いた経験がないから、会社員やってて身につくような常識はないよな~と。子供相手だし、先生って呼ばれるし、なんか自分の立場を勘違いしている人も多いんだろうなと。

でも、入場門の話はどうだったんだろう。作った本人が忘れるとは思えないし嫌ってた美穂に相談するわけもなさそうだから、やっぱり美穂の記憶改ざんなのかしら。話しているうちに本当の記憶にしちゃったのかな~。

 

 

「ママ、はは」はなんか不思議な話だったなあ。写真が変わり、現実も変わり、母までが変わり。

前の母はどこにいってしまったんだろう…。

 

 

一つ一つのお話のボリュームもそこまで多くないので読みやすいし、いろいろと考えさせられる部分もあり読んで損はないと思います本おすすめ飛び出すハート

4冊目:フシギ

真梨幸子

2025/06/20

 

 

 




★ひとことまとめ★

生霊はメールも送れますメール(ネタバレ)

 





↓以下ネタバレ含みます↓
作品読みたい方は見ないほうがいいかも




【Amazon内容紹介】 

ラスト10ページ、戦慄のどんでん返し!

作家の私のもとに、死んだはずの担当編集者から不思議なメールが届いた。
意識不明の時に三人の女が“お迎え”に来たというもので、一人目と二人目は亡くなった親族、三人目は誰だか分からないという。
その後、「とんでもない正体が分かった」「三人目の女が、先生のところに現れませんように」という言葉を残して連絡は途切れ……。
三人目の女とは誰なのか? 連続する不審死は、その女が関わっているのか?
とてつもない絶望と衝撃に襲われるラストまでページを捲る手が止まらない、精緻にして大胆な長編ミステリ!

 


【感想】

何冊目かわからない真梨さんの本です本

いつもあーだこーだぶつくさ言いながらも、つい見かけると読んでしまう。。。

私が読んだ真梨さんの本1冊目が「殺人鬼フジコの衝動」なんですが、その時の衝撃がすごくて…。こんな作品読んだことないポーンって衝撃&感動したんですよね~。

その当時私が読んでたイヤミスと言えば湊かなえさんくらいだったのですが、比にならないくらいイヤ~な気持ちになって。人はバッタバタと死んでいくしオバケ

毎度毎度あーだこーだと言いつつも、「殺人鬼フジコの衝動」を読んだ時の衝撃を超える作品に出会えるかも…と期待して読んじゃうんですよねえーん

でも思い出補正も入っているからか、超えられる作品に出会えない~悲しい~。この作品も同様でしたぐすん

 

真梨さんの手口(というと言い方が悪いけど)はもう十分わかっているので、騙されないように注意していつも読み進めています。

こちらの作品は…、そんなことあるか???というオチで白けてしまった。。。

性別のミスリードは何となく検討はついていたけれど、メールが送れる生霊かあ…。そしてコロナを彷彿とさせるような海外からの感染症…。

 

だいたい最終章でどんでん返しにするための怒涛の後付け情報が毎回入るのですが、今回もすごかった…。

いとこの生死について、50代になるまで親から教えてもらえないことってある~驚き??

急に饒舌に初出の話を話してくる不自然さ…、、、

醤油の代替品が髪の毛だったことがあるという、ホントかよというレベルのトリビアに震え上がって嘔吐(これは感染症によるものだろうけど)する男がいるかね…とも思ってしまった。潔癖なんだろうか。

 

あと主人公はエロジジイだったわけだけど、「尾上さんの体つきにはムラムラする」とか「花本女史のお尻は魅力的だ」とかエロジジイのつぶやきが入ってればわかりやすかったけれど、あくまでも小説として世に出す文章という体で書かれているからわかりづらかったね~。書いてて感じたけれどエロジジイのつぶやきが入っている文章はそれはそれでキモイなゲロー

さっきの醤油の話も、世に出す文章という体で里見氏が怖がっている感じに書いてある(もしくは主人公にはそう見えた)だけで、里見氏は最初からただただ具合が悪かっただけかもしれないとも思えてきたな~うーん

 

主人公が感染症で死んだのか生霊のせいで死んだのか…それはまあどちらでもいいですが、海外から感染症持ち込んで周辺にまき散らして死者まで出しているのに、な~にが「極秘」「フシギ」だよ真顔

こんなに常識が欠落している人とは仕事したくないなと思いました凝視

周りの人間が不憫だ~。ほんのちょっとだけ主人公に同情する。

 

 

いつになったら「殺人鬼フジコの衝動」の時と同じ衝撃を受けられるのか…無理なのかな~泣くうさぎ