【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠ -11ページ目

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

いけないⅡ

道尾秀介

2024/02/21




★ひとことまとめ★

ラスト1ページで答えあわせ

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】 

大きな話題を読んだ”体験型ミステリー”第2弾。
第一章「明神の滝に祈ってはいけない」
桃花はひとり明神の滝に向かっていた。一年前に忽然と姿を消した姉・緋里花のSNS裏アカウントを、昨晩見つけたためだ。失踪する直前の投稿を見た桃花には、あの日、大切にしていた「てりべあ先生」を連れて姉が明神の滝に願い事をしに行ったとしか思えない。手がかりを求めて向かった観瀑台で桃花が出合ったのは、滝の伝説を知る人物だった。

第二章「首なし男を助けてはいけない」
夏祭りの日、少年は二人の仲間を連れて大好きな伯父さんを訪ねる。今夜、親たちに内緒で行う肝試し、その言い出しっぺであるタニユウに「どっきり」を仕掛けるため、伯父さんに協力してもらうのだ。伯父さんは三十年近くも自室にひきこもって、奇妙な「首吊り人形」を作っている。その人形を借りて、タニユウの作り話に出てきたバケモノを出現させようというのだ。

第三章「その映像を調べてはいけない」
「昨夜……息子を殺しまして」。年老いた容疑者の自白によれば、息子の暴力に耐えかねて相手を刺し殺し、遺体を橋の上から川に流したという。だが、その遺体がどこにも見つからない。必死で捜索をつづける隈島刑事は、やがてある「決定的な映像」へとたどり着く。彼は先輩刑事とともに映像を分析しはじめ――しかし、それが刑事たちの運命を大きく変えていく。

そして、書き下ろしの終章「祈りの声を繋いではいけない」――すべての謎がつながっていく。前作を凌ぐ、驚愕のラストが待つ!
各話の最終ページにしかけられたトリックも、いよいよ鮮やかです。

 

 

 

【感想】

 先日読んだ「いけない」の第二弾です。

前作のほうが推理力を問われた気がする

どの話も↑のAmazonの内容紹介であらすじが書かれているので私の感想だけ。

 

 

 

 

・明神の滝に祈ってはいけない

このお話は、謎がわかったとき絶望しましたね…。フィクションなのに、かなり心が痛くなったなぁ…。


まんまと叙述トリックに騙されましたが、まさか大槻が桃花を殺していたとは…。

隈島の「人が二人も消えちゃうんだから」を信じ切ってました。

二人=緋里花、大槻母、かと思っていたけれど、桃花、大槻母、だったか。

緋里花の失踪は隈島が来る前のことだけど、まだ捜索中ではあるし隈島も知ってるのでは?と思ってたけど、知らなかったのね。。


あのまま大槻が騙されて、うまく逃げられていたらよかったのになぁ…。

子供が二人とも殺されてしまうなんて、親からしたらこれほど悲しいことはないです。


隈島刑事って、前作亡くなった隈島刑事の弟さんかな?

お兄さんは殉職って情報だけだけど。

 



・首なし男を助けてはいけない

このお話のオチには特にひねりはなかったかな〜キョロキョロ

ラストの写真を見ずとも、いや、首吊ってるよね?とわかった。


そこで更に謎なんだけれど、最初に吊ってあった人形はどこに行ったの真顔

部屋の写真に写ってる押し入れにでも入れた?

けど、もうパニックみたいになっててこれから死のうとする人が、律儀に押し入れに入れるかね凝視


そんで、人形と伯父さんを見間違えるほど真の目は節穴だったのか…?

お化け屋敷みたいな暗いところのマネキンが、本物の死体とすり替えられていたらさすがに気づかないかもしれないけれど、割と明るい部屋だしなあ。。

いくらさっきまで人形があったからって、人間だったらすぐ気づくと思うけどなぁ~と無粋なことを考えてしまった魂が抜ける


 一連の流れからすれば、

「川に流れていったの…人間だったの?」は、さっき車で追突した時のことと普通は思うし、

「もしかして…殺しちゃったの?」も人形を人と勘違いしていると気付きそうなもんだけど、

伯父さんはもう普通の状態ではなかったのかなあ〜…。

お人形が流れてしまったときから、過去がフラッシュバックして、罪の意識から甥に罪がバレたと誤解するくらいどうにかなっちゃってたんだろうか。

 


 

・その映像を調べてはいけない

ドラレコはわざとだったかぁ…。

 次のお話を読めば、なぜそこまで手の混んだことをしたのかってのがわかるけれど、全身癌に侵された人がこの作業をするのは体力的にきつかっただろうなぁ…

 


 

・祈りの声を繋いではいけない

明神の滝が願いを叶えてくれるというのは、本当だったね。

大槻父の言っていた、命を取られるってのは結局どうなんだろうか?

滝に願った人とその結果をまとめてみたけれど、大半は生きているなあ予防

■緋里花の願い:母の病気を治す、手術の成功。→緋里花の死後、叶った。

■桃花の願い:緋里花が見つかりますように。→桃花の死後、叶った。(遺体として発見、だけど…)

■大槻の願い:願い無し?自殺。

■真の願い:またしゃべれるように・叔父さんを生き返らせて→前者が叶った。生きてる。

■智恵子の願い:ぜんぶ終わらせてほしい。どんなかたちでもいいから。→叶った。生きてる。おそらくスマホへの着信に隈島が気づいた?

■隈島の願い:俺に事件を解決させてください→叶った。生きてる。

 


 

そう繋がるかぁ〜と思ったお話でしたうさぎ

緋里花と桃花の両親がただただ不憫だ…。

けど、SNS上で知り合った人と実際会ったら…ってのは現実でもありそうで怖い。



道尾さんの別の作品も読んでみようと思いますにっこり本

異端の祝祭

芦花公園

2024/02/07




★ひとことまとめ★

人はそれを本物と呼ぶ


 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】 

失敗続きの就職浪人生・島本笑美。
原因は分かっている。彼女は物心ついた時から生きている人間とそうでないものの区別がつかないのだ。
街に溢れ返った異形のモノたちは、自分の姿が見えていると分かるや否や、笑美に纏わり付いてくる……。

ある日、ダメ元で受けた大手食品会社「モリヤ食品」の面接で、笑美はヤンと名乗る青年社長と出会う。
出会ったその瞬間から、何故か自分に惚れ込んでいるヤンに心奪われ、笑美はそのままモリヤに就職することを決める。
しかし「研修」という名のもと、ヤンに伴われて笑美が見たのは、「ケエエェェェエコオオォォオオ」と奇声をあげながら這い回る人々だった――。

一方、笑美の様子を心配した兄・陽太は、心霊案件を専門とする佐々木事務所へ相談に訪れ……。

ページを開いた瞬間、あなたももう「取り込まれて」いる。
カクヨム発の「ほねがらみ」がTwitterでバズり大反響! ネット民を恐怖の底に叩き落とした驚異の新人作家が放つ、民俗学カルトホラー!

 

 

 

【感想】

 先日読んだ「ジャンル特化型ホラーの扉 八つの恐怖の物語 」で芦花公園さんを知り、この作品が巻末のおすすめにのっていたので読んでみましたニコニコ

カルト×オカルトです。

カルトの教祖にリーダーシップだけでなく、超能力と呼ばれるような力があったら…。

人々はそれを"本物"と呼ぶのではないか。


島本笑美は自己肯定感がものすごく低い。

中学時代はいじめを受け、高校時代はいじめは無くなったものの友人と呼べるような存在はおらず空気扱い。大学では人付き合いがなくともうまく過ごせていたものの、就職活動で躓いてしまう。

コミュニケーション能力が皆無で、陰鬱な印象と挙動不審さが目立つ笑美を採用する会社は現れない。そうこうしているうちに就職浪人になってしまった。


笑美の陰鬱さの原因の一つは、生きている人間とそれ以外の区別がつかないという体質にある。ほとんどは普通の人間と同じような見た目をしており、少しでも気づいた素振りを見せてしまうと一方的に話しかけてきて、徐々に異様な風体に変わっていく。

一度話しかけられると体がひどく重くなってしまう。

そんな彼女が頼り、心許せるのは兄の陽太だけだった。



有大企業であるモリヤ食品の面接に向かう途中でも、笑美はそれ以外の存在に話しかけられ面接に遅刻してしまう。

遅刻という大失態を犯したものの、面接官たちは気にもとめることなく順調に面接が進んでいく。


面接が終わりに近づいた頃、笑美は体が押し潰される程の圧迫感に襲われた。

"社長"と呼ばれる男性が室内に入ってくる。

圧迫感の出処は"社長"と呼ばれた男性を遮るようにして浮いている、顔の半分以上が眼窩を占めているバケモノだった。

恐ろしさに声も出せなくなっている笑美に"社長"が言った言葉は、「明日から来ていただけますか」という合格通知だった。

なんと、あの有名企業のモリヤ食品に就職できてしまったのだ。


"社長"はモリヤ食品の実際の社長ではなく、笑美よりも年下に見えた。

自身を「ヤン」と呼ぶよう指示した彼は、一体何者なのだろうか。笑美は様々な疑問を抱きつつも、指定された研修施設に向かう。

指定された場所は雑木林。そこにポツンとひとつ建物が立っている。

自分は騙されたのではと考え始めた笑美の眼前に現れたのは、あの眼窩女とヤンだった。

研修施設で笑美はヤンの指示に従い作業をするが、それは一般的な新人研修とはかけ離れたもので…。



ヤンの持つ不思議な力。彼は出会ったばかりの笑美を愛していると言う。

彼はどう考えても異常なのに、彼の目を見るだけで全身が多幸感で一杯になってしまう。

そして笑美もまた彼を愛してしまった。



妹がモリヤ食品の研修に行ったきり、連絡がとれなくなってしまった。

笑美の兄・陽太は心霊関係を扱う佐々木事務所に相談に訪れていた。


陽太は笑美の様子を怪しく思い、研修施設まで後をつけたがもちろん中に入ることはできず。

研修施設の所在地で検索したところ、イベントスタッフの求人募集が見つかった。

陽太は求人に応募し、研修施設に潜入することになった。施設での一週間の泊まり込みのバイト中、陽太はそこで恐ろしい体験をする。

自分の力だけでは笑美を取り返すことはできない。どうか協力してほしい。



陽太からの相談を受け、佐々木事務所所長の佐々木るみ、ビジネスパートナーの青山幸喜は調査を始める。

ヤンとは何者で、彼が行なっている儀式は一体何なのか。なぜ笑美が巻き込まれているのか。





自分が体験したらと考えるととても怖いです真顔

割のいいバイト見つけて喜んでいたら、変な儀式に巻き込まれる。生贄として捧げられる。

逃げようにも教祖の持つ不思議な力によって、抗えず、教祖の指示通り動いてしまう。

そもそも、おかしいこと怖いことなんて気持ちすら吹き飛ばされてしまう。




物部さんすごいなあ。ただ、澤村さんの比嘉姉妹シリーズの琴子のように代償も桁違いだな…。。四肢を失うほど…。。



るみは壮絶な生い立ち……。

無戸籍児って今日本人で実際にいるんでしょうか?

霊に対してはどれだけむごたらしく殺めても誰も文句を言わない、って考えはたしかにねえ。

普段隠している暴力性を発散できるうえに、多くの人は見ることもできないですからね。

どんなにむごたらしい除霊?をしても気付きもしない。



 

そして陽太よ…

妹思いのお兄ちゃんだと思いきや、妹への歪んだ愛を持った男だとは。。笑美が序盤頭の中で聞こえていた言葉、兄が言っていた言葉なんだろうなあ。。おまえには俺しかいないという洗脳。。山池先輩も…いい人なのに不憫すぎます。。

陽太野放し(逮捕されたけど)のままだけど、陽太にこそ天誅が必要だよー!!




ヤンのやってることですが、彼は生まれてから それが正しいと教えられてきたから、その世界しか知らないわけで。ある意味彼も被害者なのですが、友達を捕らえたり学校の先生殺していたりで子供の頃から恐ろしい驚き

正しいことをしていると思っているからこそ厄介なんですよね…そして能力持ちという。

誰にも不自然に思われることなく、なんでもできてしまう。


成人式のスピーチのときにヤンの能力が発動したのかな?

皆深い信仰心を持って行動するようになった。

けれど、それは本当にそうだったのでしょうか?ヤンの命令(ヤンは気づいていないが)によって動いていただけでは…。

ただの悪霊だった眼窩女を、キーマン(人ではないが)だと思い込み、恐ろしい存在に育て上げてしまうなんてねぇ…


八角教については、ヤンの父親がただ自分の性欲の発散のために都合のいい教えを作ったんじゃないとさえ思えます。こんなカルトを正しいと思い込まされていたヤン…。



笑美の能力って具体的にはどのような能力なんでしょう?

幽霊が見えるというのはわかりますが、それだけでなくヤンの洗脳にもかかっていない。

最後の章を読むと、風俗客が笑美の前ではまるで赤子のようになってしまうともあり…。

笑美の持つ自分の理想像通りに、周りも笑美を扱うということなのでしょうか?

自分を愛の化身と思ったら、周りもその扱いをしてくれる。

それってヤン以上にすごいですよね。

笑美こそ神になれるのでは?

笑美の中での自己肯定感が爆上がりしたら、それこそ命令せずとも本当に神扱いされるだろうと思います凝視

そりゃこんな笑美がヤンを育てたら大変なことになりますね。。



最初、保温ってなんじゃそれ、炊飯器みたい笑い泣きって思いましたが、読んで理解できました。

たしかに知らない言葉を聞いたときって自分の知ってる言葉を当てはめちゃいますよね〜キョロキョロ

各章のタイトルも一見意味不明ですが、調べてみると全てキリスト教に関連した言葉になっていましたうさぎ


鶏鳴三声、カケコーと聞こえると書いてあったので、YouTubeで調べて聞いてみるとやっぱり カケコーと聞こえました鳥

今となっては諏訪大社の御頭祭も恐ろしく感じてしまいますが、昔は全てに意味がある大切な儀式だったんでしょうね。

いまはググればすぐにわかることでも、昔は見えない何かの仕業だったり、何かのおかげと考えてきたんでしょうね〜。



次の漆黒の慕情も読もうと思います本

いけない

道尾秀介

2024/02/06 




★ひとことまとめ★

ラスト1ページで答えあわせ

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】 

騙されては、いけない。けれど絶対、あなたも騙される。

『向日葵の咲かない夏』の原点に回帰しつつ、驚愕度・完成度を大幅更新する衝撃のミステリー!

第1章「弓投げの崖を見てはいけない」
自殺の名所付近のトンネルで起きた交通事故が、殺人の連鎖を招く。
第2章「その話を聞かせてはいけない」
友達のいない少年が目撃した殺人現場は本物か? 偽物か?
第3章「絵の謎に気づいてはいけない」
宗教団体の幹部女性が死体で発見された。先輩刑事は後輩を導き捜査を進めるが。

どの章にも、最後の1ページを捲ると物語ががらりと変貌するトリックが……!
ラストページの後に再読すると物語に隠された〝本当の真相〟が浮かび上がる超絶技巧。
さらに終章「街の平和を信じてはいけない」を読み終えると、これまでの物語すべてがが絡み合い、さらなる〝真実〟に辿り着く大仕掛けが待ち受ける。

「ここ分かった!?」と読み終えたら感想戦したくなること必至の、体験型ミステリー小説。

 

 

 

【感想】

 各話ラスト1ページで真相がわかる、という作品になっているのですが、その前提情報を知らずに読んだものだから、1週目はどういうことだ〜凝視?と終始思いながら読んでいました爆笑

自分の頭で考えてみてもよくわからなかったため、考察サイトを見て2週目読んではじめて理解できました魂が抜ける

 

 

 

・弓投げの崖を見てはいけない

死んだのは誰?

 海岸線に沿って2つの市を結ぶ、白蝦蟇シーライン。その道を南下する際左手に現れる弓投げの崖を、決して見てはいけない。

 弓投げの崖はその語呂が災いしたのか、地方有数の自殺の名所となっている。

崖の上には死者の霊が集まっており、車の運転中に霊と目が合うとあの世に連れて行かれる。

 

白蝦蟇シーラインを走行していた安見邦夫は、トンネル内で前方の車を避けようとしたところ事故にあってしまう。

前方の車から降りてきたであろう若者たちは、あろうことか邦夫の単独事故に見せかけるため証拠隠滅を図り、邦夫を助けるどころか邦夫に最後の一撃を加える。

 

事故の犯人を追う刑事の隈島。なにか事情がありそうな邦夫の妻・弓子。弓子を勧誘する宗教団体、十王環命会の信者たち。

 

邦夫の事故の容疑者である梶原尚人が殺された。一体誰に?

 

 

いやー、まさか息子が同乗していたとは。

まあ息子の情報は一切書かれていなかったと思うので、邦夫が死んだと思うのは仕方ないですが無気力

盲目になってたった3ヶ月で、ここまで聴覚などが過敏になるものなのかな?と少しひっかかりましたが、復讐心がそうさせたのかもしれない。

 

最後、誰が轢き殺されたのか全然推理せず最後まで読んでしまいましたが、当たっていました。

最後の1ページの地図を見て、車が通ってきた道、轢かれた可能性のある3人が歩いてきた道、それぞれを照らし合わせると誰が撥ねられてしまったのかわかります。

 

 


・その話を聞かせてはいけない

これは考察を読んでも不明な部分…というか、そんなことは本当に可能か?と思うところや、結局これはなんだったの?というところがいくつかありました汗うさぎ

 

小学生の馬珂(マーカー)。5歳のころから日本で暮らし、彼の両親は中華料理屋を営んでいる。

中国ではよくある苗字の"馬"、家族への愛を象徴する綺麗な玉の意を持つ"珂"。

しかし、その二つの文字は日本語では「バカ」と読めるため、彼は保育園児のころからバカとあだ名をつけられいじめられていた。

赤青鉛筆をクラスメイトに折られたため買い直したい、と言い出せない珂は、過去に母と来たことがある文房具店で万引きすることに決める。

しかしその文房具店の店内では…

 

 

殺人現場を見てしまったことで殺されそうになる珂。そんな珂を助けたのは…って話です。

珂が思いついたのは、あいつに二人を殺してもらうこと?けれど、実際はあいつじゃなくて、山内がいた。

だから、あの時のお返しとして、山内にお願いして助けてもらったと…。

しかし、バレないように車に忍び込むってことは可能なんでしょうか…。

いくら放置子(?)とはいえ、夜子供がいなくなっても気づかない親もすごいな…。

わかりづらいけど、あいつ、は珂のただの想像だったということかな。

 

珂は 保育園の頃、名前の漢字を読んだ友達のお姉さんから「バカ」と言われたことでからかわれるようになったけれど、小学生中学年では「珂」は読めないんじゃないか…?

(調べたら「珂」という字は小学生では習わないようです。)

 

 

 

・絵の謎に気づいてはいけない

弓投げの崖を〜に出てきた刑事の竹梨、新米刑事の水元が中心人物として出てきます。

弓投げの崖を〜で、人を撥ねてしまった車に同乗していた十王還命会・奉仕部の宮下志穂。

彼女の遺体が彼女の自宅マンションで発見され、その捜査を竹梨と水元は担当している。

怪しいのは管理会社の社長・中川と、十王還命会の支部長・守谷。

彼女の死は自殺ではなく、殺人だと疑ってやまない水元は竹梨とともに捜査を続ける。

 

管理会社社長の中川も水死体で見つかり、中川の手帳からは謎の絵も見つかった。ますます守谷への疑いを強める水元だったが…。

 

 

なーんか、良いタイミングで竹梨が助言というか助け舟というか出してくるから、ずいぶん切れ者なんだなぁと思いきや…。

水元…その観察眼のまま成長したら優秀な刑事になっていたんだろうなあ。。

竹梨なんかの下にさえつかなければ…。

 

祝詞を諳んじられるところとか、おや?となったけど…宗教にどっぷりだったのはあんただったのか…。

 

 

 

・街の平和を信じてはいけない

人を殺した人たちが、誰一人捕まっていない…。

邦夫は目が見えないため封筒を間違えて手に取り、竹梨の告白の手紙を破り捨てた。

そして竹梨のバッグに残った邦夫の手紙だけれど、弓子は文字を書くフリをして実際は便箋には何も書かなかった。

竹梨の告白も、邦夫の告白も、すべてなかったことににってしまった…。


1番ヤバいのは刑事でありながら宗教団体とズブズブな竹梨だと思いますね。。

他2人は子供を殺されたり自分(友達)が殺されそうになったり、復讐・正当防衛としてまだ同情できるのですが、竹梨は宗教団体のために自分の先輩の事故でも虚偽の報告をして、真実に気がつきそうになった後輩も殺して…

平和を守るべき警察がこうなんだから恐ろしい街です…。

 


 

いけないⅡも手元にあるので読んだらブログ書きます鉛筆