15冊目:宇宙の男たち | 【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

【読書感想文Blog】ネタバレ注意⚠

読んだ本の感想とたまーに日常( ᐛ )

宇宙の男たち

星新一

2024/03/30




★ひとことまとめ★

いつ読んでも色褪せない星

 

 

 

 

 

↓以下ネタバレ含みます↓

作品読みたい方は見ないほうがいいかも

 

 

 

【Amazon内容紹介】 

10年ぶりに帰還する老人飛行士を乗せたロケットが地球に向かっていた。だが地球を目前に突然隕石が直撃、航行不能におちいった…。

 

 

【感想】

以前読んだ益田ミリさんの本に"宇宙の男たち"のお話が出てきたので読みました。

久しぶりの星新一本

何度読んでも、古臭く感じなくてすごいなぁと思います。今の私達にでもスッと入ってくる近代感は素晴らしい。


読みたかった"宇宙の男たち"は切ないお話です赤ちゃんぴえん


青年と老人の乗ったロケットは、火星での調査を終えようやく地球に帰れるというところだったのに、隕石に衝突し操縦不能に。

地球に戻ることは叶わず、自分たちはこの広大な宇宙で死ぬことになる。

そんなとき青年は通信用の小型ロケットを利用し、地球に遺書を送ろうと思いつく。

その遺書にはなぜか記名がない。

老人が記名漏れについて尋ねると、

青年は「いままで多くの若者が宇宙の事故で消息を絶っている。その若者たちの家族はいまもあきらめられずにいるだろう。

そこにこの遺書が届けば、少しはなぐさめになるのではないか。

だから、名前などないほうがいい」と言う。

そして二人は冬眠剤をのみ、永い眠りについた…


どうしたらこんなお話を思いつくんだろう悲しい

短いお話なのに胸にズシっときます。



他に面白かったのは"景品"ですね。


各家庭の必需品とも言える装置。各社で出しているサービス券を正確に整理・分類し報告する機械だ。

家のあらゆるものが景品で手に入る世の中。

いまでは本でさえ店で買うことはできず、景品として手にいれるしかない。


ラーム氏はヘミングウェイ全集を手に入れたいと考えていた。

ヘミングウェイ全集はキャンデーかココアの景品で手に入る。しかし、景品でしか本も手に入れられない世の中に嫌気がさしたラーム氏は、なんとしてもヘミングウェイ全集を店で買おうと試みる。


妻に呆れられながらも、店でなんとか粘り、大金を叩いてヘミングウェイ全集を手に入れ満足げなラーム氏。

しかし、その後家に届いたのは景品の大量のキャンデー…。


結局、大量のキャンデーを買って本をもらっただけなんですよね…。



"運の悪い男"も面白かったです。

郵便局で大金を盗んできた強盗。借金まみれの男の家に逃げ込み、男の衣服を剥ぎ取り男になりすましたばかりに、その後続々と家に来訪する借金取りにお金を返さないといけなくなってしまった。

男の存在を疎む男たちに勘違いされたまま危うく殺されそうになりますが、強盗を追っていた警察の検問によって無事助かります。

当初は警察から逃げたかったはずなのに、警察のおかげで命が助かった強盗。

そして、終始気絶していたため借金が完済されていることも気づかず、服を取られ不運だと嘆く男。


借金完済されていても、これだけ借金してしまうような男はいずれまた借金地獄に陥るでしょう…。。




本当に、どうしたらこんなにたくさんのショートショートを思いつくのだろうはてなマーク

なるほどね〜と感心するお話や、皮肉のきいたお話、感動的なお話、切ないお話…バリエーションがすごいなあキョロキョロ

とにかく頭が猛烈に良いんだろうなあ…。



そういえば過去、星薬科大学とやり取りする機会があり、星薬科大学について調べたことがあったのですが、星薬科大学の創立者は星新一のお父さんの星一なんですねキョロキョロ

星新一の本名の親一は「親切第一」、弟さんの名前の協一は「協力第一」の略。

どちらもお父さんのモットーという話から、お父さんの人柄がなんとなくわかりますにっこり



初めて星新一を知ったのは、おそらく小学生のときに読んだ"おーい でてこーい"だったんじゃなかったかなキョロキョロ

小学生〜大人になったいまも楽しめる作品って貴重ですよね〜飛び出すハート