先週の土曜日、『午前十時の映画祭』で観てきました。

『午前十時-』と言えば、名作洋画50本をを週替わりでリバイバル上映するという企画ですが、厳密に言うとこの作品は異色の選択ということになります。

その理由は後でご説明するとして…。


1972年のミュンヘン・オリンピックの際、選手村をパレスチナの過激派グループ「黒い九月」が襲撃、イスラエルの選手たちが殺害されました。後にスピルバーグも映画化したこの事件にヒントを得て、当時新聞記者だったトマス・ハリス(『羊たちの沈黙』などの原作者)が、「アメリカ国内でこんなテロが起こったらどうなるか?」という着想で書いたのが、この映画の原作小説です。これを、骨太のアクション映画や『5月の7日間』などのポリティカル・サスペンスの傑作を生んだジョン・フランケンハイマーが映画化したものです。


「黒い九月」が、マイアミで行なわれるスーパーボウル(駄菓子屋で売ってたり、縁日ですくえるヤツじゃなくて、全米プロ・フットボール王座決定戦)の会場で選手・観客8万人の大量殺害を計画。女テロリストのダリア(マルト・ケラー)は、試合のテレビ中継に使われる飛行船のパイロット、ランダー(ブルース・ダーン)を計画に引き入れます。彼はベトナム戦争従軍中に捕虜になり、祖国に裏切られ妻子にも去られてしまいます。国家への復讐心の塊となったランダーは、恐るべき大量殺戮兵器を開発します。

そんな時、「黒い九月」の隠れ家を襲撃したイスラエル特務機関(モサド?)のカバコフ少佐(ロバート・ショウ)は、現場でテロの反抗声明を事前録音したテープを押収、アメリカ国内で大規模なテロが計画されていることを知ります。これが実行されれば、イスラエルに対するアメリカの国民感情が悪化しかねない。カバコフたちはFBIと協力して、計画を未然に防ごうと奔走しますが…。


テロリスト側と彼らを阻止しようとする側の動きが並行して描かれ、異様な緊迫感が漂っています。

ブルース・ダーン=ランダーのコワれっぷりは、もしかしてレクターの原型?と思ってしまうほどです。


クライマックスのパニック・シーンは圧巻ですが、どことなく似たような設定の『パニック・イン・スタジアム』が、全編をスタジアムでのサスペンス描写で一貫させていたのに比べると、ややあっさりした印象を受けます(物語の構成上、仕方のないことではありますが…)。

あっさりと言えば、最近のこの手の映画には必ず捻じ込んである、主要登場人物の恋愛要素がほとんど皆無というのが、あっさりしていると言うか硬派と言うか…。一応、ランダーとダリアは同棲しているような感じなのですが、ダリアはランダーを自分たちの計画の“道具”としか見ていないようだし、ランダーも何だかんだで自分を捨てた妻への未練たっぷりの様子(その思いが暴走して大量殺戮という手段を選んでしまうところが、何とも…)なので、映画を観ていても二人の間に本物の愛情があったようには見えません(本当はどうか分かりませんが…)。

いや、もっとあっさりしているのが、ラスト。事件が解決したら、それ以上の進展や余韻もなく、さっさと映画も終了。まあ、同じフランケンハイマーの『フレンチ・コネクション2』ほどではありませんが…(あの余韻のなさは凄過ぎます)。


途中で、ロバート・ショウとウォルター・ゴテルの『007/ロシアより愛をこめて』の悪役が何気に共演しているところには、ニヤリとさせられました。


で、この映画、日本では全米公開と同じ1977年の夏に公開される予定で、大々的な宣伝や試写会なども行なわれたりしたようなのですが、実在のテロリストグループが登場したりするせいか、「この映画を上映したら劇場を爆破する」という脅迫があり、何と直前で公開中止に。つまり、今回のこの『午前十時-』での上映が、この映画の日本での劇場初公開となるわけです。これが、冒頭に書いた「異色の選択」と呼んだ理由なのです。


ちなみに、熊本の映画評論家の大御所・辻昭二郎先生と先日お会いした時に、この映画の話題が出ました。先生は、この映画の公開(予定)当時は映画館の支配人をしておられて、脅迫があってからというもの、毎日上映が終わった後に座席の下を全部調べて回ったというお話をされていました。また、公開中止の決定は封切の1週間ぐらい前だったともおっしゃっていました。


もっとも、日本でも80年代後半にビデオ化され(私はこの時に見て以来久しぶりの鑑賞)、現在もDVDが発売されております。しかし、題材的にも、また以上のような経緯を考えても、ここはやはり劇場の大画面で観ておくべきだと思います。

夏~秋の宇宙人映画祭り第…何弾だ?


いやあ、タイトルに「侵略」とか「決戦」とかいう言葉が入っていると、思わずニヤリとしてしまう困った習性がある私。4月公開予定が延期になったので、待望久しい公開です。


まあ、要するに戦争映画をやりたかったようです。

登場人物は海兵隊のある部隊のメンバーと、途中で保護した民間人たちに限定。

過去にいろいろあった軍曹と隊員たちの間の何だかんだを適度に描いて人間ドラマの要素も押さえてますが、物語はほとんど彼らの脱出行と決死の反撃に絞られ、それが最後まで息つく間もないテンポで描かれております。


これって、テレビの『コンバット』でよくあったパターンの話だよなあ。上官2人が中尉と軍曹ってのも同じだなあ。


宇宙人やら宇宙船やらも結構出てきますが、描き方は結構あっさりめ。

そのせいか、しっかり画面には登場してるけど、「見えない敵」という印象が強い。その辺はベトナム戦争もののベトコンみたいな描き方とも言えます。


主人公のナンツ2等軍曹は、まさに叩き上げのベテラン。彼が捨て身の活躍をするところも、かつてジョン・ウェインが演じたような戦場ヒーローっぽい。

と思っていたら、案の定「ジョン・ウェインみたいだな」と言われます(で、その直後、案の定若い隊員が「ジョン・ウェインって誰?」と訊く)。


そう言えば、後半に登場する基地があるモハーベ砂漠って、確かウェインとジョン・フォードのコンビ作『三人の名付親』にも登場したような…。


もっとも、ナンツはウェインが数多く演じたような超人的なヒーローとして描かれているわけではありません。

ラスト、せっかく生還したのに、休憩もロクに取らずに再び戦闘に赴く姿は、「まだ仕事が残ってるから」的な、いかにもプロフェッショナルな理由なんだろうなと思わせます(まあ、演じているアーロン・エッカートが、あまりスター・オーラが出ていないせいか、ビジュアル的に地味というせいもあるのでしょうが)。


また、全体的なストーリーも『インディペンデンス・デイ』に結構似てますが、あの映画ほど「アメリカ万歳」的でもありません。


個人的には、ここ数年のアクション映画でタフな刑事や軍人をやたらと演じているミシェル・ロドリゲス姐さんの活躍ぶりがよかったですな。

浅田次郎の終戦秘話ものです。


ポツダム宣言受諾が決定し日本の降伏が秒読みになった頃、陸軍将校の堺雅人、大蔵官僚出身の中尉・福士誠治、中国戦線で活躍した総長・中村獅童たちは、陸軍のお偉方から極秘任務を仰せつかる。山下奉文が手に入れた莫大な財宝を、「戦後日本の復興のために」山中の壕に運び込んで隠すこと。その労働力として、今で言えば中学生の年代の女学生たちを使う。彼女たちを引率するのは、反戦思想で要注意人物扱いを受けているユースケ・サンタマリア先生。箱の中身を「本土決戦用の新型手榴弾」と偽っていたが、純真な少女たちはこの重労働を「国のため」と信じて疑わない。それが、やがて悲劇を生むことに…。


山下将軍の財宝は出てくるわ、任務開始までの堺たちの隠密行動がスパイ・サスベンスもどきだったりと、個人的にはミョーにワクワクしてしまいましたが、そこに女学生たちの悲劇が絡むと『ひめゆりの塔』状態。。


女学生の生き残り・八千草薫と、占領軍でマッカーサーの側近だった日系人の元軍人ミッキー・カーチスの回想で話が進むのだが、それぞれ別の国にいて深い繋がりもないこの二人の回想が時折ゴチャゴチャになっているところが、ちょっとツラい。現代パートに関しては原作をかなり変えているみたいですが、その処理がよかったかどうかは疑問です。


とはいえ、軍人にしても民間人にしても、終戦のまさにその時までムダに命を落とした(落とさせられた)人たちがたくさんいたんだろうということを真摯に伝えようとしているのは伝わってきます。


で、ここからは、どうでもいい話。


堺雅人たちに司令を下す連中として、阿南陸軍大臣、東部軍の田中司令官、近衛師団の森師団長など、『日本のいちばん長い日』に登場した人物がゾロゾロ出てきますが、森師団長殺害や阿南の自決など、『長い日』では「見せ場」になっていたエピソードが(『長い日』と比べると)かなりあっさりと描かれています。


物語の中で、女学生たちが何度も歌うのが、「♪いざ来いニミッツ、マッカーサー、出てくりゃ地獄へ逆落とし~」という、非常にインパクトが強い歌詞の『比島決戦の歌』。『長い日』の鬱憤から岡本喜八が作った『肉弾』では、ナースたちが歌っていたので、ミョーに記憶に残っていました。ということで、私の中では、この歌は女子が歌う歌というイメージが出来上がってしまいました(強引)。エンドクレジットで知ったのですが、この歌の作詞は何と西条八十。伊福部さんみたいに、軍部によって「否も応もなしに」書かされたんでしょうか?


しかし、戦時中に財宝を偽装して隠匿する話と言えば、特撮映画ファンとしては『電送人間』を思い出してしまいます。だから途中で、「作業中に箱の中身を知った女学生とユースケ先生が壕に生き埋めにされるが生き延びて、戦後になって物体電送機で堺雅人たちに復讐する話」なのか?と思ってしまいました(そんなことあるか!)。まあ、そんな面倒臭いことは中丸忠雄がやってくれるでしょう。


八千草さんの女学生時代に扮していた子、どこかで見たことあるなと思っていたら、実写版ちびまる子をやった森迫永依ちゃんだった。しばらく見ないうちに大きくなってたので分からんかった(恥)。


ぱっと見コワいがが根は優しい曹長の中村獅童ははまり役。で、その66年後がの八名信夫。つまり、やっぱり獅童は悪役顏という結論(おいおい)。


しかしよく考えたら、『日本のいちばん長い日』、『肉弾』にも出てきた『比島決戦の歌』、それにミッキー・カーチスと、偶然にも非常に喜八さんの香りが強く漂う映画でした。


8月27日公開。

すっかり書くのが遅くなってしまいましたが、今月の7日に収録に参加させて頂いたのが、KAB(熊本朝日放送)さんで土曜の深夜に放送されている『5ch』の『第2回シネマサミット』。昨年の秋に放送された第1回と同様、園村昌弘先生、塚原まきこさんとご一緒させて頂きました。


司会は、同番組の映画コーナーでおなじみの真猿さん。
ミスターYKの秘密基地(アジト)


「今年上半期の映画を振り返る」というコーナーでは、「どうにも邦画が残念なことに…」という話で盛り上がって(?)しまいました。そんな中で、今年の映画で印象に残ったものを挙げたり、おすすめの夏休み映画を紹介したり。またまた話が盛り上がります。まあ、私だけがマイペースで勝手に暴走してましたが(恥)。個人的には、成瀬巳喜男絡みの自虐ギャグが、とっさに思いついた割りには我ながらヒット!なんて思いましたが、放送的にどうだか分からないのでオンエアではカットされるかも(苦笑)。


何と今回は、特別に私に主導権を与えて下さったミニコーナーがあります。私の手持ちのサントラコレクションの一部を紹介させて頂くというものです。サントラのコレクションもかなりマニアックなので、なるべくカタギの皆さん(?)にも付いていけるようなものを中心に選びました。


その中でもちょっと推したかったのが、オットー・プレミンジャー監督作品のもの。プレミンジャー作品の多くは、オープニングのタイトルを名手ソール・バスがデザインしていますが、他の監督作品と違ってポスターのアートワークやサントラ盤のジャケットのデザインもバスが手がけて、ヴィジュアル・イメージの統一を図っているのが大きな特徴です。そんな、プレミンジャー=バスのサントラを5枚ほどご紹介しました。


ミスターYKの秘密基地(アジト)
上段左から『黄金の腕』、『或る殺人』、『野望の系列』。

下段左から『枢機卿』、『危険な道』。


これでも結構マニアックに走ったかな?と思ったのですが、どうせカットされるだろうと思いつつ、共演者&スタッフ&視聴者ドン引き必至の隠しダマを最後に披露しました。


1994年正月に発売された、日本の実写SF、スペクタクル、ファンタジー、ホラーなどの映画音楽を集めた、伝説の10枚組CD『怪獣王』(!)。


ミスターYKの秘密基地(アジト)

何と、ディレクター氏が最も食いついてしまったのがコレ(苦笑)。特典として付属していた、『ゴジラVSキングギドラ』の音楽レコーディングの模様を収録したシングルLD(今は亡きレーザーディスクの中でも、さらに希少な存在だったドーナツ盤?レーザーディスク)のポイントが高かったのかも知れません。


私の暴走ぶりがどの程度放送されるか分かりませんが(笑)、この日の模様は8月6日に放送される予定です。



7月5日火曜日のRKKラジオ『小松士郎のラジオのたまご』に出演させて頂くことになりました。


午後3時15分~30分あたりの予定です。


お時間がある方はぜひ!