あの古典的名作を『バイオハザード』の監督が映画化!?と聞いて、やっぱりバイオレンス描写たっぷりの映画になるのか?ミレディ(ミラ姐さん)が二挺拳銃撃ちまくるのか?などと予想しておりましたが…。


予想は裏切られまくりでした。

まず、基本的にはかなり原作に忠実な、割とまっとうな歴史冒険活劇になっていたこと。何と言っても、画面に血が登場しない!これは意外でしたね。

でも、クライマックスは時代考証(たぶん)無視の飛行船バトル。まあ、これくらいやってもいいだろう、みたいに思えてくるのがすごいです。

冒頭、三銃士とミレディが盗みに入るところで、いろんな仕掛けがしてあるところは、やっぱり『バイオハザード』だなあ、と思わせます。

ミレディは完全に不二子ちゃん状態。寝返りまくります。ほとんど無表情で銃を撃ちまくる『バイオハザード』とは正反対、表情豊かに男たちを手玉に取ります。

オーランド・ブルームの悪役は十分合格点。あの顔立ちだから凄味はないけど、芝居がしっかりしてるからOK。

凄味担当は、リシュリュー役のクリストフ・ヴァルツ。『イングロリアス・バスターズ』の、極悪非道だけど知的で紳士的というヒッチコック映画タイプの悪役ほどのインパクトはありませんが、やっぱりこういう役にはピッタリです。

意外な掘り出し物がルイ13世。おバカなんだけど何だか憎めない。女性なら母性本能をくすぐられるんじゃないでしょうか。演じているフレディ・フォックスって、エドワード・フォックスの息子なんですね。お父さんはお元気かしら?

クライマックスは『天空の城ラピュタ』。ダルタニアンがロシュフォールと敵対する原因は『荒野の用心棒』の引用らしいです。

原作の世界観を保ちながら大胆なアレンジを施してあるのは、ある意味『バイオハザード』と似たようなアプローチと言えるかも知れません。

上映時間も104分といいあんばいにまとめてあり、まさに娯楽映画のお手本!

ちなみに、私が試写で観せて頂いたのは吹き替え版でしたが、これも意外に完成度高し。ミラ姐さんの声、声優ぽくはないけどミレディの雰囲気に合ってるなと思っていたら、何と金麦お姉さんこと壇れい。上手いじゃん。

でも、もっと驚いたのが、ダルタニアンの溝端淳平。てっきり本職の声優さんがアテていると思ってました。声質も演技も本職並み。驚きました。

なるべく簡単に。でも、やっぱりマニアックなところはネチっこく書きます(笑)。


原作に関する予備知識ほとんどなく観ました。

第二次世界大戦中のアメリカ。主人公の青年は純粋な愛国心とナチスへの義憤に駆られて兵役を志願しますが、小柄でガリガリな上、母親同様結核持ちだったため、何度受けても落ちまくり。

でも、捨てる神あれば拾う神あり。アメリカ軍の秘密の研究に携わっていたドイツからの亡命科学者(『プラダを着た悪魔』のハゲオカマ)が、彼を超人的な肉体に改造。ムキムキの体になった彼は、兵役に落ちたことで彼をバカにした近所の連中を「今に見ておれでございますよ」と皆殺しに…しません(当たり前)。丑三つの村じゃねえし。


実は、ドイツの方にも、ハゲオカマ博士によって超人的な能力を身に着けた悪党がいて、当然こいつはナチスも差し置いて世界征服を企むわけですが、なにせこいつが『マトリックス』のエージェント・スミスなので、いつ増殖するのかと、映画を観ている間じゅう心配になります。


ハゲオカマ博士が不慮の死を遂げた後、主人公を科学的に(?)サポートするのが、何とアイアンマン=トニー・スタークの親父さん、ハワード・スターク。『007』の発明おじさん=Qのようなポジションでもあります。でも、この親父さん、名前からしてやっぱりハワード・ヒューズがモデルなのかなあ?そう考えると、映画の中のハワードがどこかディカプリオぽく見えるのにも合点がいくのだが(デカプーの『アビエイター』はヒューズの話)。


全編レトロな世界でのSFと言えば、重労働…もといジュード・ロウ『スカイキャプテン ワールド・オブ・トゥモロー』なんて快作もありました。雰囲気も似てるけど、タイトルも似てるなあ。個人的には、好きな作りです。


後半、彼が少数精鋭の部隊を率いて大活躍するあたりは、『特攻大作戦』やら『イングロリアス・バスターズ』あたりの“ならず者部隊”ものっぽくて、これまた個人的に好きなノリ。


まあ、これでやっと来年の『アベンジャーズ』の材料が揃った、てな感じの終わり方ですが、結末はメル・ギブソンの『フォーエバー・ヤング』ぽいな。ついでに、同じような結末にすりゃよかったのに。


2時間強ですが、テンポも良くて見せ場満載。飽きずに最後まで観れました。


ミスターYKの秘密基地(アジト)

私がちょっとだけ、執筆やインタビューのお手伝いした本の見本誌が本日到着!

今年初めに深夜枠で放送され、その驚愕の展開と完成度の高さから大反響を巻き起こしたアニメについて、様々なジャンルの皆さんに語って頂いたものです。

宝島社から、たぶん今月中発売(オイオイ)。


http://www.amazon.co.jp/100%E4%BA%BA%E3%81%8C%E3%81%97%E3%82%83%E3%81%B9%E3%82%8A%E5%80%92%E3%81%99-%E3%80%8C%E9%AD%94%E6%B3%95%E5%B0%91%E5%A5%B3%E3%81%BE%E3%81%A9%E3%81%8B%E2%98%86%E3%83%9E%E3%82%AE%E3%82%AB%E3%80%8D-%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89/dp/4796685251%3FSubscriptionId%3D175BC0N2BCT0X4DAZG82%26tag%3Damebablog-a731943-22%26linkCode%3Dxm2%26camp%3D2025%26creative%3D165953%26creativeASIN%3D4796685251

ブログ更新をサボっていた間に観た映画の感想を順番に書いていこうかと思っていたのですが、今日観たこの作品の出来があまりに素晴らしかったので、とりあえずこれから書きます。


テンポは良いし、うまくまとまっています。しかも、これだけ濃い内容の話を105分にまとめてあるのがよろしいです。

以前のシリーズでいうと、3作目『新・猿の惑星』と4作目『猿の惑星/征服』をベースにしながらも、まったく新しい物語で「猿の惑星がいかにして誕生したか」を描いているわけですね。

当然、1作目にリンクする要素(火星探査ロケットの打ち上げなど)もきちんと入っているし、知能が高い猿の名前が4・5作目と同じシーザーだったり、まさに「エピソード・ゼロ」になっているわけですが、1作目はじめ前シリーズへのオマージュも、たっぷりと散りばめられております。

クライマックスで、猿の群れを騎馬警官隊が攻撃するシーンは、1作目で馬に乗ったゴリラが人間狩りをするシーンの裏返しだし、1・2作目で宇宙飛行士のテイラーを演じたチャールトン・ヘストンもしっかり登場します(テレビで放送している『華麗なる激情』のワンシーン)。シーザーが始めて喋る言葉「No!」は、確か『征服』でもシーザーが始めて(公の場で)発した言葉だったはず(少なくとも、それまで人間から高圧的に言われてきた言葉を逆に発する、というシチュエーションは同じ)。

でも、一番凄かったのが、人名のオマージュ(と言うより、ほとんど小ネタ)。主人公ウィル(ジェームズ・フランコ)が属している製薬会社の社長の名前は、前シリーズをすべて手がけたプロデューサーのアーサー・P・ジェイコブスから(あー、どちらもカネを出す人だからね)。ウィルの同僚の研究員は、1作目の監督フランクリン・J・シャフナーから。猿の1人(?)モーリスは、1・2作目でオランウータンのザイアス議長を演じた舞台の名優モーリス・エヴァンズから。

中でも、ハリー・ポッターの代わりにシーザーをいたぶる動物保護センターの係員ドラコ・マルフォイ…もといトム・フェルトンの役名「ドッジ・ランドン」は、1作目でテイラーと共に猿の惑星に着いた飛行士2人の名前を(そのまま)くっつけたもの。

あと、逆にシーザーに(割りと)好意的な係員の名前ロドニーは、テイラーに好意的だったチンパンジーのコーネリアス(1・3作目)、そしてシーザー(4・5作目)を演じたロディ・マクドウォールにひっかけたものらしいです。

てな感じで、どうでもいいことに詳しい私は、小ネタの波状攻撃に、観ているうちに気が散って話に集中できなくなってしまいました(苦笑)。







いやあ、すっかりサボっておりました。

ちょっといろいろあって、慢性的に忙しかったものですから…。


今月は、私がちょっとだけお手伝いさせて頂いた本が中旬に発売される予定だったりといろいろあるので、頑張って少しずつでも書いていきたいと思っております。

これまで同様、変わらぬご愛顧を。


とりあえず、今夜10時からUstreamで配信される『Uラジくまもと』に出演させて頂きますので、そちらのお知らせを。リアルタイムでご視聴&ご参加頂くと盛り上がりますので、ぜひ!

http://www.ustream.tv/channel/uradi