ミスターYKの秘密基地(アジト)
イタリア・LEGEND LEGENDCD40DLX


たまには、私の得意分野(?)のサントラについても書いてみようかと思います。


結構前に発売されていたものですが、最近になってようやく入手できました。


イタリアの大物プロデューサー、ディノ・デ・ラウレンティスが製作、ハリウッドを避けて映画製作を続けていたジョン・ヒューストンが監督。


アダムとイヴ、カインとアベル、ノアの箱舟、バベルの塔、ソドムとゴモラなど旧約聖書の有名な話をオムニバス形式で綴った1966年の超大作。


リチャード・ハリス、ピーター・オトゥール、エヴァ・ガードナー、ジョージ・C・スコットなどの豪華キャストに混じって、ヒューストン自身もノア役で出演しています

(最初は、あのチャップリンに出演依頼をしたそうですが、自分以外の監督作品には出ないということで断られ、面倒臭いからヒューストンが自分で演じたらしいです)。


音楽担当は、何と日本の黛敏郎。純音楽だけでなく、溝口健二や小津安二郎をはじめ有名監督と数多く組んで、映画音楽の世界でも有名だった方です。
私の心の師匠・伊福部昭大先生のお弟子さんでもあります。その縁で、伊福部先生のコンサートに行った時、ご本人を間近で見たことがあります。
また、テレビ朝日の『題名のない音楽会』の司会を長年務めていたことでも有名です。
その一方で、建国記念の日になると必ず記念行事に出現するなど、多分に右寄りの印象を残した方です。
そう考えると、この作品を担当したことについては、「キリスト教はいいの?」なんて疑問に思ったりもしますが、意外にその辺はこだわらなかったのか、単純にビジネスとして割り切って担当したんでしょうな。


ちなみに、音楽も最初はストラビンスキーに依頼しようとして挫折、次にあのエンニオ・モリコーネにお声がかかり、10数分分の作曲・録音をしたものの、結局ボツになったとのことです。


サントラは、公開当時にアナログLPのアルバムが発売され、それに数曲加えたものが92年にCDで発売されました。
今回のこのCDは、映画に使用された音源を完全収録した2枚組。収録時間は合計で123分(ちなみに、映画自体の上映時間は174分)。
92年版の収録時間が45分だったので、3倍近くに増えたことになります。


もっとも、映画用音源はモノラル版しか残っていなかったらしく、アルバム用ステレオ音源との混成になっています。
モノラルの方も音質が今ひとつでした(例えモノラルの古い音源でも、録音や保存状態がよければ、今聴いても鑑賞に堪えうるものが結構あります)。
邦題にもなった、オープニングの天地創造のシークエンスに流れる、10分以上にもわたる大曲をはじめ、
重要な曲がかなりモノラル版しか残されていなかったのは、ちょっと残念ですね。


その天地創造の曲など、黛さんらしい、ちょっと前衛的な曲も多い一方、ちょっと牧歌的なノアのモチーフ、
そして伸びやかで壮大なメインテーマなど、結構バラエティに富んだ曲で構成されています。


1500枚限定発売。


ミスターYKの秘密基地(アジト)


一昨日、業務試写で観せて頂きました。
世界的ヒットメイカーにして早撮り&多作(濫作?)の名人、スピルバーグの新作です。


第一次世界大戦の頃のイギリス。農村の牧場の少年が育て上げた馬が軍に買い取られ、フランスの戦場で敵のドイツ軍に捕らえられ、その後も戦場を転々としながら、脱走兵、村の少女、再びドイツ軍の心優しき砲兵など、様々な人たちと関わっていきます。一方の少年も、馬を取り戻すべく、志願兵となって戦場へ。お互いに違う形で、悲惨で過酷な戦争を体験していきます。


実に分かりやすい「スピルバーグの映画」です。大スターがほとんど出ていないのも、原作の精神を尊重するためだったのでしょう。彼らしいです。ちょっとしたオムニバス映画とも言えるかも知れません。


戦争ものが多いスピさんですが、これは初の第一次大戦もの。いつもだったら、戦闘場面で人体を景気よく破壊する残酷描写に気合を入れるところですが、今回はかなり控えめ。やっぱりディズニーの配給だからでしょう。クライマックスの“中間地帯”のエピソードなんかも、まあスピさんらしい展開ではありますが、やっぱりディズニー的と言えます。


観ていて思い出したのが、アンソニー・マン監督の傑作西部劇『ウィンチェスター銃’73』。伝説の名銃と呼ばれたライフルが、主人公(ジェームズ・スチュワート)の手から奪われ、武器商人、インディアン、無法者など、様々な人々の手に渡りながら、西部を転々とする。そして、それを追う主人公。もしかして、スピさん、実はこれをやりたかったんじゃ?と邪推してしまいました。


でも、ラストシーン(夕陽をバックに、逆光でシルエット状態の主人公たちの表情がよく分からない。多くを観せずに感動させる)は、思い切りジョン・フォードでした。これも、やっぱりスピさんらしい。相変わらずです。

最近、またもバタバタしていて、ブログをサボっておりましたが、頑張って書きます。


今週は、業務試写が2本ありました。その感想を簡単に。


水曜日は『はやぶさ 遥かなる帰還』。

昨年から映画界も「はやぶさ」ブームですが、これもその1本。

プロジェクト・マネージャーだった川口博士(映画の中では「山口博士」に渡辺謙が扮し、はやぶさの打ち上げから帰還までを描いています。はやぶさ関連の実写劇映画3本の中では、恐らく最も正攻法の作り…だと思っていたのですが、若干余計な要素も入っていたかも。もうちょっとシンプルな作りにすればよかったとは思いますが、やっぱり感動的ですね。


で、今日、福岡で観せて頂いたのが『ドラゴン・タトゥーの女』。

スウェーデン発の傑作ミステリーで、ご当地でも映画化されて傑作に仕上がってましたが、それをあのデヴィッド・フィンチャーがリメイク。「ハリウッド・リメイク」と聞くといつも不安になってしまうのですが、これはフィンチャーだからこその成功作。


予告編でも使われていたレッド・ツェッペリンの『移民の歌(Immigrant Song)』(のカバー・バージョン)に乗せた、妖しげなオープニング・タイトルからしてグッジョブです。


詳しくはネタバレになる恐れがあるので書きませんが、傑作だと思います。

あ、長いです(158分)。けど、長さは感じません。

それから、エログロです。特に女性の鑑賞は心の準備をお願いします。


ちなみに、今日観せて頂いたのは無修正のR-18バージョンで、一般公開はR-15+バージョンだと配給会社の方がおっしゃってましたが、どこをどういじるんだろう?

俳優の二谷英明さんが亡くなったんですね。

最近お姿を拝見しないなあとは思っていましたが(奥様は『家政婦のミタ』で久しぶりに見ましたが)、ずっと具合悪かったんですかね。

日活時代に出演されてた映画では、よく裕次郎に撃たれていましたなあ。

裕次郎と言えば、私が小学生の頃は『西部警察』などド派手な石原プロ派と、二谷さん主演でひたすら重かった『特捜最前線』派で、刑事ドラマの好みがクラスメイト内で分かれておりました。テレビっ子だった私は当然両方とも見てましたが、毎週欠かさず見ていたのは『特捜』の方でした。

まあ、特撮ヒーロー物大好きだったので、『特撮最前線』の異名を取るほど変身ヒーロー出身者や特撮映画出演経験者などでレギュラー陣が固められていた『特捜』の方が好きだったんですかね(二谷さんも、円谷プロの『マイティジャック』に主演されてましたしね)。

でも、やっぱりあの番組の最大の魅力は、おやっさん=船村刑事=大滝秀治の説教やモノローグと、それに続いて「ジャガジャガジャン!」のギターの音と真っ赤な夕陽で始まるエンディング。

今でも、カラオケに行くと、エンディング・テーマの『私だけの十字架』を(周りの空気を無視して)熱唱してしまいます(あ、自分の歌唱力も当然無視)。

そんな私なので、二谷さんの訃報は実に淋しい知らせです。

合掌。

皆様、新年あけましておめでとうございます。


個人的には、昨年はあまり良いことがない、ちょっとシンドい1年でした。


今年は良い方向に進めばいいな、と思っております。


今年は、マヤ暦ではどーのこーのと言われておりますが、その時はその時(笑)。

私は勝手にブワーッと行きたいと思っております。


今年も、このブログはダラダラとやってしまいそうですが、

変わらぬお付き合いを何卒よろしくお願い申し上げます。