何を隠そう、私にとって『泣いた赤鬼』の話は、子供の頃から、読んだり聞いたりするたびに必ずウルウル来てしまう「必泣」物語でした。人間たちに理解されずひどい目に遭っても、人間と友達になりたがる赤鬼の健気さ、そんな赤鬼のために、わざと悪者になることで赤鬼と人間の仲を取り持ちながら、自分は寂しく姿を消す青鬼の健気さ。こうやって書いているだけで、だんだん涙腺が緩んできます(恥)。
よく考えたら、こないだまでドラマでやってた『妖怪人間ベム』も何だか似たような話。
さらに拡大解釈すると、ジョン・フォード晩年の傑作西部劇『リバティ・バランスを射った男』だって、同系列と言えなくもない。東部から来た理想家肌の青年弁護士に成り代わって悪党を射殺、英雄の称号も惚れた女性も譲って歴史の影に消えていく西部男(ジョン・ウェイン!)は、まさしく「青鬼」(そうか?)。
で、この映画、予告編を観る限り、『泣いた赤鬼』よりも『モンスターズ・インク』色が強いように思っておりました。困ったことに、『モンスターズ・インク』も、私には「必泣」映画。話せば長くなるので理由は書きませんが、観る度に絶対泣きます(再恥)。
この2つが合体したような映画なんて・・・。観たいような、観たくないような・・・。
で、結局、観ました。観るのが(半分)仕事ですから。
予想通り、3分の2が『モンスターズ・インク』、残り3分の1が『泣いた赤鬼』でした(上映時間の配分も)。
まあ、素晴らしく上出来というほどでもないけど、ひどい駄作というほどでもないかな、と。
個人的な注目点は2つ。まず、後半に登場する(たぶん)インチキ怪物退治名人の3人の侍の声を担当しているのが、『秘密結社鷹の爪』のFROGMEN。一番小柄な侍なんて、声も喋りもまんま島根の吉田君(苦笑)。
ということは、(私が観たのはTOHOシネマズだったから関係ないけど)よそのシネコンで観ても、TOHOシネマズのマナームービーを観ているような疑似体験ができるわけです(違)。
その2。グンジョウ(=青鬼)がクライマックスで大暴れする時に巨大な怪物に変身するんだけど、その怪物のデザインや動きが、何だかハリーハウゼンのストップモーション・アニメに出てくるようなヤツっぽくて、ちょっとツボでした。