共明塾 × キッズアース播磨町校 -49ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

3月10日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「家でもできる科学実験」

テーマは「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」!

すぐにでも家で出来る実験を紹介していきましょう!

お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?

いよいよ最終回の第5回です(第1回/第2回/第3回/第4回)。

 

 

これまでで、表面張力をつかって、1円玉や、針金アメンボをうかしたり、

洗剤をつかって、浮いていたものをしずめたり、コショウを割ったり、舟を走らせたり、

という実験をしてきました。

   

 

最後は、表面張力をつかった派手な実験、なのですが、これまで以上に危険(?)です。

できれば、お風呂場でやった方が良いと思います。

 

<実験ナンバー8>

【タイトル】コップ逆立ち実験

【用意するもの】ふるい・コップ・水

【実験手順】

  1. コップに水をいっぱいいれる
  2. 水をいれたコップにふるいをかぶせる
  3. コップをふるいにぴったりくっつけたまま、気合でひっくり返す!

 

 

すると水はこぼれないのです!

これも表面張力の力。

 

ただし、失敗すると、水がこぼれて大変なことになるので、

できればお風呂場かどこかですることをおススメします。

 

以上、家でもできる科学実験「表面張力の謎」でした。

楽しんで頂けましたでしょうか?

 


さて、この記事は、ZOOMを使って、3月10日14時から配信した実験に基づいています。 

 

ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム

 

今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。

 
スマホなどを使って、今まで出会ったことのない世界に触れてみることが出来ます!
 
配信予定は下記の通りです。
 

 

詳しくは、こねくとらいんのページから!
新しい世界に「アクセス」してみてください♪

3月10日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「家でもできる科学実験」

テーマは「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」!

すぐにでも家で出来る実験を紹介していきましょう!

お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?

今回は第4回です(第1回/第2回/第3回)。

 

 

前回は、洗剤(せんざい)の力をつかって、「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」の力をうばいました。

ういていた1円玉や、針金アメンボがしずんでしまいましたね。

 

 

今回も、この洗剤の力をつかって、面白い実験をしますよ。

 

<実験ナンバー6>

【タイトル】コショウ割り

【用意するもの】おぼん・ボウル・コショウ・ペットボトルキャップ・つまようじ・洗剤(せんざい)・ふきん・タオル

【実験手順】

  1. ペットボトルキャップに洗剤を数滴いれる
  2. つまようじの先をペットボトルキャップの洗剤につける
  3. ボウルに水をいれる
  4. ボウルの水の上にコショウをふる
  5. 洗剤をつけたつまようじで水の上をつつく

 

何がおこるか、みておどろいてほしいので、あえてどうなるかの写真はつけません。

さて、この力をつかって、こんな工作実験もできますよ。

 

<実験ナンバー7>

【タイトル】すすめ!洗剤パワー舟!

【用意するもの】あつがみ(牛乳パック)・ボウル・水・つまようじ・洗剤(せんざい)・ペットボトルキャップ

【実験手順】

  1. あつがみを家のようなかたちにきって、「ふね」をつくる。
  2. ボウルに水をいれて、「ふね」をうかべる
  3. ペットボトルキャップに洗剤をいれ、つまようじの先をつける
  4. 洗剤のついたつまようじで、「ふね」のきりこみのところをつつく

すると、不思議!

「ふね」が前にすすみます!

 

最後は、少しマジックのような実験を用意していますよ。

 


さて、この記事は、ZOOMを使って、3月10日14時から配信した実験に基づいています。 

 

ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム

 

今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。

 
スマホなどを使って、今まで出会ったことのない世界に触れてみることが出来ます!
 
配信予定は下記の通りです。
 

 

詳しくは、こねくとらいんのページから!
新しい世界に「アクセス」してみてください♪

3月10日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「家でもできる科学実験」

テーマは「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」!

すぐにでも家で出来る実験を紹介していきましょう!

お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?

今回は第3回です(第1回/第2回)。

 

 

前回は、表面張力をつかって、1円玉や針金アメンボをうかせました。

 

 

しかし、あるものをつかうと、1円玉や針金アメンボをしずめられるのです。

 

それは...

 

<実験ナンバー4>

【タイトル】表面張力(ひょうめんちょうりょく)と洗剤

【用意するもの】おぼん・<実験2・3>でモノをうかべたコップ・ペットボトルキャップ・つまようじ・洗剤(せんざい)・ふきん・タオル

【実験手順】

  1. ペットボトルキャップに洗剤を数滴いれる
  2. つまようじの先をペットボトルキャップの洗剤につける
  3. <実験2・3>でモノをうかべたコップを用意する
  4. 洗剤のついたつまようじで、何度か水面をつついてみる
  5. 1円玉・針金アメンボがしずんだらせいこう!

すぐにはしずみませんが、5~6回ほどつつくと、とつぜんしずむので、ちょっとびっくりします。

 

洗剤には、「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」というものがはいっています。

これには、「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」をうばう力があるのです。

このちからをつかって、こんな実験もできます。

 

<実験ナンバー5>

【タイトル】水滴(すいてき)をこわせ!

【用意するもの】ロウソク(かけらでOK)・あつがみ・つまようじ・洗剤(せんざい)・ペットボトルキャップ2つ

【実験手順】

  1. あつがみにロウソクをぬる
  2. ペットボトルキャップに水をいれ、(洗剤のついていない)つまようじをつけ、ロウソクをぬったあつがみに水をたらし、水滴(すいてき)をいくつかつくる
  3. ペットボトルキャップに洗剤をいれ、つまようじの先をつける
  4. 洗剤のついたつまようじで、水滴(すいてき)をつつく

さぁ、どんなことになりましたか?

 


さて、この記事は、ZOOMを使って、3月10日14時から配信した実験に基づいています。 

 

ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム

 

今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。

 
スマホなどを使って、今まで出会ったことのない世界に触れてみることが出来ます!
 
配信予定は下記の通りです。
 

 

詳しくは、こねくとらいんのページから!
新しい世界に「アクセス」してみてください♪

3月10日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「家でもできる科学実験」

テーマは「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」!

すぐにでも家で出来る実験を紹介していきましょう!

お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?

今回は第2回です(第1回はこちら)。

 

 

前回は、表面張力の力を見てきました。

  

 

この力をじょうずにつかっている虫がいます。

それは...

(写真はMicrosoft commonsより)

 

アメンボ!

アメンボが水にういているのは、この「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」のおかげなのです。

アメンボのあしには、たくさんの毛がはえていて、水をはじくようになっています。

 

さて、みなさんも、「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」をつかって、モノをうかべてみましょう!

 

<実験ナンバー2>

【タイトル】表面張力(ひょうめんちょうりょく)であそぼう!

【用意するもの】おぼん・<実験1>で水を入れたコップ・1円玉・ふきん・タオル

【実験手順】

  1. <実験1>で水を入れたコップを用意する
  2. 水の上に、そっと1円玉を乗せる
  3. 1円玉が水にういたらせいこう!

さて、うまくうきましたか?

うまくいったら、こんな工作もしてみましょう!

 

<実験ナンバー3>

【タイトル】針金アメンボ

【用意するもの】おぼん・<実験1>で水を入れたコップ・細い針金・ふきん・タオル

【実験手順】

  1. 細い針金を6本同じ長さに切る
  2. 切った針金の片端をそろえてねじり、一つにする
  3. 反対の端をくるっと丸め、平らなところに立て、「あし」が全部つくようにする
  4. <実験1>で水を入れたコップにうかべる
  5. 針金アメンボが水にういたらせいこう!

 

うまくいきましたか?

 


さて、この記事は、ZOOMを使って、3月10日14時から配信した実験に基づいています。 

 

ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム

 

今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。

 
スマホなどを使って、今まで出会ったことのない世界に触れてみることが出来ます!
 
配信予定は下記の通りです。
 

 

詳しくは、こねくとらいんのページから!
新しい世界に「アクセス」してみてください♪

3月10日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「家でもできる科学実験」

テーマは「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」!

 

 

すぐにでも家で出来る実験を紹介していきましょう!

お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?

 

まずは、この実験から始めましょう!

 

<実験ナンバー1>

【タイトル】表面張力(ひょうめんちょうりょく)って何?

【用意するもの】おぼん・コップ・水の入ったペットボトル・ふきん

【実験手順】

  1. おぼんの上にコップをのせる
  2. コップに水をいれていく
  3. いっぱいになるまでいれたら、もうすこしだけ、こぼれないようにいれてみる!

さて、水がコップのはしから、こぼれないで、もりあがっているのが分かりますか?

 

水は、水どうしでくっついて、表面積(ひょうめんせき)を小さくしようとする性質があります。

 

 

このくっつきあう力が、あふれている水をコップからこぼさないでいてくれているのです。

この「表面積(ひょうめんせき)を小さくしよう」とする力は、こんなところにもはたらいています。

 

(写真はmicrosoft commonsより)

 

シャボン玉ですね。

シャボン玉は、□のわくでつくっても、☆のわくでつくっても、かならずまるくなります。

これは、「表面積を小さくしよう」とみんなでひっぱりあうので、まるいかたちになるのです。

 

水だけだと、おもすぎておちてしまうので、まるい水をみることはなかなかできませんが、

宇宙の無重力状態では、水はこんなかたちになります。

(写真はNASAより)

 

やっぱりまるいかたちですね。

これが、「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」の力なのです!

 

次は、この力をつかって、遊んでみましょう♪

 


さて、この記事は、ZOOMを使って、3月10日14時から配信した実験に基づいています。 

 

ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム

 

今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。

 
スマホなどを使って、今まで出会ったことのない世界に触れてみることが出来ます!
 
配信予定は下記の通りです。
 

 

詳しくは、こねくとらいんのページから!
新しい世界に「アクセス」してみてください♪