【家でもできる科学実験】表面張力の謎3 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

3月10日14時から、ZOOMにてLIVE配信した、タック先生の「家でもできる科学実験」

テーマは「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」!

すぐにでも家で出来る実験を紹介していきましょう!

お子様と一緒に、おうちで科学実験を楽しんでみませんか?

今回は第3回です(第1回/第2回)。

 

 

前回は、表面張力をつかって、1円玉や針金アメンボをうかせました。

 

 

しかし、あるものをつかうと、1円玉や針金アメンボをしずめられるのです。

 

それは...

 

<実験ナンバー4>

【タイトル】表面張力(ひょうめんちょうりょく)と洗剤

【用意するもの】おぼん・<実験2・3>でモノをうかべたコップ・ペットボトルキャップ・つまようじ・洗剤(せんざい)・ふきん・タオル

【実験手順】

  1. ペットボトルキャップに洗剤を数滴いれる
  2. つまようじの先をペットボトルキャップの洗剤につける
  3. <実験2・3>でモノをうかべたコップを用意する
  4. 洗剤のついたつまようじで、何度か水面をつついてみる
  5. 1円玉・針金アメンボがしずんだらせいこう!

すぐにはしずみませんが、5~6回ほどつつくと、とつぜんしずむので、ちょっとびっくりします。

 

洗剤には、「界面活性剤(かいめんかっせいざい)」というものがはいっています。

これには、「表面張力(ひょうめんちょうりょく)」をうばう力があるのです。

このちからをつかって、こんな実験もできます。

 

<実験ナンバー5>

【タイトル】水滴(すいてき)をこわせ!

【用意するもの】ロウソク(かけらでOK)・あつがみ・つまようじ・洗剤(せんざい)・ペットボトルキャップ2つ

【実験手順】

  1. あつがみにロウソクをぬる
  2. ペットボトルキャップに水をいれ、(洗剤のついていない)つまようじをつけ、ロウソクをぬったあつがみに水をたらし、水滴(すいてき)をいくつかつくる
  3. ペットボトルキャップに洗剤をいれ、つまようじの先をつける
  4. 洗剤のついたつまようじで、水滴(すいてき)をつつく

さぁ、どんなことになりましたか?

 


さて、この記事は、ZOOMを使って、3月10日14時から配信した実験に基づいています。 

 

ZOOMは、スマホでもPCでも、リンクにアクセスするだけで、会議などにリアルタイムで参加出来るシステム

 

今回、この場を提供してくださった「こねくとらいん」さんは、様々な「好き」や「特技」を持った人たちの世界をWeb会議ソフトZoomを使って皆さんとシェアしあうコンテンツ。

 
スマホなどを使って、今まで出会ったことのない世界に触れてみることが出来ます!
 
配信予定は下記の通りです。
 

 

詳しくは、こねくとらいんのページから!
新しい世界に「アクセス」してみてください♪