共明塾 × キッズアース播磨町校 -40ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

共明塾の駐車場には、ツバメが巣を作っています。

ツバメが来る年、来ない年があるのですが、今年はツバメが来てくれました。

 

ヒナが孵ったのが、5月28日。

頭に冠を乗せて、弱々しかったのが、

どんどん、大きく成長していって、巣が手狭になっていきました。

 

そして、6月14日、いよいよ飛ぶ訓練が始まり、その夜こそ、巣に戻ったものの、

6月15日の朝には、もう巣は空になっていました。

(夜に帰ってくるかもしれませんので、確認はしますが)

 

毎日、様子を見ながら、5羽の鳴き声を聴いていたので、

突然静かになった巣の様子を少し寂しく感じます。

 

それにしても、5羽とも無事に大きくなって良かった。

 

どの子たちもみな、立派に成長して、

来年もまた、誰かがこの巣で子育てしてくれることを楽しみにしています。

 

 

家でも出来る、簡単な実験です。

 

【用意するもの】

  • 水の入ったペットボトル
  • ヨウ素 (ヨウ素の含まれている うがい薬)
  • オブラート (小麦粉か片栗粉を溶かした水)
  • ビタミン剤 (カプセルの場合はカプセルから出す/錠剤の場合は小さくする)

 

では、動画をご覧ください。

 

ヨウ素-デンプン反応、ヨウ素とビタミンの反応を利用した実験です。

キッズアース本校では、この性質を利用して、「ビタミンCの研究」を行っています。

 

 

こちらも面白い実験ですので、是非ご覧ください。

 

#おうちで学ぼう

#家で一緒に

実験しよう!

 

 

タテハチョウという蝶の仲間がいます。

 

 

なかなか美しい蝶なのですが、幼虫はこわい感じで、しかも、パンジーなどの葉を食べるので、

知らなければ、「害虫」としてあつかわれてしまいそうです。

 

キッズアース播磨町校の庭先のパンジーにも、よく幼虫がいるので、「保護」しています。

 

 

さて、そのサナギがこちら。

 

 

金色の斑点があって、これもとても綺麗です。

今日は、サナギになりたての様子を観察することが出来ました。

 

 

まだ半透明で、幼虫の姿がなんとなく残っています。

さぁ、もう少し待てば、ここから蝶が出てきます。

これを「羽化」と言います。

 

今から「羽化」が楽しみですね。

 

 

カブトムシ、捕まえたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

夕方、空を見上げると、白い月が浮かんでいました。

 

18:10頃

 

それからしばらくして、夕焼け空と反対にあるこの月を見ると、もう金色に輝いていました。

19:20頃

 

ほんの少しの時間の差ですが、こうやって写真を撮って並べてみると面白いですね。

これに位置や方角をあわせて記録していくと、立派な自由研究に出来ると思います。

 

 

さて、これからもう一枚撮ろうかな。

 

 

共明塾の駐車場には、ツバメが巣を作っています。

ツバメが来る年、来ない年があるのですが、今年はツバメが来てくれました。

先日来、卵を温めているような様子が見受けられたのですが、ついにヒナが孵りました!

 

 

生まれたばかりの時は弱々しかった鳴き声も、日々たくましくなり、成長が感じられます。

目もしっかり開くようになりました。

 

 

まるでコーラス隊

 

 

5羽います。

親ツバメも大変。

 

例えば、何分ごとに親ツバメが来るのか、一番エサをもらっているのはどの子か、などを観察してみると、

立派な自由研究に出来ると思います。

 

それにしても、可愛らしい。

どの子たちもみな、立派に成長して、新しい世界に巣立っていくことを楽しみにしています。