共明塾 × キッズアース播磨町校 -41ページ目

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

マーブリングという実験があります。

「墨流し」という技法があるのですが、そのカラー版です。

 

 

 

出してらっしゃるのが、「墨運堂」さん。

奈良で200年続く「墨」のメーカーです。

 

実験教室で行う「墨流し」は、墨汁と油を使って、模様をつけていくのですが、

カラーマーブリングは、この彩液を使って模様をつけていきます。

 

では、絵具を使ったらどうなるのでしょうか?

 

絵具は沈むと予想されますが、油性インクなら、水に浮いて面白いかもしれません。

というわけで、実験した結果がこちら。

 

 

絵具は水に沈むので、ほとんど色が写りません。

油性インクは、水に浮くのですが、細かい破片のようなものになってしまい、紙になじみません。

 

やはり、マーブリングの液は美しく仕上がります。

まぁ、分かってたというか、実験用にマーブリング液は買ってあるのですけどね。

 

こうやって、違いを比べてみる、というのも、立派な実験。

実は、自由研究などは、実験そのものよりも、せっかく調べたことを「どうまとめるか」が大切なのです。

 

キッズアース本校の長期休暇企画では、ここまで含めた研修を行っています。

興味のある方は、是非参加してみてください。

 

 

理科実験教室について詳しくはこちら↓

 

小学生のための理科実験教室!

中高生のための難関校対応塾!

 

 

 

 

兵庫県加古川地域を中心に展開するBan-Ban テレビさんに、昨年出演させて頂きました。

今回、コロナ対応の振り返り特集で、その実験回(第9回)が取り上げられました。

 

実験は、指示薬を使ったカラーマジック。

わきたかしさんの絶妙なボケと、りえてぃんさんの的確なアシストのおかけで、楽しい実験になりました。

 

 

今回の「1分間実験動画」シリーズについても取り上げて頂いています。

 

収録も様変わりのようで、りえてぃんさんもスタジオに来ることなく、

ステイホームな動画を上げられていました。

 

早く収束して、通常の放送が出来るようになると良いですね。

 

 

 

 

家でも出来る、簡単な実験です。

 

【用意するもの】

  • 氷(こおり)
  • タコ糸

 

では、動画をご覧ください。

 

 

氷に塩をかけると、氷はとけます。

同時に、温度はとてもさがってしまいます。

とけた水が、糸といっしょにもういちどこおるので、糸が氷にくっついてしまうのです。

 

#おうちで学ぼう

#家で一緒に

実験しよう!

 

 

簡単な工作実験ですが、少し力がいるため、保護者の方と一緒に行ってください。

 

【工作につかうもの】

  • ペットボトル
  • 細くて長いストロー
  • 千枚通し(キリ)
  • 粘土

【実験につかうもの】

  • 工作したペットボトル
  • ボウル(水受け)
  • お湯

 

では、動画をご覧ください。

 

 

 

お湯をペットボトルにかけると、中の空気が温まって大きくなり、水をおします。

おされた水は、ストローの中をとおり、上から水がふきあがってくる、という仕組みです。

 

#おうちで学ぼう

#家で一緒に

実験しよう!