【虫の日】タテハチョウの幼虫 | 共明塾 × キッズアース播磨町校

共明塾 × キッズアース播磨町校

1970年から兵庫県加古郡・加古川地域て信頼と実績を積み重ねてきた共明塾。
2007年からは東大卒講師を迎え、2017年からはキッズアースと提携し、小学生向けの科学実験教室を始めました。
共明塾はこれからも学ぶ楽しさを発信していきます。

タテハチョウという蝶の仲間がいます。

 

 

なかなか美しい蝶なのですが、幼虫はこわい感じで、しかも、パンジーなどの葉を食べるので、

知らなければ、「害虫」としてあつかわれてしまいそうです。

 

キッズアース播磨町校の庭先のパンジーにも、よく幼虫がいるので、「保護」しています。

 

 

さて、そのサナギがこちら。

 

 

金色の斑点があって、これもとても綺麗です。

今日は、サナギになりたての様子を観察することが出来ました。

 

 

まだ半透明で、幼虫の姿がなんとなく残っています。

さぁ、もう少し待てば、ここから蝶が出てきます。

これを「羽化」と言います。

 

今から「羽化」が楽しみですね。

 

 

カブトムシ、捕まえたことある?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう