2021年5月、姫路動物園にてキリンの赤ちゃんが誕生しました!
赤ちゃんキリン誕生記念ということで、「キリン」という名前の由来や、
キリンに関するいくつかのお話をこちらに書きましたので、是非ご覧ください。
2021年5月、姫路動物園にてキリンの赤ちゃんが誕生しました!
赤ちゃんキリン誕生記念ということで、「キリン」という名前の由来や、
キリンに関するいくつかのお話をこちらに書きましたので、是非ご覧ください。
アシナガバチの巣を発見しました。
巣の中を観察して、アシナガバチの幼虫やサナギも見てみました。
こちらではあわせて、ヒトを刺すハチについても説明しています。
後半、幼虫やサナギの写真もありますので、苦手な方はご注意ください。
「神戸らんぷミュージアム」に行ってきました。
(緊急事態宣言前に行っており、現在は休館中と思われます。)
火おこしの道具、たいまつ、行燈、ろうそく、ランプ、ガス灯、エジソンの白熱球…と「あかり」の歴史をたどれる楽しい博物館でした。
「社会」の目で見ても、「理科」の目で見ても、「古典」の目で見ても、「美術」の目で見ても楽しめるので、PR施設とは言え、これで200円は安いと思います。
【神戸らんぷミュージアム】100万ドルの夜景と阪神淡路大震災 | 共明塾・キッズアース播磨町校 (kyomei-kids.com)
最後の「応急送電までの7Days」では、阪神淡路大震災の時に復旧に命がけで取り組んだ方々の姿を垣間見ることが出来ます。
神戸観光の際には是非足をのばして頂ければと思います。
兵庫県の西脇市にある「西脇小学校」は、昭和初期に建てられ、今でも現役で使われています。
私自身も、青年会議所さんの事業で、この小学校を訪問させて頂いたことがあります。
写真は、その後、仕事で通りかかった時に撮ったもの。
事業の時は中の写真も撮ったのですが…
この小学校が国の重要文化財に指定されることになりました。
現役小学校舎が重文指定へ 昭和初期建築、市民の声で改修 兵庫 | 毎日新聞 (mainichi.jp)
記事の中にもありますが、西脇市の片山市長はじめ、西脇出身の画家横尾忠則さんや、次期経団連会長の十倉住友化学会長も、この小学校のご出身です。
こういった人たちが学んでいた学び舎で学ぶことが出来るのも貴重な体験ですね。
小学校の校歌、覚えてる?
▼本日限定!ブログスタンプ